HOME > インタビュー > デノン10年ぶりのレコードプレーヤーは、父娘ほど離れた開発者が「デザインと音」の両立を目指した

「DP-400/450USB」開発者に聞く

デノン10年ぶりのレコードプレーヤーは、父娘ほど離れた開発者が「デザインと音」の両立を目指した

公開日 2018/09/12 10:41 聞き手・構成:土方 久明
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

ーー 具体的に、どのような音質対策を実施されたのでしょうか? レコードプレーヤーは、シャーシ、モーター周り、ターンテーブル、そしてトーンアームと、物理的な設計や開発フィロソフィーが直接音に反映されますよね。

山中 DP-400/450USBのシャーシはリジッド構造で、かつベルトドライブ方式のレコードプレーヤーです。この基本構造に沿って、様々な音質対策を盛り込んでいます。

岡芹 分解したシャーシを見てください。シャーシ自体はプラスチックですが、ここにダイキャストのプラッターベースが組み込まれています。また、内部には剛性を確保するための金属製プレートも配置しています。

この構造ならば、剛性を強化しつつ、デザイン性を考慮した自由度の高いシャーシの設計ができます。また、シャーシにプラスチックとダイキャストという共振周波数が違う異種材料を組み合わせることで、共振を大幅に抑えて音質を向上させることに成功しました。

シャーシ自体はプラスチックだが、ダイキャストのプラッターべースをはめ込み、さらには内部にスチール製プレートも配置することで十分な剛性を確保している

ーー シャーシを現代風に薄くしつつ、強度を上げるのは難しいと思いましたが、このような工夫で実現していたのですね。事前に聴いたダイアナ・クラール『Wallflower』のLPでは、アナログらしいまろやかなボーカルを活かしながらも、薄型シャーシとは思えない安定感のあるピアノの輪郭が表現されていました。高域から低域のレンジも広く、Hi-Fi的な音作りと感じました。

インタビューに先立ち、持参したLPでDP-400を試聴する土方氏

岡芹 もちろん、シャーシは堅牢で重いほど音質には有利ですが、コストの制約がありますし、今回はデザインシリーズとしての美しい外観が求められました。結果として、この構造を採用したのです。

山中 ちなみにシャーシにはUV塗装が施されています。表面は鏡面仕上げなので、指紋が付着することを考慮して、拭いても傷つきにくい硬度を持たせています。

シャーシを分解すると、剛性確保のためにプレートが組み込まれていることが見て取れる

「とにかく、正確に回る」伝統を受け継ぐプラッター構造

ーー プラッター周りの音質対策についてはいかがでしょうか。

岡芹 まず、デノンのこれまでのエントリーモデルがフルオート方式を採用していたのに対して、DP-400/450USBでは、マニュアル方式を採用しました。これにより、プラッターの回転速度検出が可能になりました。回転速度を直接センサーで計測して基準のクロックと比較・フィードバックし、モーターを駆動することによって、回転精度を高めています。

回転部にも音質向上のため工夫が凝らされている

また、スピンドルの機械精度を上げることによって、ワウ・フラッター(回転ムラ)も改善しました。ワウフラッターは最低でも0.1%以下に抑えるのが理想的です。この辺りのノウハウや指針は往年の思想を受け継いでいます。回転精度にも理想とされる数値があるのですが、エントリーモデルでありながらそれに近いスペックを実現しています。

ーー この辺りはさすが歴史あるメーカーですね。レコード全盛期に蓄積された技術やノウハウを惜しみなく使えることは、レコードプレーヤーを開発する上での大きなアドバンテージではないでしょうか。

岡芹 私が入社したときの開発リーダーは、かつて業務用プレーヤーの開発を担当されていました。その方に、改めてデノンのプレーヤーのあるべき姿を尋ねたところ、回答は「とにかく正確に、ムラなく回ること」というものでした。

DP-400/450USB開発にあたり、先人にアドバイスを貰ったという岡芹氏

正確に回すための手法は各社様々ですが、デノンはあらゆる要素において独自の手法と技術を持っていました。こうしたデノンならではの思想を、DP-400とDP-450USBの開発において改めて活かそうとしたのです。

トラッキングエラーを抑えるため、トーンアームに注ぎ込まれた独自のノウハウ

ーー 続いてトーンアームについて伺います。DP-400/450USBの大きな魅力として、新規設計のS字形トーンアームが搭載されたことが挙げられますね。開発においてはOBの意見も参考にしたと聞きました。

実際にDP-400を触って、グルーブに針を落とした時に気がついたのですが、アームを持ち上げた時のスムーズな感触や指との一体感について、通常ではこの価格帯の製品に付属するアームにはない、高い精度を感じました。


新規設計されたというS字のトーンアーム

山中 今回、トーンアームは新規に開発しました。当初はDP-300Fベースのストレートアームを流用することも考えていたのですが、今回は岡芹の要望もあり会社にわがままを言わせてもらいました。

岡芹 新規に開発できた恩恵は大きいです。例えば、トーンアームにおける垂直と水平の感度は、高級機なら50ミリグラム以下が目安です。DP-400/450USBに付属するアームは、コストを抑えながらも垂直・水平の感度が100ミリグラム以下となるように設定しています。

マニュアル方式にしたことで余分なメカニズムを省くことができ、ベアリングの性能がそのまま出せるようになりました。

アームを新規開発したことで、クオリティを向上できたと語る

S字アームを新たに設計し直した理由は2つあります。1つ目は、S字アームにすることでカートリッジの交換を容易にするため。2つ目は、トラッキング・エラーを抑えるためです。

トラッキング・エラーについては色々な考え方がありますが、高価なメカニズムを使用するリニアトラッキング方式でない限り、トラッキング・エラーは原理的に0にはできません。

トラッキングエラーの影響を少なくするノウハウとして、デノンには昔から採用している独自の「トラッキングエラー・カーブ」があります。これは、線速度が遅く歪の多い内周でエラーを0に近づけ、線速度の速い外周ではエラーをある程度許容するという思想に基づいたもので、このカーブを実現するための有効長、オフセット角、オーバーハングの値が定められています。

DP-400/450USBでは、これらの値を設定することによって、かつての業務用機器と同等のスペックを実現しました。当時の業務機のリファレンスはロングアーム、DP-400/450USBはショートアームという違いはありますが、元となるトラッキングエラー・カーブ自体は同じになるよう設定しています。

ーー この価格帯でそこまで考えられている製品は少ないでしょう。真正面から、正攻法で取り組まれていることに感心させられます。私は自分で使用しているものも含めていろいろ高級アームを触ってきましたが、DP-400のアームを上げたときの感覚は、そういった精度の高いアームに近い感触がありました。

DP-400のアームを操作する土方氏

岡芹 マニュアル方式とすることで、アームの構造や精度にマージンができたことも大きいです。

ーー 結果的にシャーシもプラッターもアームも全て新規開発になったというわけですね。その効果は、音にしっかりと現れていると感じました。

次ページマニュアル方式とオートリフトを両立した理由

前へ 1 2 3 4 5 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE