ゼンハイザー新ヘッドホン「HD 505」「HD 550」速攻レビュー! どこが違う? 音質傾向は?
ゼンハイザーの新ヘッドホン「HD 505」「HD 550」を速攻レビュー!
ゼンハイザーからヘッドホン新モデルとして先日に「HD 505」、そして続け様に「HD 550」が発表された。
「HD xxx」は有線モデルを中心に展開するシリーズであり、中でも「HD 500」以上は現在のところ本当に有線に特化。その中では手頃な価格帯の“HD 500シリーズ”はいわば有線ハイエンドヘッドホンの入口を担っており、新登場の両モデルはその大切な役割の最新世代というわけだ。半端なものであるわけもなく、期待を膨らませ購入を検討している方も多いだろう。
しかしHD 505とHD 550が並ぶ状況となり、どちらを選べばよいのかという悩ましさもあるはず。今回は両モデルを早速聴き比べることができたので、両モデル共通のポイントと、選び分けの要となるサウンドの違いについて紹介していく。
「HD 505」「HD 550」両機の共通点と相違点は?
両モデルは共にオープンバックの開放型で外観もほぼ共通だ。外観の違いはHD 505はアクセントカラーがカッパーでロゴバッジにスピン加工あり、HD 550はシルバーでスピン加工なしという程度。

しかし中身はドライバーから異なり、サウンドの感触も別物。価格的にはHD 550の方が上だがその差は小さく、音の違いも良し悪しではなく狙う音調の違いといった印象。カラバリでも上位モデル下位モデルでもなく、音の違いで選び分けるモデルという理解がよいだろう。
逆に言えば、配色とサウンド周りの違い以外では、両者の仕様や使い勝手はおおよそ同等。
オープンバック開放型構造。ゼンハイザーヘッドホンのクラシカルなラインをモダンに整理したかのようなスマートなデザイン。バヨネットロック式のケーブル着脱機構。側圧低減、重量軽減、ベロア素材イヤーパッドによる、硬すぎず緩すぎず絶妙な装着感。
それらは両モデル共通の強み、どちらのモデルも安心して選べる理由となっている。なお、HD 505はAmazonでの限定販売モデル、HD 550はAmazon以外のECや量販店店頭などで一般販売を行うモデルだ。
次ページHD 505レビュー:「低音のバランス感触に密閉型的なニュアンスもほどよく付加されている印象」