HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース
ニュース
ドルビーアトモス再生にも対応
<CES>パナソニック、独自カスタムパネルで画質高めた有機EL最上位「GZ2000」。ドルビービジョン/HDR10+など全対応
編集部:平山洸太
2019年01月08日
パナソニックはCES 2019において、4K有機ELテレビ「TX-65GZ2000(65型)」「TX-55GZ2000(55型)」を発表。欧州で2019年夏に発売予定となり、価格は未定。日本市場での販売は検討中とされている。
新たな有機ELパネル「Professional Edition 4K OLEDパネル」を採用。これまでパネルはモジュール単位でしか調達できなかったが、このモデルでは各部品ごとの調達が実現したことで、駆動部に同社独自の技術を搭載できた。また、パナソニックの開発エンジニアによってパネルのカスタマイズを行った。これにより画質に影響するパラメーターをさらに細かく制御できるようになった。特に平均輝度が大きく改善し、コントラストが向上した。
またスター・ウォーズ/フォースの覚醒、ジュラシックワールドなどを手がけたハリウッドのカラリスト、Stefan Sonnenfeld氏によりチューニングが行われることで、「比例の無い、色の正確さを実現した」としている。またHDRではHDR10+とDolby Visionの両規格に世界初対応するほか、HLG写真を再生できる「HLGフォトモード」も搭載。こちらも世界で初めての対応となる。
映像エンジンには、新開発の「HCX(Hollywood Cinema Experience)PRO Intelligent」を搭載。同社の映像処理技術に加え、ハリウッドとのコラボレーションによるノウハウを加えて開発されたとのこと。これによりコンテンツの色、コントラスト、明瞭さなどを分析する信号処理とパネル制御が可能になったという。
これにより、「明るさやコントラストが激しく変動するシーンでも、正確な色再現を可能とし、製作者の意図をより忠実に再現する」と説明されている。
そのほか、CalMAN PatternGenのテストパターンにも対応。オートキャリブレーションも行える。
さらに、これも世界初のフィーチャーとして、ドルビーアトモス対応のアップファイアリングスピーカーが本体上部に搭載。複数のスピーカーユニットを用いることで映画の中に入り込んだような音場を形成するという。加えてテクニクス独自の「JENOエンジン」が搭載されるほか、同技術陣によりチューニングが行われることで、正確で上質な音を再現するとしている。
そのほか、スマート機能としてMy Home Screen 4.0が搭載され、より自由で柔軟なUIカスタマイズができるようになった。ホーム画面には、接続されているデバイス、Netflix、Amazon、Youtube、よく見るテレビ局などを追加することができるという。また音声アシスタントはGoogleアシスタントとAmazon Alexaに対応しており、テレビの操作を行うことが可能。
新たな有機ELパネル「Professional Edition 4K OLEDパネル」を採用。これまでパネルはモジュール単位でしか調達できなかったが、このモデルでは各部品ごとの調達が実現したことで、駆動部に同社独自の技術を搭載できた。また、パナソニックの開発エンジニアによってパネルのカスタマイズを行った。これにより画質に影響するパラメーターをさらに細かく制御できるようになった。特に平均輝度が大きく改善し、コントラストが向上した。
またスター・ウォーズ/フォースの覚醒、ジュラシックワールドなどを手がけたハリウッドのカラリスト、Stefan Sonnenfeld氏によりチューニングが行われることで、「比例の無い、色の正確さを実現した」としている。またHDRではHDR10+とDolby Visionの両規格に世界初対応するほか、HLG写真を再生できる「HLGフォトモード」も搭載。こちらも世界で初めての対応となる。
映像エンジンには、新開発の「HCX(Hollywood Cinema Experience)PRO Intelligent」を搭載。同社の映像処理技術に加え、ハリウッドとのコラボレーションによるノウハウを加えて開発されたとのこと。これによりコンテンツの色、コントラスト、明瞭さなどを分析する信号処理とパネル制御が可能になったという。
これにより、「明るさやコントラストが激しく変動するシーンでも、正確な色再現を可能とし、製作者の意図をより忠実に再現する」と説明されている。
そのほか、CalMAN PatternGenのテストパターンにも対応。オートキャリブレーションも行える。
さらに、これも世界初のフィーチャーとして、ドルビーアトモス対応のアップファイアリングスピーカーが本体上部に搭載。複数のスピーカーユニットを用いることで映画の中に入り込んだような音場を形成するという。加えてテクニクス独自の「JENOエンジン」が搭載されるほか、同技術陣によりチューニングが行われることで、正確で上質な音を再現するとしている。
そのほか、スマート機能としてMy Home Screen 4.0が搭載され、より自由で柔軟なUIカスタマイズができるようになった。ホーム画面には、接続されているデバイス、Netflix、Amazon、Youtube、よく見るテレビ局などを追加することができるという。また音声アシスタントはGoogleアシスタントとAmazon Alexaに対応しており、テレビの操作を行うことが可能。
関連リンク
|
|
関連記事
-
<CES>他社を1年以上引き離せた − 「GZ2000」のカスタム有機ELパネルは「パナソニックだからできた」
2019年01月12日 -
<CES>「8Kアソシエーション」参加、「HDR10+」新カテゴリー追加。パナソニック担当者がその意図を語る
2019年01月12日 -
プロジェクターの映像表現が新時代に突入。パナソニックとJVC “メーカーを超えた” コラボの成果
2019年03月08日 -
パナソニック、広角24.5mmレンズと新15メガMOSセンサー搭載の業務用4Kカメラ「AG-CX350」
2019年01月23日 -
ソニー、最上位4K有機ELテレビ“ブラビアMASTER”「A9G」。4Kチューナー内蔵/画音質強化/Apple連携も
2019年04月23日 -
ソニー、スタンド高を選べる4K有機ELテレビ「ブラビア A8G」。4Kチューナー非搭載で低価格化
2019年04月23日