HOME > レビュー > 【第132回】高橋敦の“オーディオ金属”大全 − 音と密接に関わる「金属」を知る

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第132回】高橋敦の“オーディオ金属”大全 − 音と密接に関わる「金属」を知る

公開日 2015/08/28 14:28 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■メッキ/アルマイト加工

さて「金」のところで触れたが、金属素材にはそれ自体を部品の主材とする他にも例えば「メッキ」材という利用方法もある。別の素材の表面に特殊な方法で別の金属の薄層を形成する処理だ。前述の「金メッキ」の他に「ニッケルメッキ」「クロームメッキ」あたりは一般的。メッキの意図は「耐食性の確保」「硬度(耐久性)の確保」「外観を美しく仕上げる」といったところだ。

●金メッキ

装飾品等ではもちろん外観を金にするために使われるわけだが、オーディオにおいては前述のように、端子部の耐食性を高めて接触状態を常に良好に確保するために用いられている。

再掲となるが金メッキプラグ

再掲となるが金メッキジャック

●ロジウムメッキ

こちらは金と比べて導電性は低いようだが、金メッキとは音調が異なるということでそれを狙っての採用例も少なくない。また外観的には金メッキは当然金色だがこちらはシャープな印象の銀色で、こちらをかっこよく感じる方も少なくないだろう。端子接点部の色なんて利用時には見えないが気分的に!

フルテックの3.5mmステレオミニプラグ「FT-735SM(R)」はロジウムメッキ。そして導体は純銅!

オヤイデのRCAラインケーブル「ACROSS750 RR V2」の端子部もロジウムメッキ。導体は同社開発の銅素材「102 SSC」

●ニッケルメッキ

金には及ばないまでも耐食性が高く強度も十分で白銀で美しく、そして実は導電性も良好。なので筐体等金属パーツの仕上げから端子の保護メッキとしてまで幅広く活用されている。金メッキでもロジウムメッキでもない(特に何メッキとも謳われていない)端子はだいたいがこのニッケルメッキと考えてよい。

なお色合いについては「ブラックニッケル」に仕上げることもできる。端子部ではそうする意味はないが、筐体等の仕上げとしてはこちらもありだ。

こういう普通に銀色で特に何とも言われてない端子は基本的にニッケルメッキ。写真は20年近く使っているSony「MDR-CD900ST」だが全く問題ない

ALO audioが限定数販売したポタアン「Rx/Nickel plating」は美しい艶消しニッケルで仕上げられている

●クロームメッキ

突出した硬度や耐食性を誇るメッキ。例えば自動車等のエンジンのピストンではアルミをクロームメッキすることで滑らかに高硬度に仕上げたりもする。また数十年前のビンテージギターなどだと、ニッケルメッキのパーツは汗や皮脂などの影響でメッキがはげて錆びていることも多いが、クロームメッキのパーツは影響が少ない場合が多い。もっと一般に身近なものでは例えば、いわゆるメタルラックでシルバーなものはクロームメッキであることも多い。

しかしオーディオにおいてはそれほどの硬度や耐食性は必要ないので、ニッケルメッキとは単に仕上げの雰囲気の違いで外観要素として取り入れられている場合が多いと思える。ニッケルメッキのやや落ち着いた輝きに対してクロームメッキはもっと強く派手な輝きが特徴だ。なおこちらも色合いについては「ブラッククローム」に仕上げることも可能。

B&Wとしての初のヘッドホンだった「P5」のクラシカルかつ現代的な洗練もあるデザインを構成している要素のひとつがクロームメッキ仕上げのフレーム

オーディオではないが古いエレクトリックベース。弦を乗せるサドル(コマ)はニッケルメッキがくすんでいるが、その下のプレートのクロームメッキはそれほどは痛んでいない

●アルマイト加工

アルミの表層を電気化学的な処理で酸化させることで酸化アルミニウムの皮膜を作り出し、硬度と耐食性を向上させる加工。これによって表面がミクロに見ると多孔質になるため、その穴を利用しての着色も可能だ。身近な例としてはiPod等のカラーバリエーションはこのアルマイト加工の着色によるもの。

またもオーディオではないがiPhone5のブラック。アルミ筐体製品のカラバリはだいたいアルマイト

アルマイト加工は十分な耐久性を持ってはいるが普通に使っていても剥げたりはするので、使い込めばちゃんと味わいが出てくる

次ページ加工方法について

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE