HOME > インタビュー > iFI-Audio・トルステン博士が語る「現代ならではの電源対策」、その背景に迫る

他にはない、ユニークなオーディオアクセサリー

iFI-Audio・トルステン博士が語る「現代ならではの電源対策」、その背景に迫る

公開日 2016/03/15 19:19 季刊NetAudio編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

― そもそもANCとは、どういう仕組みなのでしょうか?

micro iUSB3.0では、700kHzまでコントロールできるように、あくまでオーディオ帯域をフルに活用して行っています。このコントロールは物理的に数MHzまで可能なはずなのですが、実際のところこれはとても難しい話です。ここが、オーディオ帯域を前提とした理由です。

micro iUSB3.0の基板の表側
micro iUSB3.0を例とした場合の具体的なポイントのひとつは、典型的なLCフィルターの使用と、入力された電源は2つのフィルターを通っていくというものです。このフィルターにスロットを掘って、物理的にノイズを抑える手法を採っています。ノイズをどこかに「逃がす」のではなく、「通り道を塞ぐ」というものですね。
実のところこのANCについては、物理的な要素での構成が大きなポイントとなっています。ですから、PCMだけではなくDSDにおいてもその効果を発揮することができるんです。

― 内部のパーツを見るとiFI-Audioのロゴがプリントされたパーツが見られますが、これも大きなカギを握っていそうですね。


搭載されるパーツの中には、iFIオリジナルのパーツの姿もみられる。必要な機能に特化して最適な動作を行うために、細かな仕様を指定して生産されているという
このインダクターはiFIのために作られたオリジナルのパーツです。普通の人が見たら単なるインダクターだと思われそうですが、私にとってはインダクター以上のものです。仮にオリジナルのものではなく、汎用の部品を使用する場合は必要のない機能までついてきてしまいます。そうした余計な機能の働きをゼロに抑えたとしても、結局は「いらないものは、いらないもの」なんです。だからこそ、私としては自分が必要とする機能のみを集めた部品を作りたかったんです。ですので、例えパーツ1点であっても「こういう機能の、こういう仕様を持つパーツを作って欲しい」と、かなり細かい部分まで要望を出して作っています。

― パーツ1点からオーダーするというのは、この価格帯のモデルではなかなか見られない特徴ですね。

私達の製品のコピーモデルを作ろうと思えば、見た目は同じものを作れるかもしれません。ですが、その中身は絶対同じものにはできないでしょう。そもそもパーツからiFIのためのものを使用していますからね。
これは、micro/nano iUSB3.0だけではなくiPurifier2やiPurifier DCでも同じことが言えるのですが、これらがこなす仕事というのは実にシンプルなものです。ですが、このシンプルな仕事をこなすために相当複雑な技術やアイデアが入っています。

それと、パーツについては「何でも教科書どおりに使えばよい」というものではありません。これは、iFI-Audioならではの考え方のひとつです。
DACに採用しているバーブラウンのチップの話も同様で、同じチップを使用した場合でも、それ以上の性能を発揮できるような使い方をしています。これはチップそのものをいじるということではなく、どのように使うのか、ということです。
あるユーザーがブログに書いた例として、「microシリーズと50ドルのDACで、同じパーツを使用しているのに、なんでmicroシリーズはこんなに高いんだ?」というものがありました。確かにチップは同じですが、その使い方でそのサウンドは大きく変わってきます。最終的な出音で判断した結果として、iFI-Audioの製品は出来上がっているんです。

次ページ質の悪い信号が来たとしても、ほぼ完璧に再生成する

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE