HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース
ニュース
ソニービジュアルプロダクツ 桝賢吾氏に訊く
【CES】ソニー新4Kブラビアの実力は? 「ハイレゾ」「HDR」「Android TV」をキーマンが語る
折原一也
2015年01月09日
2015 International CESのソニーブースでは、同社の北米における4K BRAVIA(ブラビア)の全ラインナップの展示・デモが行われている。プレスカンファレンスでは大々的にAndroid TV採用も発表された最新モデル群の詳細を、ソニービジュアルプロダクツ(株)TV事業部 商品企画部担当部長の桝賢吾氏に伺った。
■ハイレゾ対応4Kテレビが華々しくデビュー
2015 International CESで発表されたソニーの4K ブラビアのモデルは大きく分けて3つのラインから構成。そのなかで最上位モデルとして登場するのが「X930C」(65インチ)および「X940C」(75インチ)シリーズだ。なお、65インチの「X930C」はLEDバックライトがエッジ型、75インチの「X940C」は直下型という違いがある。
X930C/X940Cシリーズの最大の特徴は「最高峰のモデルを目指した」(桝氏。以下、カギカッコはすべて同氏の発言)という高音質へのこだわりだ。薄型テレビとして世界で初めてハイレゾに対応し、「Hi-Res」ロゴも付与して展開する。
対応するオーディオファイルの形式は96kHz/24bitのFLAC/WAV(DSD再生は非対応)で、デコードは新規に設計された高画質エンジン「X1」に内蔵されたデコーダーによって行われる。そして内蔵のプレーヤーソフトを利用することでUSBメモリやPC/ネットワーク経由の再生に対応。ハイレゾ相当に音源をアップコンバートするDSEE HX技術も採用しており、普段のTV放送の音声も再生時にはハイレゾ相当で聴くことができる。
「世の中に逆行して、“スピーカーが目立つ4Kテレビ”として登場した初代モデルが出たタイミングである1年半〜2年前から、最高音質のテレビとしてハイレゾオーディオへの対応を検討してきました。当時打ち出していた“ワンソニー”の象徴として考えたものです」と、音質にこだわり抜いた仕様が特徴だ。
スピーカーの仕様としては、トゥイーターを搭載することで48kHzまでの高域再生に対応。旧機種はミッドウーファーのみだった磁性流体スピーカーを、低音用のウーファーユニットにも新たに採用したことによって、音の立ち上がりを速くしている。
「音質設計についてはTVとオーディオグループが共同でやっています。また、ハイレゾマークを付けるために、ソニー社内でハイレゾ認定委員に評価も受けるという独自基準も設けています。これによって、スペック上だけでなく聴感上の性能もクリアしています」とのことだ。
CES会場内でのデモ展示は騒音の大きな環境下だったため、オプションのワイヤレスサブウーファーを設置した状態のデモとなっていたが、オーディオらしいハイスピードな中域の立ち上がりとハイレゾの鮮鋭感のあるサウンドは、音質面での実力の片鱗を感じるにはインパクト十分だった。なお、本機はワールドワイドの発売を発表しており、日本国内での発売も前向きに検討しているとのこと。
■同社HDR技術の特徴は?
同社のX940Cを含め、今年のCESで各社がテレビの画質面に関して打ち出しているのが、HDR(ハイダイナミックレンジ)技術だ。
■ハイレゾ対応4Kテレビが華々しくデビュー
2015 International CESで発表されたソニーの4K ブラビアのモデルは大きく分けて3つのラインから構成。そのなかで最上位モデルとして登場するのが「X930C」(65インチ)および「X940C」(75インチ)シリーズだ。なお、65インチの「X930C」はLEDバックライトがエッジ型、75インチの「X940C」は直下型という違いがある。
X930C/X940Cシリーズの最大の特徴は「最高峰のモデルを目指した」(桝氏。以下、カギカッコはすべて同氏の発言)という高音質へのこだわりだ。薄型テレビとして世界で初めてハイレゾに対応し、「Hi-Res」ロゴも付与して展開する。
対応するオーディオファイルの形式は96kHz/24bitのFLAC/WAV(DSD再生は非対応)で、デコードは新規に設計された高画質エンジン「X1」に内蔵されたデコーダーによって行われる。そして内蔵のプレーヤーソフトを利用することでUSBメモリやPC/ネットワーク経由の再生に対応。ハイレゾ相当に音源をアップコンバートするDSEE HX技術も採用しており、普段のTV放送の音声も再生時にはハイレゾ相当で聴くことができる。
「世の中に逆行して、“スピーカーが目立つ4Kテレビ”として登場した初代モデルが出たタイミングである1年半〜2年前から、最高音質のテレビとしてハイレゾオーディオへの対応を検討してきました。当時打ち出していた“ワンソニー”の象徴として考えたものです」と、音質にこだわり抜いた仕様が特徴だ。
スピーカーの仕様としては、トゥイーターを搭載することで48kHzまでの高域再生に対応。旧機種はミッドウーファーのみだった磁性流体スピーカーを、低音用のウーファーユニットにも新たに採用したことによって、音の立ち上がりを速くしている。
「音質設計についてはTVとオーディオグループが共同でやっています。また、ハイレゾマークを付けるために、ソニー社内でハイレゾ認定委員に評価も受けるという独自基準も設けています。これによって、スペック上だけでなく聴感上の性能もクリアしています」とのことだ。
CES会場内でのデモ展示は騒音の大きな環境下だったため、オプションのワイヤレスサブウーファーを設置した状態のデモとなっていたが、オーディオらしいハイスピードな中域の立ち上がりとハイレゾの鮮鋭感のあるサウンドは、音質面での実力の片鱗を感じるにはインパクト十分だった。なお、本機はワールドワイドの発売を発表しており、日本国内での発売も前向きに検討しているとのこと。
■同社HDR技術の特徴は?
同社のX940Cを含め、今年のCESで各社がテレビの画質面に関して打ち出しているのが、HDR(ハイダイナミックレンジ)技術だ。
関連記事
-
「ソニーは、プレミアム4K。」− 新4K BRAVIAの魅力と市場状況を同社幹部が解説
2014年04月15日 -
ソニー、4Kブラビア“X9200A”のHDCP2.2アップデート詳細を発表
2014年06月03日 -
【CES】ソニー平井社長が語る「変わり始めたソニー」。スピードとチャレンジで“感動”生み出す製品を
2015年01月07日 -
【CES】<ソニー・ビジュアル編>新BRAVIAは「X1」搭載。4K対応の小型ハンディカム/アクションカメラも
2015年01月06日 -
<IFA>湾曲/直下型/4K有機EL − テレビの最新トレンドと画質インプレッション総まとめ
2014年09月08日 -
ソニー、ラルクの国立ライブを4K上映 − 家電量販店等で視聴可能
2014年07月17日