【連載】ガジェットTIPS
“ハイレゾ対応” アプリでも「ハイレゾ再生できる」わけじゃない。どうして?
2019年10月26日
アプリストア「Google Play」を利用できるAndroidベースのスマートフォン/DAPであれば、ハイレゾ再生対応のアプリをインストールすればハイレゾ再生できて当たり前...そう思い込んでいませんか? Androidベースのスマートフォン/DAPは、条件が揃わなければ、追加アプリでハイレゾ再生"はできないのです。
Android 8(Oreo)では、「AAudio」という新しいオーディオAPIが導入されました。このAAudioを利用して開発された音楽再生アプリであれば、スマートフォン/DAPメーカーがOSに特別な変更をくわえなくても、任意のアプリを利用しスマートフォン/DAP内蔵のヘッドホン端子でハイレゾ出力できます。
逆にいうと、AAudioを利用していないアプリは、内蔵ヘッドホン端子経由でのハイレゾ再生ができません。アプリで再生した音源が192kHz/24bitなどハイレゾ品質だとしても、システムにオーディオデータを渡すと自動的に48kHz/16bit以下へとダウンサンプリングされてしまうのです。
先日ハイレゾ対応を果たし話題を集めた「Amazon Music(HD)」アプリも、2019年10月時点ではAAudioを利用していません。そのため、スマートフォン/DAPメーカーがシステムに手を加えた(AOSPに変更を施した)端末でないかぎり、せっかくのハイレゾ音源も内蔵ヘッドホン端子経由ではダウンサンプリング出力となります。
ただし、USB DACへの出力はオーディオ信号の処理経路が異なるため、任意に追加したアプリでもハイレゾ再生が可能です。スマートフォン/DAPに標準装備されているハイレゾ再生をうたうアプリも、システムにダウンサンプリングされないよう作られているため、内蔵ヘッドホン端子でハイレゾ再生を楽しめます。
Android 8(Oreo)では、「AAudio」という新しいオーディオAPIが導入されました。このAAudioを利用して開発された音楽再生アプリであれば、スマートフォン/DAPメーカーがOSに特別な変更をくわえなくても、任意のアプリを利用しスマートフォン/DAP内蔵のヘッドホン端子でハイレゾ出力できます。
逆にいうと、AAudioを利用していないアプリは、内蔵ヘッドホン端子経由でのハイレゾ再生ができません。アプリで再生した音源が192kHz/24bitなどハイレゾ品質だとしても、システムにオーディオデータを渡すと自動的に48kHz/16bit以下へとダウンサンプリングされてしまうのです。
先日ハイレゾ対応を果たし話題を集めた「Amazon Music(HD)」アプリも、2019年10月時点ではAAudioを利用していません。そのため、スマートフォン/DAPメーカーがシステムに手を加えた(AOSPに変更を施した)端末でないかぎり、せっかくのハイレゾ音源も内蔵ヘッドホン端子経由ではダウンサンプリング出力となります。
ただし、USB DACへの出力はオーディオ信号の処理経路が異なるため、任意に追加したアプリでもハイレゾ再生が可能です。スマートフォン/DAPに標準装備されているハイレゾ再生をうたうアプリも、システムにダウンサンプリングされないよう作られているため、内蔵ヘッドホン端子でハイレゾ再生を楽しめます。
- トピック
- 連載:ガジェットTIPS
関連記事
-
LED照明は意外に寿命が短い!?
2019年09月22日 -
いまならApple製品が最大46%オフで買えるってホント?
2019年09月18日 -
SDカードの初期化には「正しい方法」がある! その方法とは?
2019年09月26日 -
SDカード変換アダプタで性能は変わる?変わらない?
2019年10月10日 -
衝撃のスタート、「Amazon Music HD」聴くならiPhoneよりAndroidが有利
2019年09月29日 -
ガジェット好きなら持っておきたい! USB電流/電圧チェッカーで何ができる?
2019年10月06日 -
PCとスマホでBluetoothイヤホンを共用、陥りがちな「罠」とは?
2019年10月09日 -
2人で同じ曲をBluetoothイヤホンで聴きたい、どうすれば良い?
2019年10月14日