HOME > レビュー > ソニー/デノン/パロット − ワイヤレス+ノイキャンの“全部入り”ヘッドホン3機種を徹底比較

<山本敦のAV進化論 第52回>音質や使い勝手を一斉チェック

ソニー/デノン/パロット − ワイヤレス+ノイキャンの“全部入り”ヘッドホン3機種を徹底比較

2015/05/01 山本 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
Bluetoothによるワイヤレスリスニング機能に加えて、アクティブタイプのノイズキャンセリング機能を搭載するヘッドホンが増えてきた。その代表格と呼べるヘッドホンの一つである、パロット「Zik2.0」のクリス・ロバーツ氏にインタビュー(関連記事)した際に、ワイヤレスやノイズキャンセリングを含む様々な機能を統合したヘッドホンを“全部入り”と称していたロバーツ氏の言葉を借りて、今回は“全部入り”のヘッドホンから、注目モデルの3機種を集めて各機種の特徴を比較してみよう。集めたヘッドホンはソニー「MDR-ZX770BN」、デノン「AH-GC20」、パロット「Zik2.0」の3機種だ。


■ノイズキャンセリング機能まわりの評価が重要なポイント

“全部入り”ヘッドホンの場合、一般的なワイヤレスヘッドホンに加えてノイズキャンセリング機能が加わってくることが大きな違いだ。従って今回のレポートもノイズキャンセリング機能の効果や操作性を中心に比べてみることにした。

一般的なアクティブノイズキャンセリングの技術には、ヘッドホンのイヤーカップの中にマイクを配置して、イヤーカップ内部のノイズを取り除くフィードバック方式と、イヤーカップの外側に配置した小型マイクで周囲のノイズを打ち消すフィードフォワード方式がある。最近のモデルではその両方を兼ね備えたモデルも増えている。

デノン「AH-GC20」はフィードバック用マイクとフィードフォワード用マイクの両方を装備

長時間の音楽リスニング、あるいは旅行や勉強などのために静かな環境を得るために使いたいのであれば、ノイズキャンセリング(以下「NC=Noise Cancelling」と省略する)機能をオンにした場合の、バッテリーの持続性能も評価のポイントになる。また、バッテリーが切れても、ワイヤレスやNCの機能をオフにした状態で、本体にケーブルをつないでワイヤードリスニングができる製品の方が使い勝手は良い。もっとも最近では大抵のワイヤレス、NCヘッドホンはそれができる仕様になってきている。

今回取り上げる機種のひとつであるソニー「MDR-ZX770BN」も有線リスニングが可能

今回紹介するパロット「Zik2.0」のように、NCの効果を調節しながら周囲の環境音をマイクで拾って聞けるモデルもある。でも基本的には騒音をシャットアウトするための機能なので、NCヘッドホンを使うと周囲の音は大幅に聞こえづらくなる。街歩きの際、より安全に使うためにも積極的にNC機能をオフにすべき場合もあるので、例えば「ワイヤレスのみオン」ができたり、両方の機能をオフにしてワイヤードで聴けるかという点は“全部入り”ヘッドホンを評価するために大事なポイントになる。

バッテリーが切れた時にはなるべく手軽に充電できた方が良い。今回集めた3機種は、本体にmicroUSBケーブルを挿せば内蔵バッテリーがすぐに充電できるヘッドホンなので、別途専用の充電機を持ち歩く必要がない。スマホの充電用に持ち歩くmicroUSBケーブルが共用できるから便利だ。

最後に気にかけておきたいポイントは、どのヘッドホンも同じだが、装着した時の側圧やイヤーパッド、ヘッドバンドの質感など全体のフィット感が自分に合っているかどうかという所。NC機能は音楽リスニング以外の利用シーンも増えるので、装着性は重視したい。購入の際には店頭のデモ機なども活用しながら入念に確かめておくべきだと思う。

それでは各機種を順番にチェックしていこう。

次ページまずはソニー「MDR-ZX770BN」からチェック

1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE