HOME > ニュース > Shokz初のイヤーカフ型完全ワイヤレス「OpenDots ONE」、クラウドファンディングを3/18より開始

Shokz初のDolby Audio対応

Shokz初のイヤーカフ型完全ワイヤレス「OpenDots ONE」、クラウドファンディングを3/18より開始

公開日 2025/03/06 10:00 編集部 : 伴 修二郎
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

Shokzブランド初のイヤーカフ型のオープンイヤー完全ワイヤレスイヤホン「OpenDots ONE」のクラウドファンディング・プロジェクトが、「GREEN FUNDING」にて3月18日(火)10時より開始する。価格は27,880円(税込)で、カラーはグレー/ブラックの2色を展開。プロジェクトでは20%オフの早割りや限定セットのプランなどを用意しており、期間は5月21日まで。

「OpenDots ONE」

Shokzが展開する耳を塞がないオープンイヤー型完全ワイヤレス「OpenFit 2」「OpenFit Air」に続く、ブランド初の耳に挟み込んで装着するイヤーカフ型を採用したイヤホン。Shokzの特徴であるオープンイヤーデザインにイヤーカフ式イヤホンを組み合わせた、スタイリッシュなアクセサリーとしても機能する外観により、ランニングやワークアウトのみならず、ショッピングや仕事中、日常使いなど様々なシーンで活用できると謳う。

イヤーカフ型における耳からの落下懸念を踏まえ、イヤホン本体には特徴的なカーブによって様々な耳において安定感を提供すると謳う新開発形状「JointArc」を採用。超薄型で曲げに強く、柔軟性も備えるチタン合金を用いることで、小さな耳から大きな耳まで快適にフィットし、イヤホンがグラつくことなくしっかりと安定した装着が行えるとのこと。

特徴的なカーブによって様々な耳において安定感を提供すると謳う新開発の「JointArc」を採用

厳しいテストをくぐり抜けた高い耐久性も備え、曲げたりねじったりしても自然に元の形状に戻る設計となっている。イヤホン素材には肌触りの良いシリコンを使用し、摩擦力を高めてフィット感を向上させたとアピール。シリコンの厚さはイヤホンをコンパクトに保ちながら、接触点に適度なクッション性を与えるよう綿密にデザインされており、これにより最大限の快適さを保証するという。

装着イメージ

外装素材には、光沢のあるステレンス鋼(スチールメッシュ)とマットなプラスチックを使用し、アクセサリー感のある「大胆で未来的なデザインに仕上げた」と説明。サングラスや帽子などとも併用しやすく、ベッドやソファの上など日常生活でのカジュアルな活用にも適している。

さらに、イヤホン本体はShokz史上最小・最軽量となっており、質量わずか約6.5gという軽量設計により、長時間のリスニングでも不快感なく快適に楽しめるとする。充電ケースも軽量かつコンパクトな仕様で、ポケットにも手軽に収められ持ち運びにも優れている。

外装素材には光沢のあるステレンス鋼(スチールメッシュ)とマットなプラスチック

サウンド面では、16mm径のカスタムドライバーに相当するデュアルドライバーシステムを採用する。加えて、低音を強化するBassphereテクノロジーを組み合わせ、コンパクトながら驚くほど力強い低音やパワフルなサウンドを再生するとのこと。「スタンダード」「ボーカル」「低音強め」「プライベート」の4つのプリセットEQモードと、ユーザーが自由にEQ調整できるカスタムモードも搭載する。

また、Shokz製品では初となるDolby Audioに対応。まるでライブコンサートにいるかのような臨場感が味わえ、一音一音、すべてのビートやニュアンスを鮮やかに再現すると謳っている。EQモードの設定やDolby Audioのオン/オフは専用アプリ「Shokz APP」から設定できる。

各種設定は専用アプリから行える

さらに、Shokz独自の音漏れ防止テクノロジー「DirectPitch」を採用する。逆音波を使用して音源と耳との距離と角度を最適化し、耳に向かう音圧を比較的大きく、外耳道以外の方向への音圧を小さくすることで周囲への音漏れを防ぐというもので、電車内での音漏れ対策や、音声通話の面でもプライバシーの確保を促すとしている。

連続再生時間はイヤホン単体で最大10時間、充電ケース併用で最大40時間まで駆動。10分間の充電で最大2時間の再生が可能な急速充電もサポートするほか、Shokzでは初となるワイヤレス充電にも対応する。

通話面では高性能マイクを内蔵し、AIアルゴリズムにより環境状況を分析してノイズをフィルタリングすることで、周囲の雑音をかき消して自身の声を細部までクリアに相手に伝えられるという。

ほか機能面として、イヤホン本体は左右を区別せずに使用が可能。最新のダイナミックイヤー検出技術により装着されたイヤホンがどちらの耳にあるかを自動で検出することで、左右を気にせず装着できるとのこと。使用後は充電ケースのどちらのポートにもイヤホンを収納できる。

イヤホンは左右を気にせず使用、収納できる

各種操作はイヤホン本体のバッテリーコンパートメントを一本指でダブルタップするタッチ操作と、上部と下部を二本指つまんで素早くダブルタップする2種類の操作に対応する。2台のデバイスに同時接続可能なマルチポイント機能も搭載するほか、イヤホン本体はIP54規格の防水性能に準拠する。

専用アプリでは上述のサウンド設定に加えて、操作カスタマイズやイヤホンを探す機能、ファームウェアアップデートなどの各種設定が行える。Bluetoothバージョンは5.4、コーデックはSBC、プロファイルはA2DP、AVRCP、HFPに対応する。

2色のカラーバリエーション

 

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク