HOME > レビュー > 戦国時代に突入した「高音質CD」の明日を読み解く

高音質CDが日本のソフト業界を救う!?

戦国時代に突入した「高音質CD」の明日を読み解く

公開日 2008/12/15 18:13 佐藤良平
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■音質の傾向は多種多様
アナログ向きのSHM-CD、PCM向きのHQCD、バランス重視のBlu-spec CD


音質改善の方向性は三者に共通する要素が多い。音の情報量が全体的に増え、音像のブレが減って輪郭が明確になる。音場が前後・左右・上下に拡大し、特に奥行き方向の表現に優れる。高域は歪みが減って清澄さが向上し、低域は力強さが増して実在感や太さが出てくる。総じて、従来から指摘されてきたCDの音質の弱点を改善する作用が認められる。

その一方で、三者三様の特徴もある。SHM-CDは音の温かみや柔らかさを強調し、アナログ盤あるいはDSD録音やSACDに近似した傾向が強い。大雑把に言って、アナログ録音のソースならSHM-CDが向くのではないかと筆者は感じている。

対するHQCDは高域の伸びの鋭さが印象的で、エネルギッシュな迫力やソリッドな質感の表現に向いており、ハイビット/ハイサンプリングのPCM録音に相通ずる良さを持つ。したがって、1980年代以降のPCM録音のソースにはHQCDが好適だと思う。

これら2つに比べるとBlu-spec CDの音色傾向は最も地味で、従来のCDとの差を見つけにくい。というのも音質評価にまつわる多数の要素をまんべんなく改善したため、個々のパラメータを見ていけば確かに効果が出ているのだが、全体としては「これがBlu-specの音だ!」と言い切れる突出した特色を捉えにくい気がするのだ。しかしながらS/N感の良さや繊細さの表現には、たしかに見るべきものがあり、音質の傾向はCDのまま、全てのスペックをバランスよく向上させたという印象だ。

■08年12月、ユニバーサルがSHM-CDで邦楽を本格的にリリース開始。「高音質CD」の爆発的な普及を牽引する!?

初めて新素材CDを仕掛けたユニバーサルミュージックが幅広い音楽ジャンルにまたがって豊富な録音資産を持っていたのは幸いだった。旧譜の再発を中心に1,000を超えるタイトルを怒涛の勢いで発売し、特に新素材CDを牽引する主力ジャンルとなった洋楽ロックでは紙ジャケとの合せ技で絶大な人気を獲得するに至った。洋楽ロックは、人気の高い作品を多数抱えるワーナーとEMIがSHM-CDを採用した時点でほぼ決着が付いたと見てよかろう。


現時点では「高音質CD」競争はSHM-CDが一歩リード。ユニバーサル ミュージックは08年12月中にスピッツ、柴咲コウ、山崎まさよしなどの邦楽旧譜をSHM-CDで全62タイトル発売する。そのほかHQCDでも数は少ないもののキリンジ(コロムビアミュージックエンタテインメント)、tohko(ポニーキャニオン)など邦楽がリリースされる。Blu-spec CDはクラシック、ジャズ、ロック洋楽の名盤を中心にリリースする
この冬から新素材CDによる邦楽旧譜のリリースがようやく本格的に始まり、普及は次のフェイズへ移行することになる。新素材CD全体がまだ天井の見えない勢いで売れ続けていることに加えて、ファンが多く親しみやすい邦楽作品は1タイトルあたりの売れ数が今までより1ケタか2ケタ増えると予想され、これまでとは異なる規模で普及が進んでもおかしくない。最終的には各レコード会社が保有する音源の大多数が新素材CDで発売される可能性も出てきた。心配性な筆者は生産のキャパシティで隘路が生じないかと案じている。

売り手側は新素材CDブームで有卦に入っているが、これはあくまでも音質にプラスαを上乗せする工夫に過ぎない。通常CDの音質は決して間違ってはいないし、ダメな音でもない。実際、音質改善の度合いは個人個人によって評価が異なるのが実状だ。本当に良さが判っている人が書いたかどうかも明らかでない宣伝文句に踊らされず、自分の耳で聴いてみて冷静に効果を確認し、心から納得て新素材CDを購入していただきたいと筆者は願っている。

執筆者プロフィール
佐藤良平
1964年、秋田市生まれ。音楽ソフトの品質に特化して研究を続けている、世界的に見ても珍しい文筆業者。リマスターCDやSACD、サラウンドの動向に詳しい。過激なヘッドフォン中心主義者でもある。元アニオタ。独身。

前へ 1 2

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック: