HOME > レビュー > 名匠は普及機にも手を抜かない − ELACの新エントリースピーカー「Debut LINE」を山之内 正が聴く

フロア型「F5」とブックシェルフ型「B5」

名匠は普及機にも手を抜かない − ELACの新エントリースピーカー「Debut LINE」を山之内 正が聴く

公開日 2015/12/11 01:09 山之内 正
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
フロア型F5は低域の解像度が高く幅広いジャンルをカバー

フロア型のF5につなぎ変えると、ミッドレンジを追加してウーファーを強化したメリットを聴き取ることができる。低音の量感に余裕が出るのはもちろんだが、今回聞いた音源では、ベースやドラムの音域で解像度が上がる効果の方が大きいと感じた。量感が増すのはフロア型スピーカーでは一般的なことだが、解像度を上げるためにはドライバーユニットのレスポンスの改善に加えてキャビネットの共振を減らす必要があり、低価格モデルではそれがなかなか難しい。F5の内部構造を見ていないので詳細は不明だが、共振対策にもそれなりに手間をかけているのかもしれない。

次にフロア型「F5」を試聴した

低音の解像度の高さを確認するには、やはり音数の多いオーケストラ作品を聴くのがわかりやすい。ヤルヴィ指揮NHK交響楽団のR.シュトラウスで低弦、金管、打楽器が同じ音域で複雑に重なり合うフレーズを聴くと、それぞれの楽器の立ち上がりや音色の違いをきめ細かく鳴らし分けていることがわかる。複数の声部が絡み合うように動きながら、ある瞬間には正確にリズムがかみ合って音圧が一気に上がる。今回のN響の演奏はそのかみ合い方が突出していて、非常にテンションの高いサウンドを作り出しているのだが、そうした演奏の特徴をストレートに聴き取ることができたのは大きな収穫だ。

『ブルー・トレイン』はホーン楽器群の実在感がブックシェルフ以上に強まることと、ピアノを含むリズム楽器のレスポンスの良さに大いに感心させられた。特にポール・チェンバースのベースとフィリー・リー・ジョーンズのドラムが少しももたつかず、ソロ楽器のテンションの高いプレイと互角以上の動きが浮かび上がってくることには驚く。聴きなれた演奏から新しい発見を引き出せたのは、エソテリックが手がけたリマスタリングの成果が大きいとは思うが、F5のパフォーマンスの高さがなければそれを伝えるのは難しいわけだから、スピーカーが果たす役割もかなり大きいはずだ。



Debutシリーズは今回紹介した2機種以外にも多様な製品を揃えているが、ステレオ再生ではB5とF5のいずれかを選ぶのが現実的な選択になるだろう。B5は期待以上に充実した低音を聴かせ、ミニマムなハイファイシステムのメインスピーカーとしても通用するバランスの良さが光る。F5はそれに加えて低音の情報量に余裕が生まれ、カバーする音楽ジャンルの幅も一気に広がる。少しだけ広めの部屋と設置スペースを用意できるのであれば、こちらを選ぶのもありだ。手持ちの小型スピーカーからグレードアップを狙う人にもお薦めできる。

(山之内 正)

前へ 1 2 3

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク