HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース
ニュース
強力な「トータルガイド」搭載TVも登場
【CES】一条真人のCESレポート ー iPadにまでEPGサービスを拡大していくRovi
一条真人
2011年01月09日
■EPGをスマートデバイスに
現在、日本国内では、EPG情報「G-GUIDE」はテレビ、あるいはレコーダーなどのデバイスでしか見ることができないが、Roviは、近くiPad向けアプリをリリースすることを明らかにした。
これによって、ユーザーはテレビの前にいなくてもテレビ番組の情報を知ることができるようになる。表示できるデータは通常の国内のEPGと同じく1週間分だ。
このiPadアプリの特徴は、写真がふんだんに使われていること。通常のEPG情報では文字情報が主体だが、画像を盛り込むことにより、番組の内容を把握することが容易になっている。単純に番組表を表示するだけでなく、同社のEPGらしく、注目の特集番組をジャンルごとに表示することも可能だ。
このiPad版アプリを使えば、家族がテレビ番組や映画などを見ている間でも、その視聴を邪魔せずに番組をチェックできる。
将来的にはこのアプリから、レコーダーの録画予約を行えるようにすることも計画しているという。そ現時点ではiPadアプリのみだが、AndroidタブレットやiPhone対応版もプランにあるとのことだ。
■トータルガイドが製品に搭載
トータルガイドは、Roviが長期的に準備してきた主力製品。EPG番組表からタイトルの情報を検索したり、その出演キャストなどの関連情報を連携して検索できる。注目したいのは、複数のサービスを横断して検索できることだ。
VODサービスの種類は数多いが、目的のタイトルがあるかどうかをサービスごとに1つ1つ探すのは面倒だ。トータルガイドでは、タイトルを検索したときに、テレビ放送からVODサービスまでを横断検索して、目的のタイトルを探すことができる。
VODサービスが普及すればするほど、その有用性が高まるサービスだ。
このトータルガイドがようやく実際の製品に搭載されることになった。サムスンのスマートTVに、「SMART HUB」という機能で搭載されている。
トータルガイドは機能を提供するクライアントに応じて、機能やデザインやカラーなどをカスタマイズして搭載できる。メーカーごとにUIは異なるため、その整合性を取るという面では当然とも言えるだろう。
ようやく動き始めたトータルガイドだが、その利便性の高さだけでなく、スマートTVの大きな波が押し寄せていることも背景にして、今後存在感を増す可能性が高い。
現在、日本国内では、EPG情報「G-GUIDE」はテレビ、あるいはレコーダーなどのデバイスでしか見ることができないが、Roviは、近くiPad向けアプリをリリースすることを明らかにした。
これによって、ユーザーはテレビの前にいなくてもテレビ番組の情報を知ることができるようになる。表示できるデータは通常の国内のEPGと同じく1週間分だ。
このiPadアプリの特徴は、写真がふんだんに使われていること。通常のEPG情報では文字情報が主体だが、画像を盛り込むことにより、番組の内容を把握することが容易になっている。単純に番組表を表示するだけでなく、同社のEPGらしく、注目の特集番組をジャンルごとに表示することも可能だ。
このiPad版アプリを使えば、家族がテレビ番組や映画などを見ている間でも、その視聴を邪魔せずに番組をチェックできる。
将来的にはこのアプリから、レコーダーの録画予約を行えるようにすることも計画しているという。そ現時点ではiPadアプリのみだが、AndroidタブレットやiPhone対応版もプランにあるとのことだ。
■トータルガイドが製品に搭載
トータルガイドは、Roviが長期的に準備してきた主力製品。EPG番組表からタイトルの情報を検索したり、その出演キャストなどの関連情報を連携して検索できる。注目したいのは、複数のサービスを横断して検索できることだ。
VODサービスの種類は数多いが、目的のタイトルがあるかどうかをサービスごとに1つ1つ探すのは面倒だ。トータルガイドでは、タイトルを検索したときに、テレビ放送からVODサービスまでを横断検索して、目的のタイトルを探すことができる。
VODサービスが普及すればするほど、その有用性が高まるサービスだ。
このトータルガイドがようやく実際の製品に搭載されることになった。サムスンのスマートTVに、「SMART HUB」という機能で搭載されている。
トータルガイドは機能を提供するクライアントに応じて、機能やデザインやカラーなどをカスタマイズして搭載できる。メーカーごとにUIは異なるため、その整合性を取るという面では当然とも言えるだろう。
ようやく動き始めたトータルガイドだが、その利便性の高さだけでなく、スマートTVの大きな波が押し寄せていることも背景にして、今後存在感を増す可能性が高い。
|
|
関連記事
-
東芝、DLNAコントローラーアプリ「RZ見るナビ」のiOS版/Android版を公開
2011年06月30日 -
ソニー、Android採用の“Sony Internet TV”を発表 - 今秋に米国で発売へ
2010年05月21日 -
<IFA2010>ソニー「Qriocity」「Sony Internet TV」など豊富なネットワークサービスを公開
2010年09月04日 -
<IFA2010>ソニー、「Sony Internet TV」のプロトタイプをブースに展示
2010年09月02日 -
ソニー、2010年度第2四半期の連結業績を発表 - ゲーム/PCの貢献などで687億円の利益計上【情報追加】
2010年10月29日 -
3D体験等が可能なソニーの無料イベント「dot park」開幕 - 3D版グランツーリスモなども
2010年05月21日