本日7月25日に、東京駅のステーションコンファレンスにて開催されている「夏のヘッドフォン祭 mini」。ここでは、タイムロード、テクニクス、ティアック、宮地商会のブースを紹介する。
八角形のカップが目を惹くスロヴェニア・エルゼティック
タイムロードは、スロヴェニアのヘッドホンブランド「ERZETICH」(エルゼティック)のヘッドホンを国内初披露。八角形のイヤーカップのデザインが印象的なブランドである。タイムロード社長の平野氏がミュンヘン・ハイエンドで注目し国内導入を決めたブランドだという。
ERZETICHのトップモデル「Charybdis」
今回は、背面駆動型のトップモデルとなる「Charybdis」(カリュブディス)、その下位モデルの「Phobos」(フォボス)。それにダイナミックドライバー搭載のトップモデル「Mania」(マニア)、よりコンパクトでポータブルユースも意識した「THALIA」(タリア)の4モデルが一挙に登場、月内の発売を見越して準備を進めているという。
ダイナミックドライバー搭載の「MANIA」と、Charioのヘッドホンアンプ
こぶりなサイズで持ち歩きにも配慮された「THALIA」
Charybdisは予価63万円(税別)というハイクラスヘッドホン。八角形のカップはアルミニウムの削り出し、カーボンファイバーヘッドバンドと高級感あふれるデザイン。Niimbusのヘッドホンアンプと組み合わせて聴いてみると、まさにハイエンドスピーカーと対峙しているような厳しさと音の密度感。情報量の多さ、切れ味の良さなどハイクラス・ヘッドホンでなければ体験できない世界をたっぷり聴かせてくれる。
シャンパンゴールド仕上げを披露するテクニクス
テクニクスのブースでは、完全ワイヤレスイヤホンの最上位モデルである「EAH-AZ100」に、パナソニックの耳を塞がないオープン型「RB-F10D」を中心に展開。
初の磁性流体ドライバーを搭載した完全ワイヤレスイヤホン「EAH-AZ100」(シャンパンゴールド)
「AZ100」はボイスコイル部に磁性流体(磁性を帯びた粘度の高い液体)を充填していることが大きな特徴で、そのことで「ドライバーを狙った通り、より正確に動かすことができる」というメリットがあるという。すでに大反響を得ているモデルだが、あらたに「シャンパンゴールド」モデルを追加。より女性をターゲットにした仕上げになっているという。
振動板をより自由に動かすことができる磁性流体ドライバー
ステレオ音源でのナチュラルな楽器の質感表現も魅力だが、空間オーディオにも対応しており、Amazon Musicで配信されていたドルビーアトモス音源も印象的。スティングの声が前方を中心にふわりと包まれるようで、音楽への没入感を一層高めてくれた。
パナソニックブランドから登場した耳を塞がないオープン型の「RB-F10D」
ロングセラーとなっているティアック500番シリーズ
ティアックは「500番シリーズ」「700番シリーズ」をそれぞれ試聴できるシステムを設置。finalのヘッドホンで体験できるようになっていた。
左列が上からCDトランスポート「PD-505T」、ヘッドホンアンプ「HA-507」、クロックジェネレーター「CG-10M-X」。右は「UD-507」
とくにアナログ・ヘッドホンアンプ「HA-507」の引き合いが強くあるそうで、営業担当者も予想以上の反響に驚いているという。「ティアックの500番は、コンパクトな筐体の中に多機能を詰め込んでいる、というのがウリだったのですが、近年はどんどん箱が増えてしまっています…」と苦笑するが、やはり役割を分けることでより音質を追求できる、というのもオーディオならではの楽しみ。
またクロックジェネレーターの「CG-10Mx」もじわじわとファンを増やしているそうだ。「やはりデジタル再生にクロックは間違いなく効きますね。ヘッドホン再生にもクロックのグレードアップが可能、ということがしっかり浸透してきたように感じます」と語ってくれた。
オランダのキャンパー、香港のラプソディオ
宮地楽器は2つのテーブルを用意。一つ目はショップRecording Proshop Miyaji(RPM)としての出展で、オランダのIEMブランドCANPUR(キャンパー)の製品を展示。2024年11月に開催された「秋のヘッドフォン祭 2024」で参考展示していたブランドで、今回は日本での代理店となることを正式に発表してから初のイベント出展となった。
オランダのブランドCANPURのJOYFULシリーズ
CANPURはショップと直接取引をするこだわりのブランドだそうで、通常は神田のRPMで試聴・体験ができるが、より多くのお客さんに知ってもらいたいとヘッドフォン祭に出展。
カラフルな本体デザインも特徴で、ミュージシャンから音楽ファンまで幅広くとどけることをかんがえているという。今回はPerformanceシリーズとJoyfulシリーズの2ラインを展開、価格も10万円台から50万円台とブランドのラインナップの広さをアピールする。
もうひとつのテーブルでは、香港のRHAPSODIO(ラプソディオ)を展示。こちらは輸入商社としてのブースで、フジヤエービックほか各店舗にて購入することができる。
ラプソディオはアジア圏を中心に人気の高いブランドで、記者も以前に現地取材した台湾や香港のオーディオショウでも見かけたことがある。こちらからはフラグシップイヤホン「Supereme V3」などを展示しており、なかでも注目はイヤーピース「RSDシリコンチップス」。
ラプソディオのイヤホンやケーブル、イヤーチップなどを展示
医療用の黄色いシリコンチューブに、透明で薄いウイングがかかった形となっており、軸が太めのイヤホンにもしっかり装着できる柔軟性と、付け心地の良さを両立しているという。
「イヤーピース専門のメーカーもありますが、RHAPSODIOはイヤホンメーカーがイヤピを開発しているたいう強みがあります」と、イヤホンを知り尽くしたメーカーだからこその開発力もアピール。S/M/Lサイズが入ったスターターセットで1980円とお求めやすい価格も魅力である。
イヤホンブランドが作ったイヤーチップ「RSDシリコンチップス」