ハード買い替え無しでBDの音質を向上
ドルビー、BDを高音質化する「ドルビーTrueHDアドバンスド96kHzアップサンプリング」を発表 − 大橋伸太郎が現地レポート
2012年05月18日
5月14日と15日の二日間、ドルビー・ラビラトリーズはサンフランシスコの本社に内外のジャーナリストを招き、“FIDELITY FORUM2.0"を開催した。そこで体験したドルビーの新提案を二回に渡りレポートしよう。
BDの音質を一変させる
ドルビーの実用的で深い新提案
ドルビー3D、ドルビーアトモス、e-onkyoがドルビーTrueHDサラウンドでの音楽配信開始と、映像と音響の両面で積極的な攻勢が続く最近のドルビー。劇場音響とデジタルサラウンドの概念を覆す画期的技術、ドルビーアトモスへの期待を膨らませて現地入りしたのだが、とんでもない隠し玉があった。“ドルビーTrueHDアドバンスド96kHzアップサンプリング"である。
TrueHDをプラットホームにしたこの新技術は、あくまでコンテンツプロバイダー(BDの製作会社)への提案であって、エンドユーザーに再生システムの買い替えを求めるものではなく、その意味で一見地味なのだが、BDの音を大幅に向上させるポテンシャルを秘めている。それでは技術のアウトラインから紹介しよう。
“ドルビーTrueHDアドバンスド96kHzアップサンプリング"を一口で要約すれば、現在48kHzのサンプリング周波数で行われているBD-ROMのドルビーTrueHDのエンコード処理の前にマスターを96kHzにアップサンプリングし、その際マスターの制作工程で発生したノイズを除去して、96kでエンコード処理するというものだ。これにより、BD-ROMを再生したBDプレーヤー(レコーダー)は96kHz/24bitのデジタルビットストリームをHDMI経由でAVアンプに出力する。
ドルビーがBDの登場を機に初めて実用化したロスレス音声は、PCMの半分のビットレートで同等の品質を達成し、マスターのデジタル音声をそっくりパッケージメディアに収めた点で画期的であった。しかし、映画作品についてはサンプリング周波数ついてのみ言えば、48kHzである点は従来のDVDと同様であった。
映画作品が48kHzでエンコードされるのはあくまで実用上の理由に基づく。デジタルシネマ、DVDから北米のデジタル放送の音声(ドルビーデジタルを採用)まですべて48kHzなので、映像製作のポストプロダクションの設備が48kHzベースであるためである。
ロスレスはマスターデータと完全に一致するので、ロスレスの音質改善ということは原理的にできない。だが、48kHzの制作工程に由来して起きるマスター内に存在するノイズを除去できれば、結果的にロスレスの音質をさらに改善することができる。それが今回のドルビーTrueHDアドバンスド96kHzアップサンプリングだ。
BDの音質を一変させる
ドルビーの実用的で深い新提案
ドルビー3D、ドルビーアトモス、e-onkyoがドルビーTrueHDサラウンドでの音楽配信開始と、映像と音響の両面で積極的な攻勢が続く最近のドルビー。劇場音響とデジタルサラウンドの概念を覆す画期的技術、ドルビーアトモスへの期待を膨らませて現地入りしたのだが、とんでもない隠し玉があった。“ドルビーTrueHDアドバンスド96kHzアップサンプリング"である。
TrueHDをプラットホームにしたこの新技術は、あくまでコンテンツプロバイダー(BDの製作会社)への提案であって、エンドユーザーに再生システムの買い替えを求めるものではなく、その意味で一見地味なのだが、BDの音を大幅に向上させるポテンシャルを秘めている。それでは技術のアウトラインから紹介しよう。
“ドルビーTrueHDアドバンスド96kHzアップサンプリング"を一口で要約すれば、現在48kHzのサンプリング周波数で行われているBD-ROMのドルビーTrueHDのエンコード処理の前にマスターを96kHzにアップサンプリングし、その際マスターの制作工程で発生したノイズを除去して、96kでエンコード処理するというものだ。これにより、BD-ROMを再生したBDプレーヤー(レコーダー)は96kHz/24bitのデジタルビットストリームをHDMI経由でAVアンプに出力する。
ドルビーがBDの登場を機に初めて実用化したロスレス音声は、PCMの半分のビットレートで同等の品質を達成し、マスターのデジタル音声をそっくりパッケージメディアに収めた点で画期的であった。しかし、映画作品についてはサンプリング周波数ついてのみ言えば、48kHzである点は従来のDVDと同様であった。
映画作品が48kHzでエンコードされるのはあくまで実用上の理由に基づく。デジタルシネマ、DVDから北米のデジタル放送の音声(ドルビーデジタルを採用)まですべて48kHzなので、映像製作のポストプロダクションの設備が48kHzベースであるためである。
ロスレスはマスターデータと完全に一致するので、ロスレスの音質改善ということは原理的にできない。だが、48kHzの制作工程に由来して起きるマスター内に存在するノイズを除去できれば、結果的にロスレスの音質をさらに改善することができる。それが今回のドルビーTrueHDアドバンスド96kHzアップサンプリングだ。
- トピック
- Dolby
関連記事
-
ドルビー×ヱヴァのコラボ!特製ストラップが当たるプレゼントキャンペーンを実施
2010年02月25日 -
六本木ヒルズで7.1chドルビーサラウンド体験イベントが開催
2011年07月19日 -
ドルビーデジタルプラスが「Adobe AIR 3」に採用
2011年10月20日 -
<CES>ドルビー、スマホからBDまで幅広く対応の「ドルビーデジタルプラス」をアピール
2012年01月13日 -
ドルビー、プロ用リファレンスモニター「PRM-4200」に48fpsのサポートを追加
2012年04月18日 -
ドルビーとフィリップス、裸眼フルHD 3Dを実現する新技術「ドルビー 3D」を発表
2012年04月18日 -
ドルビー、映画館向けの新サラウンド技術「Dolby Atmos」を発表
2012年04月26日 -
次世代シネマサウンド「Dolby Atmos」の凄さとは? − 大橋伸太郎が体験レポート
2012年05月29日