HOME > レビュー > “免震”から誕生したオーディオボード兼インシュレーター「Sonic Improvement for MUSIC」の実力を探る

【特別企画】カットできるユニークなDIY性、AV機器でも免震性能発揮

“免震”から誕生したオーディオボード兼インシュレーター「Sonic Improvement for MUSIC」の実力を探る

公開日 2015/03/23 10:34 貝山知弘
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■スピーカーでの効果

今回のテストでは、新サイズ(9cm×9cm)のパッドとボードが4セット入っている「289ダンパーブロック」2組を使用している。まず現用のスピーカー、フォステックスG-2000aの皿状の脚4本を外し、その位置にパッドとボードを入れてテストを開始した。

今回のテストでは「289ダンパーブロック」2組を使用

G-2000aの皿状の脚4本を外し、その位置にパットとボードを入れてテストを開始

一聴して判るのは、テンションの高いヴァイオリンの演奏で高音部の突っ張りが取れたことだ。それはリファレンス・ディスクのショスタコーヴィチ/交響曲第5番のシングルレイヤー盤(EXTON・OVGL-00017)第一楽章の冒頭から約1分30秒後に現れる高弦の響きだ。今までのシステムでの再生では、テンションが最も高くなるところでヴァイオリンの高音域の響きが少し刺激的に感じていた。我慢できる範囲ではあるが、心の中ではやや抑えたいと思っていた部分だ。スピーカーの底部にパッド&ボードを挿入すると刺激的な突っ張りは取れ、しなやかな響きに変身する。この点は素晴らしい変身だが、困った部分も出てきた。低音域の響きの締まりが緩くなり、低音部の力感の強さが量感の豊かさに変わっているのだ。

初日に行なったのは、このアクセサリーの性格の把握である。他の機器で使用すればどうなるかの実験も試みた。ビデオ再生用に使っているユニバーサルプレーヤー BDP-105DJPの脚の下にパッド&ボードを入れてみた。テンションの高い部分が改善され、その反面で音がソフトな方向に向かうという傾向は変わらなかったが、スピーカーの場合ほど大きくは変わったわけではない。この日の作業はここまでで済ませた。それは検査のための試聴である。

試聴時の様子

翌日には、前日テストしたスピーカーでの使い方を徹底して探ることにした。まず、パッド&ボードの位置を微細に変えてみたが、それほど大きな変化は出てこない。そこで思いついたのが、パッドのみでの使用だ。使用しているスピーカーG2000aは自重60kg。これだけの重量ではボードはびくともしないが、それと音質の変化とは別物である。前日の試聴で低音域が緩さを持ってしまったのは、ボードの方の性質にあるのではないかと考えた。

■パッドのみをスピーカーと床の間に挿入することで音質が一変

試しにパッドのみをスピーカーと床の間に挿入してみた。想定どおり音質は一変した。高音のしなやかさはそのままに、低音の締まりはかなりよくなり、力感もかなり強いと言える範囲に入っている。しかし、安心してはいけない。重量級のものを乗せた時に時間経過で再生音が変化するかどうかを確かめる必要があるのだ。G2000aの場合、音の変化がはっきりと判ったのは3日目からであった。3日目の試聴では高音域のしなやかさがさらに緻密となり、低音域の締まりと力感が、従来と同じレベルに近づいたのだ。

上部のパッド部分「Sonic improvement PAD」

高音域について付け加えたいのは、特定のソフトで現れる高音域の歪みがある程度抑制されたことである。これはスピーカーの振動と床の振動の間で発生する〈混変調歪〉と言っていいだろう。これが判るディスクは、ソプラノ歌手アンナ・ネトレプコの『ヒロイン/ヴェルディ・アリア集』(グラモフォンUCCG-1635)である。冒頭の曲でネトレプコがスピント役のマクベス夫人をフォルテで歌う部分でうっすらとした歪みが感じられる箇所がある。この歪みが抑えられることで、その部分の透明度が増し、歌詞がより明瞭に判るようになったのだ。歪みが完全になくなったわけではないが、前日と比較すればさらに良い範囲に入った。

次ページSonic Improvement for MUSICの効果が最も顕著に現れたのはプレーヤー系機器

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE