HOME > レビュー > 【第156回】出たか?歴代最強シングルBA! Campfire Audioのイヤホン「Orion」を聴く

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第156回】出たか?歴代最強シングルBA! Campfire Audioのイヤホン「Orion」を聴く

公開日 2016/05/20 10:00 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■外観から中身まで

まずは外観写真を織り交ぜながら「Orion」の特徴を見ていこう。このモデル、というかこのブランドのイヤホンは、ハウジングが実に特徴的だ。コンピューター制御で削り出されるアルミ製のそれは、ロボットの肩や腰のパーツのようなゴツかっこよさ。しかし陳腐な「メカっぽさ」には止まらない、工業製品としての洗練された美しさも備える。

あえてネジを見せていくスタイル

耳に当たる側も直線基調


基本は梨地だが面によって仕上げを少し変えてある

リック・ディアスに抱えさせても違和感のない造形

いやかっこいいけどこれ、どう見ても装着感に不安しかない…角とか耳に当たるだろ…。

そう感じた方もいらっしゃるかと思う。実際にそこについては個人差が大きいようだ。長時間の電車移動なども試してみたが、僕は今のところ角が当たって痛いとか不快とかと感じたことはない。しかし評判としては、やっぱり当たって気になるという話も耳に入ってくる。

ShureやBOSEのイヤホンなら、8割とかそういうレベルで多くのユーザーが「装着感は良い」でおおよそ一致だろう。それに比べるとこのハウジングは、ユーザーの耳の形との相性の良し悪しが出やすいのではないか。その懸念はある。実際に購入を検討する際には、何とか実物を試聴試着してみてほしい。不安が的中する場合もあるだろうが、意外と問題ない場合もあるはずだ。

ノズル部分は、シングルBAなので当然だが、サウンドホールはひとつのみ。

Orionのノズル(イヤーピース装着部)先端

こちらは2ウェイ4ドライバー「Jupiter」のノズル(イヤーピース装着部)先端

さてこのサウンドホールから音の流れを遡っていくと、同社のマルチBAモデル「Jupiter」「Andromeda」には「Resonator assembly」という構造が仕込まれている。

ちなみにこちらが同社BA機のラインナップ。手前左から時計回りでJupiter、Andromeda、Nova、Orion

写しやすい色合いのJupiter。写真写りとしてはシリーズの造形がいちばんわかりやすいモデルかも

一般的なマルチBAイヤホン、特にCIMEでは、BAドライバーの先端からノズルの先端までを音導管、チューブでつなぎ、そこに音を通して導く構造が一般的。その音導管の長さや太さ、そこに入れるフィルターによって位相や帯域を調整できる。

しかしCampfire Audioは「そこで特に高域のロスがあるのではないか?」と考えたようだ。具体的には聞いていないが、例えば速い高域と遅い低域の位相、タイミングを合わせるには、低域を速くすることはできないので、高域を遅らせることになる。そのためには高域の音導管を長くすればよい。しかし音の経路を長くすれば音は自然と減衰し、また音の減衰は高域、さらには超高域の方が大きい。音導管を用いての調整には例えばそういったロスがあり、彼らはそれを嫌ったと想像できる。

そこで彼らが考え出したのが「Resonator assembly」だ。ハウジング内にはその内側にBAユニットをマウントする「箱」が各帯域ごとに設置されており、その箱の設置位置によって各帯域の位相を合わせてあるという。設置精度は高精度で削り出されたハウジングによって担保されているのだろう。音導管を用いないチューブレス設計によってBAドライバー本来の特性を引き出し、高域の透明感、中域の開放感といった特徴を得る。それが彼らの「Resonator assembly」だ。

「Resonator assembly」の概要についてはご理解いただけただろうか? ご理解いただけたのならここで残念なお知らせだ。代理店の方からメーカーに確認してもらったところ、シングルBAの「Orion」にはこの「Resonator assembly」は採用されていない!・・・いやしかし無駄な説明だったわけではないのでそこは安心してほしい。「Resonator assembly」が位相調整のためのものであるなら、フルレンジシングルBAには必要ない。先ほどの説明があってこそそのように納得できるはずだ。

だがメーカーの話としてはそれどころか、「特別なことは何もしていない」という答えだったというのだ。

…いや、特別なことを何もしてないのに何でこんなに音がいいんだよ!?

聞けば同社でも、他のモデルは普通に、設計してまずはテスト製造してみて、そのテスト機を聴いてみて納得がいかない部分を洗い出し、その改善のために設計や製造を見直し…という手順で開発が進めているという。しかしこのモデルの場合、設計してテスト製造したらいきなり期待通りか、それ以上の音が出たのでほとんどそのままでOK!だったそうなのだ。設計者の想像を超えた何かが、このモデルのどこかには潜んでいるのかもしれない。

しかしそれを「偶然」や「まぐれ」というのは失礼だろう。そもそもの設計の良さがあってこその結果だからだ。だが「幸運に恵まれた」とは言ってよいだろう。その何かがこのモデルに、一等星にふさわしい輝きを与えてくれている。さてそのようなわけでこのモデル、ここまでのところだと、

・音はシングルBA歴代最強(筆者比)
・ハウジングはかっこいい(装着感は相性次第?)
・特別な設計はされていない(音はよいけど理由は謎)


・・・という、ちょっと説得力に欠ける感じであることは否めない。しかし細かなところで普通に魅力的な部分も多いので、写真連発でそこを確認していこう。

付属ケーブルはALO audio製。初期ロットには写真手前の「Tinsel Earphone Cable」(実売2万6000円程度)が付属。細身だがちょい絡みやすい

現在出荷されているロットには写真奥、Tinselよりは太めだが編み込みで柔軟性も十分な「Litz Wire Earphone Cable」が付属


ケーブル端子はMMCX。採用例が多いのでリケーブル等の選択肢は広い代わりに寸法誤差での相性問題などもあるが…

本機は耐久性を期待させる「ベリリウム銅で加工されたMMCX端子」を採用。またリケーブルするにしてもALO製で合わせればトラブルは起きにくいだろう


イヤーピースは多種付属!純正のフォームタイプ(手前)は装着感にしても音の感触にしてもやはり良好

そして豪華なケース。外はセミハードで中は起毛もふもふクッションという保護っぷり

次ページいよいよ試聴レビュー!高橋敦が「最強のシングルBA基」と断言する音質

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE