HOME > インタビュー > Googleとソニーがともに開発、「Android TV」で“BRAVIA”はどう進化した?

<山本敦のAV進化論 第58回>スマート機能の全貌を紹介

Googleとソニーがともに開発、「Android TV」で“BRAVIA”はどう進化した?

公開日 2015/06/12 11:01 山本 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

BRAVIAにはUSB入力も付いているが、入力切り替えの一覧には出てこない。Android TV搭載の4シリーズはいずれもUSB-HDDへのテレビ録画機能を搭載しているが、録画番組の視聴や録画投入の操作はアプリ経由で行う仕組みになる。

なお、ホームネットワーク経由でのソース再生も可能だが、この場合も「ビデオ」「アルバム」「ミュージック」の各アプリからアクセスして再生する。

ソニーモバイルのXperiaシリーズを使い慣れている方であれば、アプリの名前を聞いてピンとくるかもしれないが、これらはいずれもXperiaの開発ノウハウをテレビにも活かすことで、基本的な機能のセットはそのままに、スマホやタブレットのタッチパネルから、テレビのリモコンでの操作にフィットするようカスタマイズされている。

「ミュージック」などXperiaユーザーにはおなじみの名前のアプリを用意

例えば「ミュージック」アプリの画面を見るとよくわかるが、Xperiaに搭載されている「ミュージック」(旧・Walkman)アプリとメニューの配置やユーザーインターフェースのデザインが共通化されている。

ホームネットワーク上、あるいはUSB機器に保存されている音楽ファイルがジャケット写真の画像やアーティスト名、楽曲名とともに表示され、選択すると音楽再生が始まる。Xperiaユーザーなら、テレビを操作しているとは思えないほどスムーズで直感的な操作の手応えが実感されるはずだ。

特に上位モデルのX9400C/X9300Cはハイレゾ再生にも対応しているので、ClearAudio+やDSEE HXのメニュー設定などもアプリから操作ができるのがとても便利だ。このように、スマホ・タブレットとテレビのユーザーインターフェースを共通化できるところにAndroid TVの特徴があり、それぞれの機器を使っているユーザーにはメリットが感じられる部分だと思う。

なおUSBメモリーに保存した音楽や動画、写真のファイルを楽しみたい場合は、メモリーをテレビのUSB端子に接続するとポップアップでアプリを起動するように促されるので、特にホーム画面に切り替えたり面倒な操作もなくスムーズにコンテンツが楽しめるようになっている。

そのほか「入力切り替え」の下に並ぶ「アプリ」や「ゲーム」は、グーグルが先行発売したHDMIメディアプレーヤー「Nexus Player」と共通している。それぞれテレビにインストールされたアプリや、特にゲームのプロファイルが付いているアプリが「ゲーム」のリストに振り分けられて配置される。

なお、グーグルでは「ゲーム」をAndroid TVのキラーコンテンツの一つとして掲げているが、ソニーでは据え置き型のゲームコンソールである「PlayStation 4」も展開している。これから互いはどのように棲み分けていくのだろうか。

次ページテレビの「画質」「音質」設定メニューはどうなる?

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE