HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース
ニュース
6月25日から27日にかけて実施
定額制音楽ストリーミングは「無料でないと使わない」が多数 ー ジャストシステム調査
ファイル・ウェブ編集部
2015年07月03日
(株)ジャストシステムは、同社が実施した『定額制音楽ストリーミングサービスに関するアンケート調査』の結果を発表した。調査は同社のセルフ型アンケートサービス「Fastask」を利用し、10代〜50代の男女564名に対して実施。なお、調査は6月25日から27日にかけて行われたため、7月1日からスタートした「Apple Music」は対象となっていない。
それによると、調査期間中に定額制音楽ストリーミングサービスを利用していた人は16.5%。しかし、「無料期間が終了したら解約したい」と回答した人(63.3%)が、「有料でも利用を続けたい」(14.3%)を大きく上回った。またサービスに払ってもいいと思う金額についても「無料でないと使わない」が50%と圧倒的多数。次いで多かったのは「500円未満」(15.3%)で、ユーザーのシビアな視点が浮き彫りとなった。
現在定額制音楽ストリーミングサービスについて「知っていて興味がある」人は11.9%、「知っているが興味はない」は30.7%。知っているがサービスの利用に至らない理由としては、Apple Musicのサービスイン前だったこともあってか「ある程度海外のサービスも含めてサービスが出そろうまで様子を見たいから」が60.7%と最多。「スマートフォンの通信量が気になる」が58.5%、「曲が手元に残らないのが不満」が44.7%となった。
日本に進出すれば利用したい海外の定額制音楽ストリーミングサービスは、Android利用者では「Google Play Music」(30.4%)、「Apple Music」(20.5%)が多数。iOS利用者では「Apple Music」(36.4%)、「Google Play Music」(29.0%)という結果に。「Spotify」はAndroid利用者では17.0%、iOS利用者では18.7%の人が日本に進出すれば利用してみたいと回答した。
それによると、調査期間中に定額制音楽ストリーミングサービスを利用していた人は16.5%。しかし、「無料期間が終了したら解約したい」と回答した人(63.3%)が、「有料でも利用を続けたい」(14.3%)を大きく上回った。またサービスに払ってもいいと思う金額についても「無料でないと使わない」が50%と圧倒的多数。次いで多かったのは「500円未満」(15.3%)で、ユーザーのシビアな視点が浮き彫りとなった。
現在定額制音楽ストリーミングサービスについて「知っていて興味がある」人は11.9%、「知っているが興味はない」は30.7%。知っているがサービスの利用に至らない理由としては、Apple Musicのサービスイン前だったこともあってか「ある程度海外のサービスも含めてサービスが出そろうまで様子を見たいから」が60.7%と最多。「スマートフォンの通信量が気になる」が58.5%、「曲が手元に残らないのが不満」が44.7%となった。
日本に進出すれば利用したい海外の定額制音楽ストリーミングサービスは、Android利用者では「Google Play Music」(30.4%)、「Apple Music」(20.5%)が多数。iOS利用者では「Apple Music」(36.4%)、「Google Play Music」(29.0%)という結果に。「Spotify」はAndroid利用者では17.0%、iOS利用者では18.7%の人が日本に進出すれば利用してみたいと回答した。
- トピック
- 音楽ストリーミングサービス
関連リンク
|
|
関連記事
-
「Apple Musicは試用期間中でも対価支払う」Apple幹部がコメント
2015年06月22日 -
定額制音楽ストリーミング「LINE MUSIC」が12日目で300万ダウンロードを突破
2015年06月24日 -
定額制音楽配信「Google Play Music」に広告が表示される無料版
2015年06月24日 -
聴き放題音楽配信「AWA」が6月30日より初CM − 小室哲哉氏らが発表会で独自プレイリスト公開
2015年06月29日 -
テイラー・スウィフト、方針転換し「Apple Music」へ楽曲提供
2015年06月26日 -
アップル、「Apple Music」対応の iOS 8.4 提供を開始
2015年07月01日