ソニー「WH-1000XM6」登場。新チップ「QN3」で音質・NC強化、著名エンジニアと音づくり
ソニーは、ノイズキャンセリング機能搭載のBluetoothヘッドホン「WH-1000XM6(以下XM6)」を5月30日(金)に発売する。価格はオープンだが、複数の販売店で59,400円で予約を受け付けている。カラーバリエーションはブラック/プラチナシルバーの2色を用意する。


ソニー「WH-1000XM6」レビュー。評論家も「あらゆる音楽ファンに体験してほしい完成度」と太鼓判!
「1000Xシリーズ」に待望の最新モデル「WH-1000XM6」が登場。その実力を速攻レビュー!
2025/05/16
2022年に発売された「WH-1000XM5(以下XM5)」に次ぐ、同社フラグシップ・ワイヤレスヘッドホン “1000Xシリーズ” の「第6世代機」目にあたる最新モデル。
新ノイズキャンセリングプロセッサー「QN3」の搭載や、ノイズキャンセリング性能の向上、新たな立体サラウンドモードの搭載、そして著名なサウンド・エンジニアと共創したサウンドチューニングによって「さらに進化した高音質を実現」と謳っている。またデザインもXM5に似ているようだが、折りたたみを可能にするなど、細かい部分まで一から作り直されている。それぞれの特徴を見ていこう。

専用ドライバーが進化、新プロセッサーも音質に寄与。著名エンジニアと音づくり
音質面では、XM6専用設計の30mm口径ダイナミック型ドライバーを搭載。ドライバーの外観や口径などは前世代機XM5のドライバーをそのまま踏襲しており、柔らかいエッジ部と、軽量で高剛性なドーム部を両立したカーボンファイバーコンポジット素材の2種類の素材を組み合わせた構造としている。
そして今回のXM6専用ドライバーでは、新たにドーム部の剛性が増したほか、同社独自開発の穴を設けたボイスコイルボビン構造を採用。これにより、高音域さの再現性がさらに向上し、より滑らかで伸びのある中高域再生が行えるようになったという。

ノイズキャンセリングプロセッサーの刷新も音質向上に寄与している。従来のプロセッサー「QN1」から7年ぶりに進化を遂げた高音質ノイズキャンセリングプロセッサー「QN3」は、音質面にも寄与しており、QN3では新たにD/A変換技術を発展させて新開発した「先読み型ノイズシェーパー」を用いている。
先読み型ノイズシェーパーは、デジタルからアナログに変換される際に生じるノイズを少し先まで “先読み” してノイズシェーピングするもので、これにより急峻な音の立ち上がりに対する応答性が改善され、より迫力のある低音のエネルギー感やクリアなスピード感のある音質を実現したという。そのほかノイキャン性能の進化については後述する。
さらに、本機では「アーティストの意図した通りの音を届ける」ことを目指し、世界的に活躍するグラミー受賞・ノミネートの著名なマスタリング・エンジニア4名がサウンドチューニングに参加し、彼らの知見を取り入れているのも大きな特徴。


参加エンジニアには、テイラー・スウィフト作品などを手掛けるランディ・メリル氏や、24年に最優秀イマーシブオーディオアルバム賞に輝いたアリシア・キーズの作品を手掛けたマイケル・ロマノフスキ氏、デュア・リパやリアーナの作品を手がけるクリス・ゲーリンジャ―氏、ザ・チェインスモーカーズやマディソン・ビアーが信頼を寄せるマイク・ピアセンティーニ氏が名を連ねている。
同社は、今回サウンドエンジニアの中でも、楽曲制作の最終工程を手掛けるマスタリング・エンジニアに協力を仰いだ背景も説明した。
主にモニターヘッドホンを使用し、録音した各トラックを混ぜ合わせる作業を行うミックス・エンジニアに対し、アーティストの意図する音とユーザーが聴きやすい音のバランスを考慮し、サウンドの最終調整を行うマスタリング・エンジニアの方が、リスニング向けヘッドホン開発においては適任ではないかと考えたとのこと。

これら著名なマスタリングエンジニアたちと、開発段階から意見交換を行いながらチューニングを実施したことで、「よりクリエイターが届けたい高音質を実現した」とアピールしている。
7倍の性能「QN3」で進化したノイキャン。帽子やメガネ、気圧も察知
ノイズキャンセリングでは、上述の通り高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN3を採用したことに加えて、内蔵マイクがXM5の計8本から、筐体内側に左右2基ずつ増加した計12基を搭載する「マルチノイズセンサーテクノロジー」を採用している。

QN1の7倍以上の処理速度を実現するというQN3と12基マイクの組み合わせによって、処理量が従来から大幅に増加。より正確に周りのノイズ状況を判別できるようになったことで、「世界最高クラスのノイキャン性能がさらに強化された」とアピールする。
なお再生時の実際の処理としては、WF-1000XM5にも搭載された統合プロセッサー「V2」と、今回新搭載のノイキャンプロセッサーのQN3が協調して動作する。
またXM5で採用されていた、ノイキャン機能をユーザーの装着状態や外部環境に合わせて自動で最適化する「オートNCオプティマイザー」は、「アダプティブNCオプティマイザー」に進化している。
アダプティブNCオプティマイザーの主な進化点として、外部環境の認識が気圧の変化までカバーするようになったほか、個人の装着状態では「帽子をかぶっている」「眼鏡をかけている」といった細かな装着状態までリアルタイムで分析が可能になり、より最適なノイキャン性能を提供できるようになったとする。これにより、主に中高域のノイズ除去能力が高まったと説明している。

ほか、上述したXM6専用設計ドライバーで用いられる柔らかいエッジ部も、高いノイズキャンセリング性能の確保に寄与しているとのこと。
また、外音取り込みモードも大きく強化。WH-1000XM5の外音取り込みは、くぐもった音で、外部マイクから拾った音声を再生していることがすぐにわかるレベルだが、WH-1000XM6の外部音取り込み機能はかなり自然で、まるでヘッドホンを着けていないかのような自然な音を聴くことができる。なお、ノイキャンと外音取り込みの切り替えは本体左側に備えるNC/AMBボタンから行える。
マルチポイントも進化し使いやすく。立体音響「360 Upmix」も搭載
BluetoothコーデックはLDAC/LC3/AAC/SBCに対応。付属のヘッドホンケーブルを使用しての有線接続にも対応する。圧縮音源をハイレゾ級の音質にアップスケーリングする独自の「DSEE Extreme」にも対応する。
マルチポイントは2台まで対応で、LDACの際にも2台マルチポイント接続が可能。地味だが利便性が高まった機能としては、マルチポイント時の再生仕様が、後から接続した機器の音を優先する、いわゆる「後勝ち」になった。これにより、再生機器を切り替える際に、再生中の機器を停止せず、別の機器を操作するだけで簡単に切り替えできるようになった。なお、この「後勝ち」設定は、アプリでオフにすることもできる。
通話性能も高めた。6基のマイクを使用したソニー独自の「AIビームフォーミングアルゴリズム」を採用することで、より鋭い指向性を実現。そして5億サンプルを超える機械学習で構成されたアルゴリズムによって周囲の環境ノイズを抑える「ノイズリダクションAIにより、自分の声だけをクリアに抽出してより高品質な通話が行えると謳う。
LEオーディオにも対応。LEオーディオ接続時には新たにスーパーワイドバンドに対応することで、帯域が従来の7kHzから14kHzへと2倍になり、音声がより自然でクリアに聞こえるようになるとのこと。また、新たにNC/AMBボタンの2回押しで通話マイクのオン/オフが行えるようになっており、本機能はSound Connectアプリから有効にすることで適用される。
立体音響では、ソニー独自の立体音響技術「360 Reality Audio」対応に加えて、新たに360 Reality Audioをベースに独自リアルタイム信号処理技術を用いることで、ステレオ音源を疑似的に立体サラウンド化する「360 Upmix for Cinema」を新搭載した。
本モードは、映画やドラマなどのステレオ音源がまるで映画館で聴いているかのような臨場感のある立体的な音場に変換され、ヘッドホンでも迫力のある映画や動画視聴が行えるというもの。本モードは「Sound Connect」アプリのリスニングモードの中から「シネマ」を選択することで適用される。

なお360 Upmix for Cinemaは、Xperiaスマートフォンでもすでに採用されているもの。今回初のヘッドホン搭載としたことで、Xperia以外の再生機器でも本モードが楽しめるようになった格好だ。同社の独自調査によれば、高価格帯ワイヤレスヘッドホンの使用シーンにおいて動画や映画視聴の割合が非常に高かったとして、本モードの搭載に至ったと明かした。
WH-1000XM6は折りたたみ可能に! ファッション性にも配慮
ヘッドホン本体は、前世代機XM5のデザインをベースとしながら各所に改良が加えられた。新たにXM5では不可能であった折り畳みが可能な新構造を採用したことで、よりコンパクトに持ち運べるようになった。

また、折り畳み部分にはデザイン性と精密さが求められる分野で使用されるMIM加工を施した金属を採用しており、これにより洗練されたデザインと高い耐久性を両立したとする。


スライダー部分には、XM5と同様にサイズ調整後もデザインが変わらない無段階スライダーを採用している。また、ハウジングのフィット調整機構の内蔵化や、可動部のガタつきも低減したとのこと。
ヘッドバンドの幅はXM5からさらに広くなっており、より快適で安定性の高い着け心地を実現したとのこと。加えて、後頭部側のみを太くすることで装着時に左右の向きが直感的に分かるようになり、目が不自由な方でも左右が判別しやすくなっている。

また、ヘッドバンド素材には伸縮性と安定性の高いソフトフィットレザーを使用。頭部の形状に柔軟に追従することで、締めつけ感は少ないながら、高い遮音性と快適な装着性・安定性を実現したという。
イヤーパッドはXM5よりも厚くなっているが、ハウジング含めた全体の厚みは変わらない設計となっており、これにより装着時の快適性を向上させながら耳からのはみ出しを抑えた、よりスリムな見た目を備えている。


そのほか、XM5ではヘッドホンを首掛けした際イヤーパッドが外側に向いて回転する仕様だったのに対して、XM6では内側(自身側)に回転する仕様に変更された。これにより首掛け時にハウジング部が見えるようになり、ファッション性も高めている。そのほか、ヘッドバンド部の縫い目を減らしたり、筐体の「割り線」も極力無くすなど細かな配慮も行っている。
操作ボタンは、XM5では電源ボタンとNCボタンいずれも細長い形状だったのに対して、XM6では電源ボタンが円形の少し窪んだ形状に変更されたことで、手元でのブラインド操作でもどちらのボタンか分かりやすくなっている。


外観面では、スライダー部分に配したソニーロゴのカラートーンがXM5よりも落とされ、よりシンプルなデザインとなった。またハウジング部分には指紋がつきにくい素材を採用したのも、嬉しい進化ポイントだ。そのほか、ボタン配置の部分とタッチセンサーの間の継ぎ目がなくなったことで、よりパーツの少ない洗練された見た目になったと謳う。ほか、本体の一部にはリサイクル素材を用いている。


XM5と同様に再生/一時停止や音量調整、曲送りなど各種操作が行えるタッチセンサー操作や音声コントロール操作、ヘッドホンを着けたままタッチコントロール部に触れている間は瞬時に周囲の音を聞くことができる「クイックアテンションモード」も引き続き対応する。
専用のキャリングケースもヘッドホン本体の折りたたみ構造を受けてよりコンパクト化しており、カバンにも入りやすく、より持ち運びがしやすくなっている。
加えて、開閉口が従来のジッパー式からマグネットロック式に刷新されたことで、片手でのケース開閉が可能になり、手が不自由な方でも使用しやすくなっている。ほか、ソニーヘッドホンとしては初めてキャリングケースにもリサイクル素材が使用されている。


機能面では、Sound Connectアプリから設定できるイコライザー機能が進化。スライダーから微調整できるバンド数がXM5の5バンドから倍の10バンド調整に拡張され、より緻密なサウンド調整が可能になった。さらに音楽を聴きながらリアルタイムに調整できる「ファインド・ユア・コライザー」機能も引き続き搭載する。
再生音源がまるで遠くのスピーカーから聞こえるような聴こえ方にすることで、別作業をしながらのリスニング用途に活用できる「BGMエフェクト」も新搭載した。アプリのリスニングモード内から「BGM」を選択することで適用され、仕事中や家事、読書中などの長時間のリスニングの際に最適と謳っている。

ほか、アプリ上で使用者のリスニング傾向をモニタリングし、WHO推奨の限度に近づくと自動で音量調整を行う「セーフリスニング2.0」機能や、スマートフォンを取り出すことなく対応の音楽ストリーミングサービスの楽曲を本体タップ操作のみで切り替えられる「Quick Access」もサポートしている。
連続再生時間はノイズキャンセリングオン時で最大約30時間、ノイズキャンセリングオフ時で最大約40時間。新たに再生中の本体充電にも対応しており、ミーティング中に充電が切れを起こしそうになった際でもそのまま充電が行える。なお、再生中充電の充電時間はクイック充電やPD充電に比べて長くなる場合があるとアナウンスしている。
本体質量は254g。ほか付属品としてUSBケーブルなどを同梱する。


WH-1000XM6と前モデルを比較。音質もノイキャンも大きく進化
短時間ながら、前モデルのWH-1000XM5と新モデルのWH-1000XM6を比較試聴することができたため、音質の違いやノイズキャンセリングの違いを中心にしたファーストインプレッションをお届けする。
試聴用ソースとして用意されたナイジェリアのアーティスト、Wizkidの「IDK」を聴いた。XM5で聴くと、これで十分じゃないかと思えるほど解像感と音場感を両立したサウンドが楽しめるのだが、XM6に変えると、一聴して解像度の高さが高いことに気づく。一つ一つの音の粒立ちがはっきりと捉えられ、クリアで明快。とはいえ解析的なサウンドではなく、全体的な音の滑らかさ、音場表現についても、XM6が一段階高いレベルにあることがはっきりわかる。
続いて室内で騒音を鳴らした環境下でノイキャン性能も比較。これについても、XM5のノイズキャンセリング性能がすでに高いレベルにあるため、これ以上の伸びしろがあるのかと思うのだが、XM6に変えると、さらにノイズがぐっと抑えられることに驚く。より不快に感じやすい中高域のノイズが抑えられるので、快適性が高まったことがよくわかる。
またノイズキャンセリング処理がアダプティブであることが奏功しているのか、騒音が少ないときはノイキャン性能もほどほどで、周囲が騒がしくなると自然にノイキャン効果が高くなる。このためノイキャンによる圧迫感が少なく、長時間使用時のストレスも少なそうだ。
ノイキャンの進化以上にぐっと性能が向上したのが、外音取り込み機能だ。これまでの外音取り込み機能の性能が、先行他社に比べてあまり良くなかったため、ソニーは今回の進化についてあまり大きく謳っていないが、AirPods Maxなど、外音取り込みの自然さに定評がある他社製品と真っ向から比較できるレベルに進化している。
装着感もさらによくなった。これまでのデザインの方向性を変えずに、細かな部分を進化させることに腐心したとのことだが、折りたたみ機構を加えながら装着性も向上させていることは特筆したい。ただし、折りたたんでケースにスムーズに入れられるようになるには、若干慣れが必要になりそうだ。折りたたむのが面倒という方は、XM5のケースに本機を収納することもできるので、そういった選択肢を検討しても良いだろう。
もともと評判の高かったヒットモデルが、新プロセッサー、サウンドエンジニアとの共同開発によって、音質もノイズキャンセリング性能もさらに進化した。非常に完成度が高く、ノイキャンヘッドホンの新たなベンチマークモデルになることは確実だ。

ソニー(SONY) WH-1000XM6 プラチナシルバー:ワイヤレスヘッドホン 世界最高クラスノイズキャンセリング Bluetooth ロングバッテリー 折りたたみ 外音取り込み
Amazon