[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域【第244回】
デスクトップオーディオの新たな“コア” 、iFI Audio「ZEN DAC」を徹底チェック!筆者から皆様へのご報告も…
高橋 敦
2020年02月20日
■6.35mmシングルエンド&4.4mmバランスという現実解
加えて、本機が選択した仕様を見た時点で「なるほど」と納得させられたところもあった。装備する出力端子のコンビネーションとして、
◎ヘッドホン出力:6.35mmシングルエンド&4.4mmバランス
◎ライン出力:RCAアンバランス&4.4mmバランス
を選択してきたことだ。
筐体をコンパクトにまとめればフロント/リアパネルの面積も小さくなり、搭載端子は最小限とせざるを得ない。そこで “どの端子を選ぶか” にその製品の意図やセンスが現れる。
まず本機のヘッドホン出力だが、シングルエンド駆動とバランス駆動、どちらも「より大型の端子」を選んでいることがポイントだ。3.5mmではなく6.35mm、2.5mmではなく4.4mm。
実際の使用環境においては、本機に接続するイヤホンやヘッドホン側の接続端子は多種多様になることだろう。となると、本機の側の端子をどのタイプにしたところで、変換アダプター/ケーブルが使われる機会も少なからずとなるはず。
そして変換アダプター/ケーブルの使用を前提に考えると、端子部への物理的な負荷に対して安心できる組み合わせは、「ジャック(メス)側が大型/プラグ(オス)側が小型」だ。
具体的に想像してみよう。「イヤホンの4.4mmプラグを変換アダプタで2.5mmに変換してアンプの2.5mmジャックに挿す」と、イヤホン側のケーブルとプラグ、変換アダプターの重み、テコの力などが、小さな2.5mmプラグ&ジャックに大きな負荷をかけることになってしまう。変形による接触不良、破損といった心配をせざるを得ない。
対して、「イヤホンの2.5mmプラグを変換アダプタで4.4mmに変換してアンプの4.4mmジャックに挿す」であれば、同じく負荷はかかるものの、それを受けるプラグ&ジャックはより大型で頑強な4.4mm端子。心配を減らすことはできるだろう。
DACおよびプリアンプとしてのバランス出力についても同じようなことが言える。左右独立XLR端子の搭載はサイズ的に無理というのを前提に、次善の選択を考えると「4.4mmジャックを採用してそこから変換ケーブル等を利用して出力する」というのは、落とし所として実に妥当だ。
同社はオプションとして4.4mm5極→XLR3ピン変換ショートケーブル「White Barrel 4.4XLR」を用意しているが、これを実際に手にすると、「この変換ケーブルの重みが4.4mmじゃなく2.5mmの端子にかかったら不味いだろうな……」と実感できる。
というようにこの、
◎ヘッドホン出力:6.35mmシングルエンド&4.4mmバランス
◎ライン出力:RCAアンバランス&4.4mmバランス
という組み合わせは汎用性が高い。据え置きではなくポータブルとなれば「ヘッドホンよりもイヤホンの方が多く使われる」「端子に使えるスペースがさらに限られる」など、条件が変わるのでまた別の話となるが、据え置きヘッドホンアンプに装備する端子としてはベターな組み合わせと感じられる。
関連記事
-
iFi audio、全ての高品位コーデックに対応したBluetoothレシーバー「ZEN Blue」。1.8万円でDAC機能も
2019年10月16日 -
悪魔将軍級の輝きと硬度!チタン筐体&ダイヤモンド振動板イヤホン「TFZ No.3 Ti」レビュー
2019年08月31日 -
1位はもちろん…。「秋のヘッドフォン祭2019」高橋敦の超個人的ベスト5
2019年11月07日 -
【AAEx2020 グランプリ受賞】独創性を満載した驚異の電源タップ ― iFi audio「PowerStation」
2019年11月21日 -
「ポタフェス2019冬」超個人的ベスト5発表!天王星の風騒ぐ 新たな時代に誘われて…
2019年12月21日 -
【特別編】LUNA SEAレコード初期4作品一斉レビュー!アナログで振り返る結成30周年の軌跡
2019年12月20日 -
OVER10万円クラス!ダイナミック型ハイエンドイヤホン2019冬、注目の3モデルを徹底レビュー
2019年11月29日 -
iFi audioのポタアン「hip dac」のテクニカルノートが公開。「iFi全部載せ」の技術詳細を解説
2020年04月14日