HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース
ニュース
21,000センタールーメン
ソニー、4K SXRD 3板方式のデータプロジェクターを発売
Phile-web編集部
2009年10月07日
ソニーは、4,096×2,160画素のSXRDデバイスを用いたデータプロジェクター「SRX-T420」を発売する。価格はオープンで、レンズやランプ、各種ボードは別売り。
RGBそれぞれに4K SXRDデバイスを搭載した3板プロジェクター。また光源には4.2kWのキセノンランプを使用し、21,000センタールーメンという高輝度を実現した。またキセノンランプにより、色域が広がるというメリットもある。
さらに1画面/4画面の投影パターンを選択可能。4画面投映でも各画面の解像度はフルHDとなり、さらにフルHD映像を内蔵アップコンバーターで4Kにアップコンして投映することも可能。
ボードは“HDCP DVIボード”「LKRI-005」を標準で1枚装着。1,024×768p(XGA)から2,048×1,080pまでの信号に対応している。そのほか、HDCAM-SRなどのRGB 4:4:4出力に対応するHD-SDI(4:4:4)インプットボード「LKRI-003」もオプションで用意されている。
レンズについては投射距離に応じて選択可能。レンズシフト機能を装備しているほか、ズーム/フォーカスメモリー機能付きのオプションレンズを取り付けると、スクリーンサイズに合わせてズーム位置を調整し、投影サイズをメモリーすることもできる。
またプロジェクターと「SRX Controller」をインストールしたコンピューターを接続することで、コンピューターから入力信号の選択や設定、画質の調整、ランプ出力の調整、設置設定の変更などが行える。さらにネットワークを利用すれば、複数のプロジェクターを1台のコンピューターで操作することも可能となっている。
RGBそれぞれに4K SXRDデバイスを搭載した3板プロジェクター。また光源には4.2kWのキセノンランプを使用し、21,000センタールーメンという高輝度を実現した。またキセノンランプにより、色域が広がるというメリットもある。
さらに1画面/4画面の投影パターンを選択可能。4画面投映でも各画面の解像度はフルHDとなり、さらにフルHD映像を内蔵アップコンバーターで4Kにアップコンして投映することも可能。
ボードは“HDCP DVIボード”「LKRI-005」を標準で1枚装着。1,024×768p(XGA)から2,048×1,080pまでの信号に対応している。そのほか、HDCAM-SRなどのRGB 4:4:4出力に対応するHD-SDI(4:4:4)インプットボード「LKRI-003」もオプションで用意されている。
レンズについては投射距離に応じて選択可能。レンズシフト機能を装備しているほか、ズーム/フォーカスメモリー機能付きのオプションレンズを取り付けると、スクリーンサイズに合わせてズーム位置を調整し、投影サイズをメモリーすることもできる。
またプロジェクターと「SRX Controller」をインストールしたコンピューターを接続することで、コンピューターから入力信号の選択や設定、画質の調整、ランプ出力の調整、設置設定の変更などが行える。さらにネットワークを利用すれば、複数のプロジェクターを1台のコンピューターで操作することも可能となっている。
- トピック
- SONY
- SXRDプロジェクター
- 4K
関連リンク
|
|
関連記事
-
ソニー、3D対応SXRDプロジェクター「VPL-VW90ES」を発売
2010年09月07日 -
<IFA2010>ソニーの新SXRDプロジェクター詳報 − 3D対応だけでなく2D画質も進化
2010年09月03日 -
<IFA2010>ソニー、3D対応SXRDプロジェクター「VPL-VW90ES」を発表
2010年09月02日 -
<3D&VR展>パナソニックの世界初一体型二眼式3Dカメラ/シャープ“AQUOS クアトロン 3D”登場
2010年06月24日 -
ソニー、米国で開催の「NAB 2010」に業務用7.4型有機ELモニターなどを出展
2010年04月12日 -
国内初の4Kプロジェクターによる3D上映が決定 − SKIPシティ国際Dシネマ映画祭で
2009年07月10日