【連載】ガジェットTIPS
モバイルバッテリーの“ケーブル挿しっぱなし”、長持ちしない原因かも
海上 忍
2020年02月11日
いまや一家に一台どころか数台、一人数台ということも珍しくない「モバイルバッテリー」。持ち運びやすいカード型にペン型、容量重視の弁当箱型などさまざまな種類がありますが、出力用のUSB-AやUSB-Cポートがいくつか用意され、そこにケーブルを挿して使うしくみは共通しています。
そのケーブルですが、いつも挿したままという人も多いのではないでしょうか。モバイルバッテリーはスマートフォンの充電専用だから抜く必要なし、短いケーブルを選んでいるからジャマにならない・・・。どのように使うかは自由ですが、余分にバッテリーを消費しているとしたら話は変わってきますよね。
実は、挿したままのケーブルが電力を消費することはありえます。iPhoneやiPadの充電に利用するLightningケーブルの場合、コネクタ部分にICモジュールを搭載しており、iPhoneを接続していない状態でもそのICには0.4mA前後の微弱な電流が流れています。Appleが定めた基準(MFi、Made for iPhone)を満たすLightningケーブルに関していえば、用が済み次第抜いたほうがモバイルバッテリーの持ちはわずかとはいえ改善されます。
ただし、モバイルバッテリーによっては一定の電流が流れていないと判断すると、自動的に給電をオフにする製品もあります。そのようなオートパワーオフ機能を備えたモバイルバッテリーを利用している場合は、ケーブルの抜き挿しに神経質になる必要はありません。
そのケーブルですが、いつも挿したままという人も多いのではないでしょうか。モバイルバッテリーはスマートフォンの充電専用だから抜く必要なし、短いケーブルを選んでいるからジャマにならない・・・。どのように使うかは自由ですが、余分にバッテリーを消費しているとしたら話は変わってきますよね。
実は、挿したままのケーブルが電力を消費することはありえます。iPhoneやiPadの充電に利用するLightningケーブルの場合、コネクタ部分にICモジュールを搭載しており、iPhoneを接続していない状態でもそのICには0.4mA前後の微弱な電流が流れています。Appleが定めた基準(MFi、Made for iPhone)を満たすLightningケーブルに関していえば、用が済み次第抜いたほうがモバイルバッテリーの持ちはわずかとはいえ改善されます。
ただし、モバイルバッテリーによっては一定の電流が流れていないと判断すると、自動的に給電をオフにする製品もあります。そのようなオートパワーオフ機能を備えたモバイルバッテリーを利用している場合は、ケーブルの抜き挿しに神経質になる必要はありません。
- トピック
- 連載:ガジェットTIPS
関連記事
-
“AndroidはできるけどiPhoneにはできない” Bluetoothの便利ワザとは?
2020年01月27日 -
Amazon「Fire TV Stick」はテレビのリモコンでも操作できる!
2020年02月03日 -
やってしまいがちな「ICカード2枚重ね」、NGな理由とは?
2020年01月22日 -
Wi-FiとBluetoothの電波がケンカ! 勝つのはどっち?
2020年01月18日 -
Lightningは“接点むき出し”、なのになぜ触れてもビリッとしないの?
2020年01月25日 -
いま「充電式カイロ」が熱い! 選ぶ際のコツとは?
2020年01月23日 -
知ってた? 単3・単4型充電池が「ニッケル水素」ばかりなワケ
2020年01月31日 -
iOS13.1からiPhoneでも使えるようになった“古くて新しい” 便利機能とは?
2020年01月28日