<山本敦のAV進化論 第44回>インタビュー&ファーストインプ
【速攻レビュー】ソニーの「高音質microSDカード」は本当に高音質なのか?
2015年02月19日
ソニーから高音質なmicroSDメモリーカード「SR-64HXA」が発表された。詳細はPhile-webニュースで伝えられた通りだが、本稿ではソニーで本製品の商品企画に携わったメモリーメディア商品部 企画開発課ビジネスストラテジーマネジャーの後藤庸造氏に、新製品が開発された背景などをうかがったインタビュー、そして、筆者が実際に試聴してみた速報レビューをお届けしよう。
■ソニーの二つの事業部がタッグを組んだ
ソニーは初代ウォークマンからCD/MD、ハイレゾまで、ポータブルオーディオ市場の先頭に約40年以上に渡って立っているブランドだ。昨今ハイレゾの認知が拡大し、ソニーも“ウォークマン”をはじめ、ハイレゾ対応ポータブルオーディオ機器が充実してきた。スマホやタブレットもハイレゾ再生に対応し「いい音」を訴求する製品が増える中、ソニーは「ハイレゾ」のトータルソリューションを提供していくことをミッションに掲げている。今回、そのトータル展開の中で欠けていたワンピースであるSDメモリーカードについても、高音質モデルをつくってしまった。
“高音質”に着目したmicroSDメモリーカード「SR-64HXA」は、後藤氏が所属するソニーの記録媒体関連の製品を扱うデバイスソリューション事業部と、ウォークマンなどを開発するオーディオ事業部との協業によって誕生した。その経緯を後藤氏は次のように語る。
「両事業部は定期的に交流を持ってきましたが、オーディオ事業部が昨年SDメモリーカードスロットを搭載するウォークマンの“NW-A10シリーズ”を開発していた頃、内蔵メモリーからの音とmicroSDメモリーカードスロット経由の音に、どうやらクオリティの差があるようだという課題が見つかりまして。本体のスロットを対策しても音質向上が見られなかったことから、どうやらmicroSDメモリーカードそのものに起因しているのではないかということになり、“音質が良いSDメモリーカード”の開発が始まりました」。
従来のフラッシュメモリーを使ったメディアは「高速」「大容量」「安価」という3つの大きな競争価値のもとで進化してきたが、今回ソニーはそこに「音質」という新しい評価軸を打ち立てた。実はNW-A10シリーズの開発が始まった以前から、両事業部で「音の良いmicroSDカード」をテーマに議論していたこともあったという。その下地もあったことから、「SR-64HXA」は商品化が決定してからわずか半年という短期間に発表・発売を迎えた。
■高音質化のポイントは?
ソニーの「SR-64HXA」は一般的なmicroSDメモリーカードと比べて、どこがどのように高音質化されているのだろうか。
■ソニーの二つの事業部がタッグを組んだ
ソニーは初代ウォークマンからCD/MD、ハイレゾまで、ポータブルオーディオ市場の先頭に約40年以上に渡って立っているブランドだ。昨今ハイレゾの認知が拡大し、ソニーも“ウォークマン”をはじめ、ハイレゾ対応ポータブルオーディオ機器が充実してきた。スマホやタブレットもハイレゾ再生に対応し「いい音」を訴求する製品が増える中、ソニーは「ハイレゾ」のトータルソリューションを提供していくことをミッションに掲げている。今回、そのトータル展開の中で欠けていたワンピースであるSDメモリーカードについても、高音質モデルをつくってしまった。
“高音質”に着目したmicroSDメモリーカード「SR-64HXA」は、後藤氏が所属するソニーの記録媒体関連の製品を扱うデバイスソリューション事業部と、ウォークマンなどを開発するオーディオ事業部との協業によって誕生した。その経緯を後藤氏は次のように語る。
「両事業部は定期的に交流を持ってきましたが、オーディオ事業部が昨年SDメモリーカードスロットを搭載するウォークマンの“NW-A10シリーズ”を開発していた頃、内蔵メモリーからの音とmicroSDメモリーカードスロット経由の音に、どうやらクオリティの差があるようだという課題が見つかりまして。本体のスロットを対策しても音質向上が見られなかったことから、どうやらmicroSDメモリーカードそのものに起因しているのではないかということになり、“音質が良いSDメモリーカード”の開発が始まりました」。
従来のフラッシュメモリーを使ったメディアは「高速」「大容量」「安価」という3つの大きな競争価値のもとで進化してきたが、今回ソニーはそこに「音質」という新しい評価軸を打ち立てた。実はNW-A10シリーズの開発が始まった以前から、両事業部で「音の良いmicroSDカード」をテーマに議論していたこともあったという。その下地もあったことから、「SR-64HXA」は商品化が決定してからわずか半年という短期間に発表・発売を迎えた。
■高音質化のポイントは?
ソニーの「SR-64HXA」は一般的なmicroSDメモリーカードと比べて、どこがどのように高音質化されているのだろうか。
関連リンク
関連記事
-
ハイレゾ対応「ヱヴァウォークマン」実機フォトレポート
2014年05月15日 -
「Xperia Z3」ハイレゾ再生の詳細を開発者に訊く − 音質もレポート
2014年09月12日 -
【レビュー】スマホとつないで本領発揮! DAC内蔵ヘッドホン、ソニー「MDR-1ADAC」でハイレゾ再生
2014年10月01日 -
「ソニーは、ハイレゾ。」新製品群大量投入で一般層にもハイレゾをアピール
2014年09月25日 -
ソニー、最上位ハイレゾウォークマン「NW-ZX2」を2月14日に国内発売
2015年01月15日 -
ソニー、テレビほぼ全機種でAndroid搭載へ − “ヒットモデル作戦”でモデル数絞込み
2014年11月25日 -
ソニーの“ハイレゾ相当”コーデック「LDAC」の実力とは? 最新ヘッドホン「MDR-1ABT」で検証
2015年02月10日 -
ウォークマンにディズニーコラボモデル − Aシリーズはアナ雪のハイレゾ音源内蔵
2015年03月04日