音質設計を工夫することも可能

AKM、デジタルとアナログを完全分離した2チップ構成オーディオDAC「AK4191+AK4498」

公開日 2020/03/04 14:33 編集部:風間雄介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
旭化成エレクトロニクス株式会社(AKM)は、オーディオ用DACを2チップで構成し、アナログ処理とデジタル処理を完全分離する新たなソリューションを開発した。

商品化の第一弾として、デジタル処理を行うΔΣモジュレーター「AK4191」と、アナログ処理を行う「AK4498」を開発。AK4498は既に量産ステータスで、AK4191は2020年第2四半期にエンジニアリングサンプルを出荷する予定だ。ハイエンドオーディオやアクティブスピーカー、 CD/SACDプレーヤー、ネットワークオーディオ、USB-DACなどへの採用を見込んでいる。

従来のワンチップDAC(上)と今回の新たなソリューション(下)

アナログDAC部のAK4498

デジタル信号とアナログ信号の処理をチップレベルで完全分離することで、デジタルノイズのアナログ信号への影響を最小限に抑え、聴感上のS/N感を高めたという。

これらの2製品をチップセットとして使用することで、従来のDACと同様に使用できる。これを採用するオーディオメーカーは、回路構成を工夫することで、さらなる音質向上を行ったりすることも可能だ。

ワンチップDACの使い勝手の良さと、ディスクリートDACで得られるメーカー独自の工夫の余地、この2つを両立したのが、今回のソリューションと言えるだろう。

ΔΣモジュレーターの「AK4191」は、デジタル処理におけるオーバーサンプリングレートを、これまでの8倍フィルタリング処理から256倍にスペックアップしたほか、デジタルフィルターの抑圧量も50dB上げ、デジタルノイズ成分も抑えた。サンプルレートは32〜1536kHz、 DSD1024 (44.8MHz) にも対応している。

アナログDACの「AK4498」は、同社のフラグシップDAC「AK4499」と同じく、電気的な余裕度と低域ノイズ特性を大幅に高めた、同社のオーディオ専用ICプロセスを採用。ベースはAK4497となる。THD+Nは-116dB、ダイナミックレンジ、S/N比は128dBとしている。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE