HOME > レビュー > 音楽ファンのための “ネットオーディオ” 完全ガイド【第8回】PCオーディオで楽しむ(2) USB-DACを活用する

USB-DACを使ったオーディオ再生の流れを紹介

音楽ファンのための “ネットオーディオ” 完全ガイド【第8回】PCオーディオで楽しむ(2) USB-DACを活用する

公開日 2015/03/17 11:38 逆木 一
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
USB-DACが持つ、PCとの親和性と高い機能性・発展性

ただ、ハイレゾ音源というだけで高音質が得られるなどということはありません。とは言いつつ、CDを越えるスペックのハイレゾ音源を再生できるということは、それだけでデジタルファイル音源を扱う際の大きな楽しみであることも確かです。USB-DACを活用したPCオーディオは、高音質の追求というオーディオの夢も十分に叶えてくれるでしょう。

今回、HugoはUSB-DAC・ヘッドホンアンプとして使用しました。PCに直挿しでは十分な音量を取るだけで精一杯のK701ですが、Hugoはまだまだ出力に余裕があります。駆動力や音の鮮度も申し分なく、スピーカーに慣れた筆者の耳には少々鮮烈すぎるほどでした。仮にUSB-DACをヘッドホンアンプとしてのみ使うにしても、PC単体では得られない余裕ある出力は大きな魅力となります。もちろん、ノイズの低減は言うまでもありません。

このようにシンプルなヘッドホンのシステムとして使うもよし、将来的に音声出力を活用して本格的なスピーカーのシステムに発展させるもよし。今回のHugoをはじめ最近ではポータブルのUSB -DACも増え、製品の選択肢や活用方法もさらに広がっています。

PCとの親和性と高い機能性・発展性のおかげで、USB-DACは現代の若いユーザーが初めて触れるオーディオ機器としては最適ではないでしょうか。特に、今までPCに直接ヘッドホンを繋いでいたユーザーにとって、USB-DACを通して聴く音はきっと驚くほどの感動を与えてくれるはずです。すべては「良い音を聴いて感動すること」から始まります。「オーディオ」と聞いて構える必要はまったくありません。

本気でPCで高音質を実現しようと思ったら、USB-DACの導入を考えてみるとよいでしょう。音質の追求という意味でも、システムの発展という意味でも、一気に可能性が広がります。

連載目次
第1回「まず『音源』ありき」
第2回「タグについて理解しよう」
第3回「コーデックの基礎知識」
第4回「ライブラリを構築する」
第5回「音源の入手方法(1) CDのリッピング」
第6回「音源の入手方法(2) 配信サイトからのダウンロード」
第7回「PCオーディオで楽しむ(1) 基礎知識」
第8回「PCオーディオで楽しむ(2) USB DACを活用する」
第9回「PCオーディオで楽しむ(3) 色々な再生ソフト」
第10回「PCオーディオで楽しむ(4) オーディオルームとPCの親和性」
第11回「ネットワークオーディオで楽しむ(1) 基礎知識」
第12回「ネットワークオーディオで楽しむ(2) サーバー」
第13回「ネットワークオーディオで楽しむ(3) プレーヤー」
第14回「ネットワークオーディオで楽しむ(4) コントロール」
第15回「様々な再生方法」

前へ 1 2 3

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE