HOME > レビュー > 【第132回】高橋敦の“オーディオ金属”大全 − 音と密接に関わる「金属」を知る

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第132回】高橋敦の“オーディオ金属”大全 − 音と密接に関わる「金属」を知る

公開日 2015/08/28 14:28 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■加工方法

話が前後してしまった気もするが、金属はどのようにして部品の形に成型されるのかということも押さえておきたい。

●鋳造

溶かした金属を鋳型に流し込んで成型する手法。「ダイキャスト」もこの一種。銅・真鍮・鉄・アルミ・マグネシウム等、幅広い金属に用いられる。溶かして流し込むからなのか、部品全体の均質性を出すのが難しいと言われることもある。

●鍛造

金属を叩いて成型していく手法。刀鍛冶が刀の形を叩き出していくあれやその発展系だ。複雑な形の成型には向かないが、叩きに叩きまくるので金属中の粗密はならされ、結晶は微細にされて方向も整い、成型と同時に強度を高める効果もある。鉄、鋼系の素材に多く用いられる印象がある。

●圧延・押出成型

ローラーで挟んで押し潰したり、ところてんのように型を通して押し出したりすることで成型する手法。複雑な形は作りにくい。オーディオ的に身近なものとしては銅線は、径の大きなダイス(穴の空いた型)から小さなダイスへと順に通していくことで目当ての細さのワイヤーに成型されている。

●プレス加工

板状等の金属素材を金型に挟んでプレス機で圧力をかけることで成型する手法。折り曲げに強い(粘り強い)金属でないと難しいので鉄・鋼系に多く用いられている印象だ。

●切削

削り出し。手動機械での削り出しももちろん含まれるが、近年ではコンピューター制御でプログラム通りの形状を緻密に削り出すCNCマシンによる切削の例が多い。Appleの自社製品PRビデオにその製造工程が映されることがあるが、そこでその様子を見ることができたりする。その例もそうだが、アルミ系の素材との相性は特に良好だ。

しかし当然だが、素材の硬度が上がるほど削り出しはやりにくくなる。ジェラルミンなど高硬度のアルミ合金、あるいはステンレスとなってくると、切削に要する時間が延びたり工具(機械の歯の部分など)の側の寿命が縮んだりする。

次ページ加工方法について。焼結や3Dプリンタなど

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE