HOME > レビュー > ネットオーディオを楽しむためのシステムプラン − 基本概念と接続方法を徹底解説

「プレーヤー」「サーバー」「コントローラー」

ネットオーディオを楽しむためのシステムプラン − 基本概念と接続方法を徹底解説

公開日 2020/04/20 12:00 NetAudio編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

【システムプランそのA】PCオーディオ+USB DACを活用する


ネットオーディオの黎明期にあって、爆発的な広がりを見せたのが、パソコンに専用の再生ソフトウェアをインストールし、USB DACを接続するといういわゆる「PCオーディオ」である。この形はソフトウェアの飛躍的な進化により、現在においても最先端のネットオーディオの世界を開拓し続けている。

スタートした当初のPCオーディオでは、ネットワークとの連携は比較的弱かったが、現在はタブレット端末から操作が可能なものが増えたり、Roonのようにインターネットからデータベースを引用するものなども登場してきている。PCオーディオとネットとの親和性はこれからさらに高まっていくことが予想される。

PCとUSB DACを活用した場合のシステムプランは以下のようになる。


この場合、サーバー(=音源の保管場所)はパソコン本体、再生ソフトウェアがいわゆる「トランスポート」機能を果たす。再生ソフトウェアから送り出されたデジタルデータは、USB DACにおいてアナログ変換され、アンプ・スピーカーを通して音楽として再生されることになる。

パソコンはWindows・Macのいずれを使っても構わないが、Windowsの場合はメーカーが用意するドライバーソフトをインストール必要がある(一部Macにもドライバーが必要な製品もあり)。ドライバーソフトは製品に同梱されるCD-ROMや、メーカーのホームページから無料で入手できる。

「再生ソフトウェア」に関しては、Win/Mac両対応のものが増えてきており、操作性に慣れたOSを使えば良いだろう。代表的なソフトウェアは以下の通り。◎は特にオススメのソフトとなる。有料ソフトウェアであっても、数日間の試用期間が設けられているものがほとんどなので、実際に購入する前に、必ずトライアルを行なって欲しい。

Windows:
◎JRiver Media Center($59.98)
◎Roon(永年ライセンス$699.99 Mac/Winの両方で利用可能)
○foobar2000(無料、ただしコンポーネントのインストールなどセッティングが必要)
○JPLAY(€149)
Audirvana($96、Mac/Winの両方で利用可能)

Mac:
◎Audirvana($96、Mac/Winの両方で利用可能)
◎Roon(永年ライセンス$699.99 Mac/Winの両方で利用可能)
○Amarra Luxe($99)
JRiver Media Center(€149)

USB DACはネットオーディオ機器のなかでも、価格レンジの広いオーディオ機器でもある。DAコンバーターは各社の音作りのこだわりが詰め込まれているセグメントでもあり、予算や求めるサウンド傾向を踏まえて、システム構築を考えることができる。

CHORDの「DAVE」は、150万円と非常に高価ながら、単体のUSB DACとして大ヒットを飛ばしたモデルである。スタイリッシュな外観と、汎用チップを使わず独自のFPGAを構築したDAコンバーター技術で、ネットオーディオの品位を高め、世界中で賞賛を集めた。

もっと安価なモデルでは、イギリスのiFi audioのDAコンバーターも、ネットオーディオの発展を語るにあたって欠かせない。「micro iDSD」はいちはやくDSD 11.2MHzの音源の再生に対応、独自のPCMとDSDのDAコンバートに関する考え方で、10万円以下のUSB DACの世界を開拓してきた。

ほかにもデノンやコルグ、ティアックといった数万円クラスのUSB DACから、AYREやTADといった100万円を超える高級機まで、さまざまな製品が登場してきており、選択肢は広い。

また、近年は汎用のDACチップの性能も非常に向上しており、PCM 384kHz/24bit、DSD 11.2MHzまで対応しているものも増えている。これらを活用することで、CDプレーヤーと一体化したUSB DACも存在感を増している。

アキュフェーズやエソテリック、ラックスマンなど、現在発売されている多くのCDプレーヤーには、USB typeB端子が標準で搭載されている。CDライブラリとハイレゾ音源の両立を考えたい方には、非常に魅力的なオーディオ機器と言えるだろう。

コントローラーには、再生ソフトウェアに対応した操作アプリがそれぞれ用意されているので、そちらを活用できる。Roon、Audirvana、Amarraなどは操作アプリの使い勝手も良好で、その点でも安心して使用できるだろう。


【システムプランそのB】オーディオ専用NAS+USB DACを活用する


ネットワークプレーヤーの項目で「オーディオNAS」として紹介したDELA、fidata、そしてsoundgenicは、実はネットワークサーバーとしてだけではなく、「サーバー+トランスポート」の機能を持ち、USB DACと接続することで、ネットオーディオのスタイルを楽しむことができる。


soundgenic(以下のDELA、fidataでも同じ)LANポートをルーターとLANケーブルで接続、USB端子からUSB DACとUSBケーブルで接続する。操作アプリは、「fidata music app」(無料)などのOpenHome対応アプリが利用できる。ネットワークプレーヤーとの接続だけではなく、USB DACとも接続できるというのがオーディオ専用NASの “遊びがいのある” ポイントでもある。

PCオーディオの場合と同様、USB DACの選択でさまざまなシステムプランの設計ができるのが大きな特徴だ。予算や求めるサウンド傾向によって、好みのUSB DACを選択して欲しい。

ちなみに、この接続方法ができるアイテムとして、他にもaurenderのメディアサーバーなども存在する。オーディオグレードを追求したい場合はこれらも選択肢に入ってくるだろう。

次ページDAPやストリーマーなど新しい形のネットオーディオのスタイル

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック: