埼玉県民はイヤホン複数持ちが多い? パナソニックが「全国イヤホン実態調査」を実施

パナソニックは、全国の18 - 59歳の男女4,700名を対象に、「都道府県別の生活スタイルと音との関わり方について独自調査」を実施。「地域ごとに異なる “音” のニーズ」が明らかになったという、その調査結果を発表した。
まず「イヤホンをいくつ所有しているか」という質問を行ったところ、全体でみると「1個」と回答した人が43.5%で最も多い中、「埼玉県」においては「4個以上」と回答をした人の割合が最多の14.0%という結果となった。


さらにこの質問では、47都道府県のうち42都道府県で、2人に1人が2個以上のイヤホンを所有していることが明らかになったという。この結果から「イヤホンは1人1個ではなく、状況に応じた使い分けなどのニーズもある」ことが推測され、イヤホンの複数所有が主流になっていることがうかがえるとしている。

続いて、「一番よく使用しているイヤホンタイプ」を尋ねたところ、「完全ワイヤレスイヤホン」が65.7%と最多。「コードレスの利便性が支持され、イヤホン市場の主流となっている」ことが明らかになったとのこと。
同社は「通勤・通学時、運動時、学習ツール、オンライン会議など、利用されるシーンが増えていることからコードレスという利便性を求め完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ人が増えているのかもしれません」とコメントしている。

「イヤホンを装着(もしくは使用)している時間は1日平均どれくらいか」という質問について、全体で最も多かったのは「1 - 3時間未満」で48.7%。約半数の人が1日の1 - 3時間程度イヤホンを使用していることがわかったという。

エリア別でみると、「3 - 5時間未満」「5時間以上」を合わせた割合から、1日のイヤホン使用時間が長いのは同率1位で「埼玉県」と「宮城県」。一方、イヤホン装着時間が「1時間未満」の人が多かったのは「徳島県」で50.0%、「島根県」で46.0%と続いた。
徳島県は、イヤホンの装着時間が「5時間以上」の人が全国で唯一0%という結果からも、長時間使用する人が少ない傾向にある。また島根県の人は、普段の移動手段として「自家用車」を選んだ人が全国で最も多い75.0%にのぼっており、それがイヤホンの使用時間に影響していることがうかがえる、と同社は分析している。

「現在お持ちのイヤホンを使用する理由」を尋ねる設問では、「音質が良い」と回答した人が全国で最も多かったのは「滋賀県」で39.0%。さらに「趣味の中で『音楽を聴く』ことが上位に入るか」を聞いたところ、「入る」と回答した人が最も多かったのは「滋賀県」と「鹿児島県」で82.0%と、同率で1位という結果に。このことから同社は、滋賀県の人は「音楽鑑賞を趣味」とする人が多く、音へのこだわりが強い傾向にあると位置づけた。


「移動中の通話やオンライン会議でイヤホンを使用した際、雑音で相手の声が聞こえにくかったり、イヤホンの装着性でストレスを感じた経験があるか」という質問に関しては、全体の52.9%が「ある」と回答し、2人に1人がイヤホン装着時にストレスを感じた経験があることがデータに現れた。
この結果から、同社は「オンライン会議や移動中の “音のストレス” は日常的な問題となっているようです」として、仕事でイヤホンを使用する際は「ノイズキャンセリング」や「通話性能」を重視した商品選びが重要になると分析。周囲の雑音を遮断しクリアな音声通話を可能にするイヤホンが、業務効率を向上させるために不可欠なアイテムになるだろうとした。

「イヤホンを使用する主な目的」に対する回答では、1位は「音楽を聴く」で72.1%と圧倒的多数。エリア別の回答では、「オンライン会議・電話会議」がトップになったのは「東京都」と「兵庫県」で、ともに23.0%。また「通話」での使用1位は「福岡県」で25.0%、次いで「鹿児島県」が17.0%となった。

都心部ではイヤホンはオンライン会議など仕事での使用が多い一方で、九州地方では音声通話を中心としたコミュニケーションでの使用が多いことが判明。使用目的から地域ごとの特徴が見える結果となった。


「イヤホンをプレゼントしたことがあるか」という質問で、最も多かったのは「宮城県」で65.0%。宮城県の人は3人に1人がイヤホンをプレゼントした経験があるという結果となった。
プレゼントする主なシーンについては、「誕生日祝い」「合格・入学祝い」「クリスマスギフト」と続いた。この結果から、イヤホンは自分用だけでなく、特別な日の贈り物として選ばれる傾向もあり、特に誕生日や入学祝いのプレゼントなど、新生活のスタートやイベントシーンに合わせた実用的なギフトとして需要が高いことがわかったとしている。

今回の調査結果について、同社は「2人に1人がイヤホンを2個以上所有しており、イヤホンが現代の生活において欠かせない存在となっている」ことがわかったとコメント。6割の人が「完全ワイヤレスイヤホン」を使用しており、仕事や勉強、趣味などあらゆるシーンでの必須アイテムとして定着していると推察する。
また同時に、地域ごとにイヤホンの使用用途やシーンが異なることもわかり、それに合わせた「音質」「装着性」「バッテリー性能」などの機能が、より快適な生活を支える “カギ” となることがうがかえると説明している。