ハイレゾからレコードまで再生できる驚異のコンパクト機
M2TECH「EVO PhonoDAC Two」を聴く ー 先鋭的かつ独創的なフォノイコ内蔵USB-DAC
2017年07月31日
■全てをデジタル領域で動作。驚異的なフォノ機能
ここまでコンパクトなモデルにクロック入力まで備えたことには驚きを隠せないが、さらに本機のすごさを実感できる機能性がフォノ入力である。EVO PhonoDAC TwoはRIAAをはじめ、フォノイコライザーのカーブはLP用で17カーブ、SP用で8カーブも用意されており、MMやMCの切り換えについても明確なスイッチングで行うのではなく、入力ゲインとインピーダンスのシームレスな切り換えによって調整するユニークな機構となっているのだ。
入力ゲインは0〜62dBまで、インピーダンスは10Ωから50kΩの範囲で可能だ。よってRCAアナログ入力はフォノのみならず一般的なライン入力にも対応でき、FMラジオからの入力にも対応できるよう個別にMPXフィルターの有無を切り換えるモードも用意され、まさに至れり尽くせりだ。
インピーダンスもステップ式ではなく連続可変方式なので、使用するカートリッジの最良の負荷抵抗を攻めてみるのも面白い。また同軸デジタル接続時には内部のジッター除去機能も有効にできるので、どんな接続状況でもより最適かつ最良な状態でオペレートできる点も素晴らしい。
内部のアナログ回路には高品質なポリプロピレンコンデンサーや低ノイズオペアンプを組み合わせており、音質にも留意。電源はACアダプターからの供給となるが、7.5Vから最大15Vまでの範囲で使用できるので、範囲内でより大きな電圧のアダプターを選び、音質向上を狙うこともできる。
関連リンク
関連記事
-
DECCAが採用した「FFRR」カーブと「RIAA」の関係性を探る
2017年08月02日 -
<TIAS>Mytek、MQA&Roon対応「Manhattan II」デモ/TAOCはラック聴き比べ/Shizukaのオーディオ用カーペット
2017年09月29日 -
iFI-Audio「nano iDSD BL」速攻レビュー。最新トレンドを凝縮したモンスターマシン
2017年10月19日 -
nano iDSD BLテクニカルノート ― モバイルミュージックにも対応したオーディオファイル向けのポータブルDAC
2017年11月06日 -
エソテリック、「Grandioso C1」など25製品の値上げを実施
2017年12月01日 -
トップウイング、独自方式カートリッジの上位機「朱雀」/M2TECH初のパワーアンプ「Crosby」
2017年12月06日
-
384kHz/32ビット対応のM2TECH製USB-DAC「YOUNG」が発売
2010年12月24日 -
マッキントッシュ、USB搭載プリアンプ「C50」「C48」を発売
2011年04月15日