HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース
ニュース
型番は「SC-C50」
<IFA>Technicsから「OTTAVA S」。自動音場補正+3.1ch構成の一体型スタイリッシュオーディオ
編集部:風間雄介
2018年08月30日
パナソニックは独ベルリンで行われている家電見本市「IFA 2018」の開催にあわせて、Technicsブランドのワイヤレススピーカー “OTTAVA S” 「SC-C50」を発表した。9月の終わりに発売する。価格は749ユーロ。本体カラーはブラックとホワイトを用意する。
一体型オーディオ OTTAVAシリーズの最新モデル。小型で円弧をあしらったスタイリッシュな一体型スピーカーにネットワーク再生機能、ストリーミングオーディオ再生機能などを盛り込んだ。OTTAVAシリーズでは、上位機にヒットモデル “OTTAVA f”「SC-C70」があり、こちらはCDプレーヤーを搭載しているが、今回のOTTAVA SはCDプレーヤー非搭載で、ネットワークやハイレゾ再生のみに振り切ったモデルとなる。
対応している音楽ソースは、USBストレージやアナログ/光入力のほか、BluetoothやChromecast、AirPlay、Spotify、TIDAL、ネットワーク再生など。これらの音源から、好みのモノを9つプリセットとして登録でき、アプリなどを使わず、本体から簡単に呼び出して再生できる。
なお本機にはリモコンを同梱しておらず、操作はスマホのアプリで行う。
ユニットは3.1ch構成で、12cmのロングストローク・サブウーファーと、6.5cmウーファー/1.6cmトゥイーターの同軸ユニットを3基搭載。計7ユニット構成となる。これにより50kHzまでのハイレゾ再生が行える。
なお、駆動するアンプは同社独自のデジタルアンプ「JENO Engine」。これを4基搭載している。また、これもTechnics独自のLAPC (Load Adaptive Phase Calibration)機能を搭載。おなじみの技術をコンパクトモデルにも惜しみなく投入することで音質を高めている。
音場調整機能「Space Tune」も新機能が加わった。 “OTTAVA f”「SC-C70」では、iOSデバイスのマイクを利用する方法を採用していたが、本機は天板にあるディスプレイ付近にマイクを搭載。テストトーンをこのマイクで拾い、音場を自動調整する。外部マイクを装着する必要なく、1台だけで完結するのが特徴だ。またプリセットモードも3モードを用意している。
ネットワークまわりでは、Chromecast Built-inに対応。また「Works with Google Assistant」認証も取得し、Googleアシスタント対応スピーカーから本機を操作することもできる。
そのほか、本機2台をペアで使用し、ステレオ再生を行うこともできる。
一体型オーディオ OTTAVAシリーズの最新モデル。小型で円弧をあしらったスタイリッシュな一体型スピーカーにネットワーク再生機能、ストリーミングオーディオ再生機能などを盛り込んだ。OTTAVAシリーズでは、上位機にヒットモデル “OTTAVA f”「SC-C70」があり、こちらはCDプレーヤーを搭載しているが、今回のOTTAVA SはCDプレーヤー非搭載で、ネットワークやハイレゾ再生のみに振り切ったモデルとなる。
対応している音楽ソースは、USBストレージやアナログ/光入力のほか、BluetoothやChromecast、AirPlay、Spotify、TIDAL、ネットワーク再生など。これらの音源から、好みのモノを9つプリセットとして登録でき、アプリなどを使わず、本体から簡単に呼び出して再生できる。
なお本機にはリモコンを同梱しておらず、操作はスマホのアプリで行う。
ユニットは3.1ch構成で、12cmのロングストローク・サブウーファーと、6.5cmウーファー/1.6cmトゥイーターの同軸ユニットを3基搭載。計7ユニット構成となる。これにより50kHzまでのハイレゾ再生が行える。
なお、駆動するアンプは同社独自のデジタルアンプ「JENO Engine」。これを4基搭載している。また、これもTechnics独自のLAPC (Load Adaptive Phase Calibration)機能を搭載。おなじみの技術をコンパクトモデルにも惜しみなく投入することで音質を高めている。
音場調整機能「Space Tune」も新機能が加わった。 “OTTAVA f”「SC-C70」では、iOSデバイスのマイクを利用する方法を採用していたが、本機は天板にあるディスプレイ付近にマイクを搭載。テストトーンをこのマイクで拾い、音場を自動調整する。外部マイクを装着する必要なく、1台だけで完結するのが特徴だ。またプリセットモードも3モードを用意している。
ネットワークまわりでは、Chromecast Built-inに対応。また「Works with Google Assistant」認証も取得し、Googleアシスタント対応スピーカーから本機を操作することもできる。
そのほか、本機2台をペアで使用し、ステレオ再生を行うこともできる。
関連記事
-
<IFA>パナソニック、「HDR10+」を強力推進。無償で各社に技術供与
2017年08月31日 -
<IFA>パナソニック、日本未発表のレトロデザインBTヘッドホンなど出展
2017年08月31日 -
Technics Sound Trailer、代官山 蔦屋書店に9月16日〜18日まで登場。パナソニック100周年イベントにて
2017年09月11日 -
Technics「SL-1000R」の生産ラインを見た。宇都宮から世界へ「高度なモノづくり」を広げる
2018年03月27日 -
テクニクス最上位ターンテーブル「SP-10R」は80万円で5月25日に発売。プレーヤー「SL-1000R」は160万円
2018年03月27日 -
Technics、レコードプレーヤー「SL-1200シリーズ」のみで演奏したオーケストラ動画をWEB公開
2018年03月20日