【PR】“PCレス”オーディオのススメ
PCオーディオがこんなにカンタンに! Soundgenicでスマートかつ高音質なオーディオシステムを構築しよう
逆木 一
2020年08月27日
安価で小型なミュージックサーバーとして、ネットワークオーディオの世界で広く普及するSoundgenic。実はこのアイテムは、PCオーディオにおけるPCの役割を広く担い、USB-DACと接続することでハイレゾ対応プレーヤーとして利用することができるのだ。

Soundgenicを活用すれば、PCオーディオの煩雑さなしに、ファイル再生を手軽に実現できる
PCオーディオは通常、USB-DACなどの高音質なオーディオインターフェースをPCと接続し、foobar2000などの再生ソフトウェアから再生する方式が主流となっている。自由度の高さやカスタマイズ性の高さは魅力だが、知識やコツが必要で、ソフトウェアなどに追加の投資も必要だ。
しかし、Soundgenicなら、誰でも簡単に、PCオーディオと同等のことが実現できてしまう。操作はスマホやタブレットから。PCオーディオを拡張する “PCレス”オーディオ、「Soundgenic」の遊び方を探ってみよう!
■PCオーディオを“PCレス”に。複雑な設定なしでハイレゾ再生が楽しめる
ハイレゾ音源を手軽に再生できるということで爆発的に広がったPCオーディオ。安価なUSB-DACの選択肢は増えたものの、PCを音楽再生に使うためには、さまざまな知識を必要とすることは、黎明期から変わっていない。例えば再生ソフトウェア、ドライバ、ASIO、WASAPI……。
PCオーディオに取り組んでみたものの、途中で挫折してしまった、あるいは音は出せているけれどこれでいいのだろうか、悩んでいるオーディオファンも少なくないのではないだろうか。
そんな悩めるオーディオファンには、ハイレゾをはじめとするファイル音源だけでなくCDも手軽に再生できる、アイ・オー・データの音楽専用ネットワークオーディオサーバー「Soundgenic」をおすすめしたい。
I-O DATA
Soundgenic
2TBHDD搭載 HDL-RA2HF オープン価格、市場想定価格38,500円
3TBHDD搭載 HDL-RA3HG オープン価格、市場想定価格60,280円
Soundgenicは音楽を保存・管理するサーバーであると同時に、USB-DACと繋げばプレーヤーとしても機能する。各種操作は純正コントロールアプリ「fidata Music App」(無料)から可能であり、PCが担ってきた諸々の機能を「PCレス」で行えるというのがミソだ。

それでは、Soundgenicではどのようなことができるのか、具体的にみていこう。まずは下に、PCオーディオの場合とSoundgenicを導入した場合でどのような違いがあるか、一覧にまとめてみた。この順番に沿って、より詳しく解説していこう。


Soundgenicを活用すれば、PCオーディオの煩雑さなしに、ファイル再生を手軽に実現できる
PCオーディオは通常、USB-DACなどの高音質なオーディオインターフェースをPCと接続し、foobar2000などの再生ソフトウェアから再生する方式が主流となっている。自由度の高さやカスタマイズ性の高さは魅力だが、知識やコツが必要で、ソフトウェアなどに追加の投資も必要だ。
しかし、Soundgenicなら、誰でも簡単に、PCオーディオと同等のことが実現できてしまう。操作はスマホやタブレットから。PCオーディオを拡張する “PCレス”オーディオ、「Soundgenic」の遊び方を探ってみよう!
■PCオーディオを“PCレス”に。複雑な設定なしでハイレゾ再生が楽しめる
ハイレゾ音源を手軽に再生できるということで爆発的に広がったPCオーディオ。安価なUSB-DACの選択肢は増えたものの、PCを音楽再生に使うためには、さまざまな知識を必要とすることは、黎明期から変わっていない。例えば再生ソフトウェア、ドライバ、ASIO、WASAPI……。
PCオーディオに取り組んでみたものの、途中で挫折してしまった、あるいは音は出せているけれどこれでいいのだろうか、悩んでいるオーディオファンも少なくないのではないだろうか。
そんな悩めるオーディオファンには、ハイレゾをはじめとするファイル音源だけでなくCDも手軽に再生できる、アイ・オー・データの音楽専用ネットワークオーディオサーバー「Soundgenic」をおすすめしたい。
I-O DATA
Soundgenic
2TBHDD搭載 HDL-RA2HF オープン価格、市場想定価格38,500円
3TBHDD搭載 HDL-RA3HG オープン価格、市場想定価格60,280円
Soundgenicは音楽を保存・管理するサーバーであると同時に、USB-DACと繋げばプレーヤーとしても機能する。各種操作は純正コントロールアプリ「fidata Music App」(無料)から可能であり、PCが担ってきた諸々の機能を「PCレス」で行えるというのがミソだ。


関連リンク
関連記事
-
マランツ「SA-12」のオリジナルDACを自分好みに追い込める、“24通りの音質カスタマイズ”を検証
2018年12月12日 -
DAP連携や22.5MHz DSD対応にも対応。ミュージックサーバー「Soundgenic」の進化を探る
2018年09月18日 -
新たなUSBオーディオ伝送技術「Bulk Pet」で音は良くなる? 対応USB-DAC 3機種でテスト
2018年04月04日 -
M2TECH「YOUNG MKIII」を聴く − MQAにも対応、今後のオーディオを見据えた先駆者からの解答
2017年12月14日 -
nano iDSD BLテクニカルノート ― モバイルミュージックにも対応したオーディオファイル向けのポータブルDAC
2017年11月06日 -
忠実再現と音楽表現が融合 ― RME「ADI-2 Pro」の絶妙なチューニングを聴く
2017年08月02日 -
発売前から話題沸騰!iFi-Audio初のBluetooth対応デジタルハブ「nano iOne」を聴く
2017年04月21日 -
もはやポータブルの領域を超えた? CHORD「Hugo 2」のサウンドを初代と比較試聴
2017年04月21日