HOME > レビュー > 「音ゲープレイに最適なイヤホン」の条件は? 音ゲーマーのポタオデマニアが考えてみた

遮音性、装着感、ケーブル長などの観点から考察

「音ゲープレイに最適なイヤホン」の条件は? 音ゲーマーのポタオデマニアが考えてみた

公開日 2021/03/03 06:40 工藤寛顕
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

続いては、遮音性が低いイヤホン。音ゲーに明るくない方は「なぜ遮音性が低い必要が?」と思われるかもしれないが、音ゲーにおいて意外と重要となってくるのが『打鍵音』だ。

打鍵音とは、自分がゲームのボタンを叩いた時の音のこと。自分が叩いた音でリズムを掴む人も多く、これまで聞こえなくなってしまうと、それはそれでゲームがプレーしづらくなる……ということにも陥りがちなのだ。

遮音性が低い機種をわざわざ探すのは逆に難しいのだが、手軽に試せる方法として、イヤーピースのサイズを下げてみるというのはどうだろうか。

イヤピのサイズを下げれば、手軽に遮音性を下げることが可能!

Lサイズを使っているならMサイズに、Mサイズを使っているならSサイズに……という具合だ。元からSサイズのイヤーピースを使っている方であれば、サードパーティ製のSSサイズのイヤーピースなども探してみると良いだろう。特に耳かけタイプのイヤホンであれば、多少イヤーピースのサイズが合わなくても、耳元にイヤホンを留めておくことができる。

インナーイヤー型のイヤホンも周りの音を適度に取り込んでくれるが、個人的にはやや遮音性が低すぎるように感じた。

OSTRY「KC08A」

もっとも、プレー中はゲーム筐体そのものからも音が流れているため、人によってはむしろちょうどよいと感じることもあるだろう。インナーイヤー型の製品は低価格なものも多く、近年は数自体が減ってきているものの、ぜひ試してみてほしい選択肢のひとつだ。

ちなみに上の写真にあるOSTRY「KC08A」は、インナーイヤー型の中では1万円を超えるという珍しい価格帯の製品。音質にもこだわりたいという人はぜひチェックしてみてはいかがだろうか。

また、遮音性が高い必要がないのであれば、オンイヤーのヘッドホンも合わせてオススメしたい。

ゼンハイザー「HD25」

ゼンハイザー「HD25」のような耳に乗せるタイプのヘッドホンであれば、周りの音を抑えつつ、適度に打鍵音なども聞こえるので、快適にプレーができるはずだ。オーバーイヤーサイズのヘッドホンと比べてもコンパクトな製品が多く、持ち運びの携帯性にも優れている。ヘッドホンならではのスケール感も楽しめるので、アーケードの迫力をより強く体感したい人にはピッタリだ。

■快適なプレイのためには装着感にこだわるべし!

続いて大切なのが装着感。どれだけ音が良く遮音性の高いイヤホンであっても、耳からポロポロと落ちてしまってはとてもプレーに集中することはできない。イヤーピースを適切なサイズに合わせれば大体のイヤホンは改善されるが、やはりそもそものイヤホンの形状自体が安定して装着できる物が望ましい。

上述したIEMタイプの形状のイヤホンは、耳のくぼみにスッポリと収まる形状や耳かけのケーブルもあって安定感がある。それこそ、ステージ上のパフォーマンスなどで求められる装着感であるわけだから、その外れにくさは折り紙付きだ。最近の製品だとfinal「VR3000 for Gaming」などは、音質だけでなく優れた装着感が評価されている。

final「VR3000 for Gaming」

ただし、眼鏡と干渉するなどの理由から、耳かけのイヤホンがあまり得意ではない……という人もいるだろう。そんな人にオススメしたいのが、オーディオテクニカの「ATH-CKS770X」のような形状のイヤホンだ。

オーディオテクニカ「ATH-CKS770X」

振動板の収納部に対してノズルが斜めに飛び出しているデザインとなっており、イヤホン本体が耳のくぼみに収まるようになっている。これにより、耳自体の形状でイヤホンが保持されるような形となっているため、非常に外れにくいのが特徴だ。同様のコンセプトとしては、ラディウスのイヤホンなども近い形状を採用している。

ラディウス「HP-NHR11」


次ページ足りなくも邪魔にもならない……適切なケーブル長を保つには

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック: