HOME > レビュー > iPhone等でどこでもテレビ視聴 − 進化したSlingbox「M1」を使ってみた

<山本敦のAV進化論 第49回>

iPhone等でどこでもテレビ視聴 − 進化したSlingbox「M1」を使ってみた

2015/04/08 山本 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
Wi-Fi無線接続ができるようになった

さて、ようやく進化した「SlingPlayer」アプリの話に展開を戻すことにしよう。はじめに「SlingPlayer」を端末にインストールする。

SlingPlayerのAndroid版を購入。価格は1,099円

今回筆者はAndroid版でテストしたので、画面キャプチャーなど設定方法はAndroid版のアプリのものだが、iOS版も基本ステップは一緒だ。アプリによる設定を始める前に、Slingboxのユーザーは既にお持ちだと思うが、無料で作成できるユーザー専用「Slingアカウント」の作成が必要になる。

Slingアカウントにログインすると機器の一覧が表れる。設定を開始するSlingboxを選択する

ここで「M1」が進化したポイントをもう一つ。「350」までのLANケーブルによる有線接続に加えて、IEEE 802.11n/a/b/gによるWi-Fi無線接続に対応した。これは素晴らしいと思う。AV機器の背面に散らかるケーブル類が少しでも減るのはありがたい。今回は迷わず「Wi-Fiを利用して接続」を選択した。無線での設定にはWPSも利用できる。

インターネットの接続方法をWi-Fiと有線LANから選ぶ

本体の背面端子部。無線接続が可能になったが、有線LAN接続にも引き続き対応する

次にホームネットワークのパスワードを入力。接続が完了したらSlingboxに任意の名前を付ける。設置場所は「Japan」とし、レコーダーのメーカーと型番を選択してリモコン操作の機能が正しく働いているかをチェックする。

ホームネットワークのパスワードを入力

Slingboxにわかりやすい名前を付けておく

ペアで使うレコーダーを登録する

SlingPlayerの画面上にテレビ番組の映像が表示されていることを確認しつつ、リモコン操作が正しく反応できているかをチェックしたら、セットアップはおしまい。あっけないほど簡単だ。

リモコンの動作確認画面。プレビューの映像が表示されている

セットアップ完了

「M1」はもちろんブラウザプラグイン「SlingPlayer Web」によるパソコン視聴にも対応しているが、テレビ番組のリモート再生自体はスマホやタブレットの方が明らかに手軽だし、ポータビリティもよい。それならば本体設定から視聴までスマホを使ってワン・ストップでやれた方が、使い勝手としては自然と言える。

次ページリモート再生の使い勝手

前へ 1 2 3 4 5 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE