HOME > ニュース > ホビー&カルチャーニュース
ニュース
4K/60fps/5.1ch音声対応
Googleのゲームプラットフォーム「Stadia」、11月から欧米14カ国で開始。月額9.99ドル
編集部:小澤麻実
2019年06月07日
Googleは、ゲームストリーミングプラットフォーム「Stadia」を今年11月からサービスインすると発表した。対象となるのはアメリカやイギリスなど欧米14カ国。日本での開始については言及されていない。
Stadiaは、専用のゲームパッドを使用するだけで、特定のゲームコンソールやプラットフォームに依存しないのが特徴。プレイ自体はデスクトップPC、ノートPC、タブレット、スマートフォン(Pixel 3, Pixel 3a)、Chromecastなどあらゆる端末から可能で、進行状況も共有できる。
対象ゲームが遊び放題で4K/60fps/5.1ch音声対応の有料プラン「Stadia Pro」(月額9.99ドル)を用意。来年には無料の「Stadia Base」プランもローンチするとのこと。こちらは最大1080p/60fps/2ch音声まで。
ゲームはユーザーの通信速度に応じて720pから4Kの間で表示。720p/60fps/2ch音声でのプレイの場合、最低でも10Mbpsの通信速度が必要とのこと。
サービスイン時には「Final Fantasy XV」「Dragon Ball Xenoverse 2」「Doom Eternal」など30タイトルのゲームをラインナップ。買い切り型のタイトルも用意され、そちらはStadia退会後も遊ぶことができる。
また、「Founder’s Edition」を用意。Stadia Proプランを3ヶ月無料で利用できるほか、友人にバディパスを付与して一緒に遊ぶことも可能。特別カラー(Night Blue)のStadia ControllerとChromecast Ultraなどがセットになって129ドルで販売される。出荷は11月。取り扱いはGoogle Storeのみで、現在プレオーダーを受け付けている。
Stadiaは、専用のゲームパッドを使用するだけで、特定のゲームコンソールやプラットフォームに依存しないのが特徴。プレイ自体はデスクトップPC、ノートPC、タブレット、スマートフォン(Pixel 3, Pixel 3a)、Chromecastなどあらゆる端末から可能で、進行状況も共有できる。
対象ゲームが遊び放題で4K/60fps/5.1ch音声対応の有料プラン「Stadia Pro」(月額9.99ドル)を用意。来年には無料の「Stadia Base」プランもローンチするとのこと。こちらは最大1080p/60fps/2ch音声まで。
ゲームはユーザーの通信速度に応じて720pから4Kの間で表示。720p/60fps/2ch音声でのプレイの場合、最低でも10Mbpsの通信速度が必要とのこと。
サービスイン時には「Final Fantasy XV」「Dragon Ball Xenoverse 2」「Doom Eternal」など30タイトルのゲームをラインナップ。買い切り型のタイトルも用意され、そちらはStadia退会後も遊ぶことができる。
また、「Founder’s Edition」を用意。Stadia Proプランを3ヶ月無料で利用できるほか、友人にバディパスを付与して一緒に遊ぶことも可能。特別カラー(Night Blue)のStadia ControllerとChromecast Ultraなどがセットになって129ドルで販売される。出荷は11月。取り扱いはGoogle Storeのみで、現在プレオーダーを受け付けている。
関連リンク
|
|
関連記事
-
「メガドライブミニ」収録タイトル全発表。「ダライアス」「テトリス」追加の全42タイトルへ
2019年06月04日 -
PlayStation Plusの利用料金が値上げ。8/1より新価格へ
2019年05月31日 -
『ゼノギアス』BGMを映像つきで楽しめるPS4用アプリ。光田康典の特別インタビュー収録
2019年05月31日 -
Switch『スマブラSP』がVR対応。ファイターの乱闘が目の前に広がる
2019年05月31日 -
Razer、ゲーミングノート「Blade 15 Advanced Model」を値下げ。最大2万円引
2019年05月31日 -
バンナム、アニメやゲームの世界に入り込めるエンタメ施設「MAZARIA」を7月オープン
2019年05月29日