【特別企画】システム全体への波及効果も確か
オーディオ機器に“潜らせる”だけ。ティグロンの制振アイテム「TR-Pad-EX」を試す
林 正儀
2020年07月17日
■制振焼き物を3点組み込んだチューニングパッド。アンプやプレーヤーの下に潜らせて使用
ティグロンのチューニング系アイテムとしては、設置面での複合共振をプロのノウハウで強力に排除する「D-ren Pro」の効果に驚かされたものだが、まったく発想の違うチューニングパッドがお目見えする。今回紹介する「TR-Pad-EX」がそれだ。
TIGLON
TR-Pad-EX
制振アイテム 18,000円(税抜)
サイズ:幅120mm×奥行80mm×厚さ6mm
今回は一切コンポに触れず潜らせるだけ。オカルトじゃないかと言われそうだが、説明させてもらえばレクストの「R-Pad」(機器の上に置く)を母体として、牛皮内の制振焼き物を1個から3個に増量。小型吸振器の発展形である。これとティグロンの電源ケーブル「TPL-2000A」で培った帯電防止や定在波処理とを巧妙に合体させ、バージョン4までチューニングにこだわったそうだ。
私は『季刊・AudioAccessory』の175号で、「載せる、潜らせる」系の最新ジャンルアクセサリーを数多く試聴したが、科学的な作用の説明はともかく、非接触系での効果にはうなずけるものがあった。
このTR-Pad-EXは楕円形のパッド状である。表裏があり、ティグロンのロゴが上面に来るように設置する。機器のセンターから1センチ手前(リスナー側)と指定されているが、神経質になっても困る。ここではパッドを2個使い、CDプレーヤーとプリアンプで試した。
まずは単独でCDプレーヤーで試したが、まったく別物の音になった。足もとから空気が澄み出し濁りが消える。音色は明るめに展開し、声や楽器の音域の素晴らしくナチュラルな広がり。こもりのないスパっときれいなヌケ方は、定在波対策の効果だろう。
プリアンプに加えたところ、S/Nや分解能、そして音場再現にもグンと遠近の深い、かけ算的な効果がみられた。ここでも機械に触れた抑圧感や抑えこまれた感じがなく、すべてがオープンな展開である。空間全体がダイナミックに拡張されて、彫りの深い実像感と生音そのものに近づく感じだった。
アナログやハイレゾ機器もぜひ試すべきだ。音溝はさらにデリケートにその響きは濃密でつややかに。DSD音源の精密でスペクタクルな音場にもすっかり魅了された。システム全体への波及効果も確かでこれは手放せない収穫だ。
本記事は季刊・オーディオアクセサリー 177号 SPRINGからの転載です。本誌の詳細および購入はこちらから。
ティグロンのチューニング系アイテムとしては、設置面での複合共振をプロのノウハウで強力に排除する「D-ren Pro」の効果に驚かされたものだが、まったく発想の違うチューニングパッドがお目見えする。今回紹介する「TR-Pad-EX」がそれだ。
TIGLON
TR-Pad-EX
制振アイテム 18,000円(税抜)
サイズ:幅120mm×奥行80mm×厚さ6mm
今回は一切コンポに触れず潜らせるだけ。オカルトじゃないかと言われそうだが、説明させてもらえばレクストの「R-Pad」(機器の上に置く)を母体として、牛皮内の制振焼き物を1個から3個に増量。小型吸振器の発展形である。これとティグロンの電源ケーブル「TPL-2000A」で培った帯電防止や定在波処理とを巧妙に合体させ、バージョン4までチューニングにこだわったそうだ。
私は『季刊・AudioAccessory』の175号で、「載せる、潜らせる」系の最新ジャンルアクセサリーを数多く試聴したが、科学的な作用の説明はともかく、非接触系での効果にはうなずけるものがあった。
このTR-Pad-EXは楕円形のパッド状である。表裏があり、ティグロンのロゴが上面に来るように設置する。機器のセンターから1センチ手前(リスナー側)と指定されているが、神経質になっても困る。ここではパッドを2個使い、CDプレーヤーとプリアンプで試した。
まずは単独でCDプレーヤーで試したが、まったく別物の音になった。足もとから空気が澄み出し濁りが消える。音色は明るめに展開し、声や楽器の音域の素晴らしくナチュラルな広がり。こもりのないスパっときれいなヌケ方は、定在波対策の効果だろう。
プリアンプに加えたところ、S/Nや分解能、そして音場再現にもグンと遠近の深い、かけ算的な効果がみられた。ここでも機械に触れた抑圧感や抑えこまれた感じがなく、すべてがオープンな展開である。空間全体がダイナミックに拡張されて、彫りの深い実像感と生音そのものに近づく感じだった。
アナログやハイレゾ機器もぜひ試すべきだ。音溝はさらにデリケートにその響きは濃密でつややかに。DSD音源の精密でスペクタクルな音場にもすっかり魅了された。システム全体への波及効果も確かでこれは手放せない収穫だ。
本記事は季刊・オーディオアクセサリー 177号 SPRINGからの転載です。本誌の詳細および購入はこちらから。
関連リンク
関連記事
-
“圧着テンションの最適化”が秘訣。ゾノトーンの交換用バナナプラグ「LUGB-SLR」レビュー
2020年03月06日 -
ティグロンとレクストのコラボ15周年記念。新発想の“潜らせる系”アクセサリーを福田雅光&柴崎功がチェック
2020年03月23日 -
オーディオ機器内のノイズを“吸い取る” !CHORD COMPANY「グラウンドアレイ」 使いこなし徹底検証!
2020年05月14日 -
電源周りに強力に効く! フルテック「NCFシリーズ」の新アイテムを検証
2020年05月28日 -
フルテック「NCF Booster」をどう使う? アイデア実践レポート
2020年06月04日 -
ティグロンの最新SPケーブル「LIONESSES-HSE」の実力を検証! 自然な質感バランスで納得の性能
2020年06月10日 -
「ADレコ」の遊び方を記者が実践! レコードからBlu-rayまでなんでもスマホに保存して、いつでもお気に入りの音楽と過ごせる!
2020年06月24日 -
アンダンテラルゴの無料貸し出しサービス&レコードクリーニングを4人の評論家が体験
2020年08月13日