HOME > インタビュー > 第14回:森山威男さんが語る「ピットイン」との激動の時代<前編>

【連載】PIT INNその歴史とミュージシャンたち

第14回:森山威男さんが語る「ピットイン」との激動の時代<前編>

公開日 2010/08/31 09:21 インタビューと文・田中伊佐資
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
今回は、フリージャズを指向した山下洋輔トリオのドラマーとして、「新宿ピットイン」などで大活躍し、その後も様々な活動を続ける実力派、森山威男さんに登場していただく。佐藤良武さんとの対談形式で、ドラマーを目指した経緯から、ピットインとの深い関わり、そして激動の時代の思い出を語ってもらう。

幼稚園の時に生のジャズを初めて見て
将来ドラマーになろうと心に決めた


生で見たドラマーの姿に感動して
将来ドラマーになろうと決めた



森山威男さん(左)と(株)ピットインミュージック 代表取締役 佐藤良武さん(右)。

佐藤良武(以下佐藤):今回も「ピットイン」とは縁が深い方に来て頂きました。いわば「ピットイン」の主ですね。

森山威男(以下森山):いやあ、お話できるのを楽しみにしていましたよ。昔のことはどんどん忘れますので、どこかに記録してもらえるのはうれしいです。

佐藤:つきあいは長くても、子供の頃やアマチュア時代について、面と向かって話をしませんからね。森山さん、お生まれは山梨ですよね。

森山:生まれてから中学生まで、ブドウで有名な山梨県の勝沼町にいました。父親が歯医者だったんですが、あの当時周囲に7軒もありましてね。歯が少々痛くても医者には行かない時代ですから、とにかく親父はヒマでした。そこで夜な夜な村の若い衆を家に集めては、自分で譜面を書いてアコーディオンを1本持ち、バンドの練習をしていました。

佐藤:小さい時から音楽には親しんでいたんですね。

森山:近くに、1カ月に1回芝居がかかる勝沼劇場という小屋があるんです。幼稚園のときにジャズのような演奏を聴かせるバンドがやって来て、生のドラマーを初めて見たわけです。うわあ、すごいと感動して、将来ドラマーになろうと心に決めました。

佐藤:幼稚園の時ですか。何人ものミュージシャンと話をしてますけど、幼稚園で将来を決めたという人はいないですね。でもお父さんは後継ぎにしたかったんじゃないですか。

森山:私は次男ですので兄貴が継ぎました。父はバンドをやっていたくらいだから、むしろ音楽をやらせたかったようです。

佐藤:なるほど。


祖父に薪でスティックを作ってもらい
レコード係をした演歌がルーツに



ドラマー 森山威男さん
森山:ドラマーを志したはいいが、田舎ですからドラムもスティックも無い。音楽の授業も歌だけです。そこで近所に住んでいたおじいちゃんに、薪を削ってもらってスティックらしきものを作ってもらいました。

佐藤:何を叩いていたんですか。

森山:おじいちゃんの家の縁側ですよ。堅い木でね。いつもカツカツやっていました。

佐藤:その頃はどんな音楽を聴いていたんですか。

森山:演歌しかなかったですね。勝沼劇場で何か芝居がかかると、スピーカーからそれを知らせる演歌が流れるわけです。

佐藤:森山さんは私と同級生ですよね。そういう時代でした。

森山:やがて劇場で、レコードをかける係を子供ながらやらせてもらえるようになったんです。東海林太郎とか田端義夫とか、みんな覚えちゃいましたね。

佐藤:森山さんのルーツは演歌ですか。うん、その片鱗というか匂いはありますよ。


最近のピットインのステージ。レギュラーメンバーで演奏をする森山威男さん。そのドラミングは、心にスシッとくる独特の味がある。
森山:ドラムソロをやるときは演歌を歌ってますから。ただ叩くんだけじゃなくて、物語がないといやなんですよ。

佐藤:それは聴いていてすごく分かります。


次ページ芸大ではクラシックを学んだが実力で勝負したくてジャズへ

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック: