【連載】ガジェットTIPS
アクリル板のホコリにイライラ...そんなときにはコレ!
海上忍
2021年02月20日
ひとくちにプラスチックといっても、塩ビやABS樹脂、ポリカーボネートなど種類はさまざま。しかし、応用範囲の広さでいえば、化学繊維として服地にも使われている「アクリル」が頭ひとつ抜けた存在です。そんな万能素材を利用した「アクリル板」は、切ってよし曲げてよし、穴あけ加工も接着も容易で、光透過率93%という数値はガラスをも凌ぎます。
アクリル板はラックや仕切り板、撮影用の台などデジタルガジェットとも親しい存在ですが、掃除のときイライラした経験はないでしょうか? 表面に静電気を帯びがちですから、特に空気が乾燥した冬場は布で拭こうものならかえってホコリが付く始末。困りますよね。
アクリル板にホコリを寄せ付けないようにするには、帯電防止スプレーがお勧めです。吹き付けて柔らかい布で拭き取れば、手軽に帯電防止効果が得られます。数ヶ月に一度くらいの間隔でメンテナンスを続ければ、ホコリでイライラすることはなくなるはずです。
ところで、この帯電防止スプレーはアクリル板以外にも役立ちます。たとえば、デジタルカメラのグリップ。経年劣化で加水分解が始まるとベタつきが気になりますが、帯電防止スプレーを吹き付け歯ブラシでこすり、布でていねいに拭き取ると、ベタつきがなくなります(製品によります)。お気に入りのデジタルカメラを諦める前に、試してみては?
アクリル板はラックや仕切り板、撮影用の台などデジタルガジェットとも親しい存在ですが、掃除のときイライラした経験はないでしょうか? 表面に静電気を帯びがちですから、特に空気が乾燥した冬場は布で拭こうものならかえってホコリが付く始末。困りますよね。
アクリル板にホコリを寄せ付けないようにするには、帯電防止スプレーがお勧めです。吹き付けて柔らかい布で拭き取れば、手軽に帯電防止効果が得られます。数ヶ月に一度くらいの間隔でメンテナンスを続ければ、ホコリでイライラすることはなくなるはずです。
ところで、この帯電防止スプレーはアクリル板以外にも役立ちます。たとえば、デジタルカメラのグリップ。経年劣化で加水分解が始まるとベタつきが気になりますが、帯電防止スプレーを吹き付け歯ブラシでこすり、布でていねいに拭き取ると、ベタつきがなくなります(製品によります)。お気に入りのデジタルカメラを諦める前に、試してみては?
- トピック
- 連載:ガジェットTIPS
関連記事
-
USB Type-Cを使うと電子ゴミ「e-waste」が減る?
2021年01月25日 -
充電だけじゃない、「MagSafe」の便利な使い道とは?
2021年02月22日 -
テレビ裏に飛び出す「Fire TV Stick」、90度曲げられる?
2021年02月15日 -
iPhone 12を「速度MAX」で充電するために必要なアイテムは?
2021年02月11日 -
ACアダプタをUSB電源に置き換える、ひとつの方法
2021年02月16日 -
「Fire TV Stick」のACアダプタ、このアイデア商品でスッキリ!
2021年02月05日 -
USB PDは“充電が速い”だけじゃない!
2021年02月13日 -
Wi-Fi中継機とメッシュWi-Fi、何が違う?
2021年02月04日