装着感がかなり向上
ユニクロ「エアリズムマスク」第3世代モデル速攻レビュー。人気商品が再び大きく進化した
編集部:風間雄介
2021年02月23日
ユニクロ「エアリズムマスク」が第3世代に進化した。ホワイト/ブラック/ブラウン/ブルー/ネイビーの5色が用意されており、サイズはS/M/L/XLの4サイズ展開。価格は3枚セットで990円(税抜)だ。
これまで第1世代、第2世代モデルをともにレビューしたが、第1世代から第2世代への進化はとても大きかった。しばらく第2世代の販売が続いたのは、その完成度の高さゆえだろう。果たして今回の第3世代では、どの程度装着性や機能が向上しているのだろうか。さっそくレビューしていこう。
今回の新モデル発売を受けて、編集部の近くのユニクロに行ったら、旧モデル(第2世代)と新モデル(第3世代)が併売されていた。店員さんが近寄ってきて、旧モデルと新モデルのサンプルを見せながら、表面処理の違いや耳掛けストラップの改良など、新モデルの特徴について教えてくれた。
新モデルと旧モデルは、パッケージで見分けることができる。新モデルは「AIRism」ロゴがパッケージ表面の中央上部にあり、旧モデルは左下にある。
新色3色のうち、ユニクロオンラインストアでは2色がともに「ブルー」と表記されているが、パッケージに書かれている表記を見ると、正しくは「ブルー」と「ネイビー」のようだ。
ただし「ブルー」といっても、ラベンダー色のような春らしい色合いだ。また同じく新色のブラウンも、カーキに近い色に見える。
さて、さっそくパッケージを開けて新世代のエアリズムマスクを眺めてみると、一目で、旧世代とはまったくの別物であることがわかる。
旧世代は、耳掛けストラップ部がマスク部の縁と一体化していたのに対して、新モデルは耳掛けストラップ部が別になっている。耳掛け部の伸縮性が大きく高まったほか、マスクの上下がすっきりとしたデザインになったのも進化点だ。
装着してみよう。旧世代は耳掛け部があまり伸縮しないので、着ける際に片耳ずつ着ける必要があるなど、少しまごつくことがあった。新世代はというと、マスクを口元に近づけたら、両耳のストラップをぐっと引っ張って瞬時に装着することができる。地味な進化点のようだが、この着脱動作を行う頻度が高いため、些細なことがとても嬉しい。
さらに着けた後も、新しいストラップの効果を実感する。旧世代ではストラップの伸縮マージンが小さいため、少しサイズが合わないと、顔を動かしたり話したりする際にずり下がることがあった。これに対して新モデルは、顔を色々な方向に動かしても、しっかりとマスクが自然に追随してくる印象。つまり、余計なストレスを感じない。
耳との「当たり」についても優秀な設計が施されていると感じた。今回のテストでは1時間程度装着して試してみたが、耳の後ろが擦れて痛くなることはなかった。通常の不織布マスクのゴム製耳掛けと比べても装着感はソフトで、なおかつ繰り返しになるが、ホールド感も高い。絶妙なバランスを探り当ててきたな、と感じた。
呼吸のしやすさについては、旧世代と新世代で、大きな違いはないと感じた。旧世代もかなり優秀だったため、その性能を引き継いでいるという印象だ。マスクとしての性能も、「細菌や花粉などの粒子を99%カット」「BFE99%」という表記は変わっていない。
一方、形状はよりブラッシュアップされた。これは装着する顔の形とも関連する部分だが、旧世代よりも口元のまわりのスペースが広がった印象だ。喋ってもマスクにあまり肌がくっつかなくなった。大きく口から息を吸い込んでみても、マスクと口があまり接触しない。旧世代では、口と接触するどころか、口の中に侵入してくるような勢いだったので、大きな進歩と言えるだろう。
ユニクロの公式サイトでは、今回新モデルにアップデートされたことすら、よく読まないと分からない程度にしか表記されていない。だが実際に新旧を比べてみると、かなり進化点が大きく、実用上の性能が高まっていることに驚かされた。洗える布製マスクをお探しの方は、ぜひチェックしてみてほしい。
これまで第1世代、第2世代モデルをともにレビューしたが、第1世代から第2世代への進化はとても大きかった。しばらく第2世代の販売が続いたのは、その完成度の高さゆえだろう。果たして今回の第3世代では、どの程度装着性や機能が向上しているのだろうか。さっそくレビューしていこう。
今回の新モデル発売を受けて、編集部の近くのユニクロに行ったら、旧モデル(第2世代)と新モデル(第3世代)が併売されていた。店員さんが近寄ってきて、旧モデルと新モデルのサンプルを見せながら、表面処理の違いや耳掛けストラップの改良など、新モデルの特徴について教えてくれた。
新モデルと旧モデルは、パッケージで見分けることができる。新モデルは「AIRism」ロゴがパッケージ表面の中央上部にあり、旧モデルは左下にある。
新色3色のうち、ユニクロオンラインストアでは2色がともに「ブルー」と表記されているが、パッケージに書かれている表記を見ると、正しくは「ブルー」と「ネイビー」のようだ。
ただし「ブルー」といっても、ラベンダー色のような春らしい色合いだ。また同じく新色のブラウンも、カーキに近い色に見える。
さて、さっそくパッケージを開けて新世代のエアリズムマスクを眺めてみると、一目で、旧世代とはまったくの別物であることがわかる。
旧世代は、耳掛けストラップ部がマスク部の縁と一体化していたのに対して、新モデルは耳掛けストラップ部が別になっている。耳掛け部の伸縮性が大きく高まったほか、マスクの上下がすっきりとしたデザインになったのも進化点だ。
装着してみよう。旧世代は耳掛け部があまり伸縮しないので、着ける際に片耳ずつ着ける必要があるなど、少しまごつくことがあった。新世代はというと、マスクを口元に近づけたら、両耳のストラップをぐっと引っ張って瞬時に装着することができる。地味な進化点のようだが、この着脱動作を行う頻度が高いため、些細なことがとても嬉しい。
さらに着けた後も、新しいストラップの効果を実感する。旧世代ではストラップの伸縮マージンが小さいため、少しサイズが合わないと、顔を動かしたり話したりする際にずり下がることがあった。これに対して新モデルは、顔を色々な方向に動かしても、しっかりとマスクが自然に追随してくる印象。つまり、余計なストレスを感じない。
耳との「当たり」についても優秀な設計が施されていると感じた。今回のテストでは1時間程度装着して試してみたが、耳の後ろが擦れて痛くなることはなかった。通常の不織布マスクのゴム製耳掛けと比べても装着感はソフトで、なおかつ繰り返しになるが、ホールド感も高い。絶妙なバランスを探り当ててきたな、と感じた。
呼吸のしやすさについては、旧世代と新世代で、大きな違いはないと感じた。旧世代もかなり優秀だったため、その性能を引き継いでいるという印象だ。マスクとしての性能も、「細菌や花粉などの粒子を99%カット」「BFE99%」という表記は変わっていない。
一方、形状はよりブラッシュアップされた。これは装着する顔の形とも関連する部分だが、旧世代よりも口元のまわりのスペースが広がった印象だ。喋ってもマスクにあまり肌がくっつかなくなった。大きく口から息を吸い込んでみても、マスクと口があまり接触しない。旧世代では、口と接触するどころか、口の中に侵入してくるような勢いだったので、大きな進歩と言えるだろう。
ユニクロの公式サイトでは、今回新モデルにアップデートされたことすら、よく読まないと分からない程度にしか表記されていない。だが実際に新旧を比べてみると、かなり進化点が大きく、実用上の性能が高まっていることに驚かされた。洗える布製マスクをお探しの方は、ぜひチェックしてみてほしい。
- トピック
- 新型コロナウイルス
関連リンク
関連記事
-
人気のアンダーアーマー「UAスポーツマスク」に新色のホワイト。学校や職場でも使いやすく
2021年01月26日 -
オーディオイベント「OTOTEN」、今年2021年も開催中止
2021年02月26日 -
ユニクロ「エアリズムマスク」が新型に、着け心地など改善。新カラーも3種追加
2021年02月22日 -
アルメックス、非接触・非対面でフロント業務可能なキオスク端末。ニューノーマル時代のDXを推進
2021年02月04日 -
新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」に不具合、Android版で約4ヶ月通知行われず
2021年02月03日 -
シャープ製マスク、三重県多気町のふるさと納税返礼品に採用
2021年02月01日 -
ヴァイオリニスト ビルマン聡平さんと聴く! ドルビーアトモスとハイレゾによる新日本フィルの高音質配信をレポート
2021年02月02日 -
JVCケンウッド、空気清浄分野へ参入。除菌消臭装置などを販売
2021年01月29日