HOME > レビュー > B&W新600シリーズはCMを超えたのか? D&M澤田氏インタビュー&試聴レポート

【特別企画】1万字インタビュー+徹底試聴レポート

B&W新600シリーズはCMを超えたのか? D&M澤田氏インタビュー&試聴レポート

公開日 2014/05/22 11:00 レビュー:山之内正 インタビュー:ファイル・ウェブ編集部 小澤貴信
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
■シンプルなネットワークが使えるのはB&Wだからこそ

新600シリーズが搭載するネットワークは、技術としては一般的なものだという。しかし、非常にシンプルな構成を実現したことは大きな特徴だ。「ウーファーの高域特性が非常に滑らかで、トゥイーターの低域特性も良いので、最小パーツでネットワークが構成できるのです」と澤田氏は解説する。「例えば、686S2のネットワークは、レベル合わせ抵抗、コンデンサー、コイルのたった3つの部品で構成されています。本当にシンプルです。ネットワークがシンプルな方が音の特性もよく、アンプにも負荷がかかりません」。

686S2のネットワーク。限りなくシンプルにできるのはユニットの特性がすぐれているからだ

しかし、こうしたシンプルなネットワークは、普通のスピーカー・メーカーが実現するのはなかなか難しいのだという。クロスオーバーはユニットとネットワークのコンビで作り込むもので、良いユニットが得られないことには、こうしたシンプルな構成はできないのだ。「ユニットが良くない限りは、ネットワーク側で切ったり貼ったりして特性を作ろうということになるからです」(澤田氏)。

「世界にはものすごい数のスピーカー・メーカーがありますが、自分でユニットを作っているというメーカーは本当に少ない。そして、購入したユニットを用いる場合、ユニットで音を作り込むことは難しいので、キャビネットやネットワークで音を作り込んでいくことになります。B&Wはユニットを自社で製造しているので、ユニット側で特性を作り込み、かつネットワークを最小化することができます。理想的な方法ですが、B&Wだからこそ可能なことなのです」と澤田氏は胸を張る。さらに、ネットワークのシンプル化はパーツ点数を減らすことにもつながり、各部に高価なパーツが使えるという利点も生まれるのだという。

■理想的なバスレフを実現した「684S2」にも注目してほしい

新600シリーズの各モデルでは、外観やプロポーションも変化した。詳しくは発表会レポート(関連ニュース)でも紹介しているが、例えば、ブックシェルフ型の最小モデル「686S2」は壁掛け用途との兼ね合いもあり、新たにフロントバスレフが採用された。


新600シリーズにおいて特に大きな変更が加えられた684S2
特に変化が大きかったのはトールボーイ機「684S2」で、従来の160mmウーファー×2の構成から、130mmウーファー×2の構成に変更された。サイズも大幅にスリムになった。音場展開をきれいにし、さらに設置性の面で選択肢を広げたいという意向を反映した結果だ。2基のウーファーはまったく同じものをパラレルで駆動しており、単純な2ウェイ構成である。

「684S2ならではの特徴は、バスレフのチューニングが巧妙なことです。バスレフに様々な工夫が施せることはトールボーイのメリットですが、本機のようにバスレフポートがエンクロージャーのちょうど中央にあるというのは、トールボーイのバスレフにおける理想なのです。トールボーイは普通、ポートは中央より、上下のどちらかに寄って配置されますが、それだと特徴的な低音が出やすいのです。なぜなら、トールボーイは立方体の3辺のうち1辺が特に長く、この面の定在波が目立つのです。しかし、バスレフポートをちょうど真ん中に配置すると、この一番長い定在波をキャンセルできます」(澤田氏)。

次ページ入門機にも最新技術を惜しみなく投入する

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE