HOME > レビュー > 「ETC」と「ETC 2.0」の違いは?

【連載】ガジェットTIPS

「ETC」と「ETC 2.0」の違いは?

2022/01/03 海上忍
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
愛車がETC対応なら高速道路の料金所はらくらく、ノンストップで通過できます。基本的にETC車載器はオプション扱いですが、購入時にあわせて導入する人も多いのではないでしょうか。令和3年8月時点で93.2%(国土交通省調べ)という高い利用率が、その利便性の高さを裏付けています。

そのETC、料金の割引もメリットのひとつ。適用される区間や曜日、時間帯の取り決めはあるものの、料金所を通過するだけで割り引かれるのですから、利用しない手はありません...が、割引適用条件に目を通すとそこには「ETC 2.0割引」なる文言が。自分の愛車は「ETC」? それとも「ETC 2.0」? そもそも「ETC 2.0」とは? 気になりますよね。

ETC 2.0の概要(ITS-TEAの公式サイトより)

ETC 2.0とは次世代ETCシステムのことで、具体的には「ITSスポットに対応するなど進化した車載器・カーナビ」を指します。従来のETCは、車載機と高速道路料金所ゲートが無線通信し通行料金を決済するとともに、ICの出入り情報を記録することが役割でしたが、ETC 2.0はさらに強力です。

2011年、全国高速道路の約1,800ヶ所/直轄国道2,300ヶ所に設置された通信アンテナ(ITSスポット)から交通情報を取得するサービスが開始、DSRC車載器を用意するとETCの拡張機能として利用できるようになりました。国土交通省はITSスポットサービスの普及を図るべく、その機能に対応したサービスを「ETC 2.0」と呼ぶことにして、DSRC車載器相当の機能を備えたものをETC 2.0対応車載器としたというわけです。

ETC 2.0のサービスを受けるには、「ETC 2.0対応車載機」と「ETC 2.0対応カーナビ」が必要です。結構な出費を伴いますが、圏央道のようにETC 2.0限定の割り引きサービスを実施している有料道路もありますから、クルマの購入予定があるなら要チェックですよ。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE