HOME > レビュー > “トリプルアンプ“で楽しさ無限!Astell&Kernの新DAP「A&ultima SP2000T」をイヤホン5機種で聴き比べ

【PR】組み合わせ次第で、音楽の可能性がさらに広がる

“トリプルアンプ“で楽しさ無限!Astell&Kernの新DAP「A&ultima SP2000T」をイヤホン5機種で聴き比べ

公開日 2021/10/12 06:30 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

クアッドDAC構成に独自のTERATON ALPHA搭載で音質強化。機能や使い勝手も最新に

音質周りも強化されている。これには、Astell&Kernで初となるクアッドDAC構成の採用も大きい。ESS社の最新DACチップ「ES9068AS」を4基搭載し、左右chそれぞれに2基のDACを割り当てての高精度処理を実現。奥行き表現や空間のリアリティに貢献しているという。

去年発売された「A&futura SE180」に続き、Astell&Kern独自のサウンドソリューション「TERATON ALPHA」も採用。DAPの主要回路を一体化した設計により、ノイズ低減、効率的な電源管理、低歪化といったメリットを得ている。

接続端子には、3.5mmシングルエンドと2.5mmバランスに加え、4.4mmバランス駆動の端子も搭載。本機はフラグッシップDAPである「A&ultima SP2000」に置き換わるものではなく、バリエーションを広げる役割のモデルとのことだが、後発機ならではの強みも確かにある。

接続端子も豊富に用意。シングルエンド/バランス駆動(2.5mm/4.4mm)を接続できる

機能面も充実している。音源ファイルのワイヤレス転送機能「AK File Drop」、スマートフォンなどを親機としてのワイヤレス再生を行えるBluetoothレシーバー機能「BT Sink」などを搭載し、当然ながら同社最新機世代の機能を備えている。

同社の最新機能を搭載。上からスワイプで表示できるメニューで、さまざまな操作を手軽に行える

使い勝手の面では、同社DAPの特徴であるボディの多面的なカットに注目したい。左側面が山形にカットされたことで、再生/スキップのボタンが押しやすくなっている。細かな部分だが、何気に嬉しいポイントだ。

左側面にボタンを配置。押しやすさも向上

右側面にはボリュームノブを配置する

トリプルアンプシステムの音調傾向をチェック

さて、いよいよ今回の本題、トリプルアンプシステムによる各モードの違いを中心に、本機の音質をチェックしていこう。

気になる音質をチェック!イヤホン端子別、アンプモード別にあらゆるイヤホンを組み合わせて試聴した

まずはトリプルアンプシステムの各モードのサウンドから。シングルエンド駆動/バランス駆動、そして以下の様々なタイプのイヤホンを用いてあらゆる組み合わせで試した、総合的な音の印象を一覧表にまとめた。

●Astell&Kern「AK T9iE」:ダイナミック型/ナチュラル
●final「A8000」:ダイナミック型/硬質な透明感と立体感
●Acoustune「HS1657CU」:ダイナミック型/暖色で華やか
●Shure「SE846」:BAマルチ/フラットで開放的
●FitEar「TG334」:BAマルチ/ナチュラル



では、より細かく説明していこう。

OP-AMPモードのサウンドは期待通り、同社の生み出すハイエンドサウンドの最新正当進化系といった印象だ。S/N感の優秀さや、クリアでありつつ滑らかな音調はSE180に通じるものも感じる。そこはTERATON ALPHA採用機の持ち味なのかもしれない。

なお、A&ultima SP2000Tにおいては、TUBE-AMPモードとの相対的な比較になってしまいがちなので、硬質な音調と感じられやすいかもしれない。しかし単体で見れば、音のほぐれやしなやかさも十分に備えており、総じてバランスのよいサウンドだ。

TUBE-AMPモードは、音像や響きの質感を絶妙に強調してくれる。「強調」といっても忠実性を損なうものではなく、その質感の特徴を強め、より明確に「わかりやすくしてくれる」というイメージ。帯域バランスとしては、音の太さや厚みにつながるローミッドの帯域に適度な膨らみを生む印象だ。

音のアタックが少しだけコンプレッションされるように感じられるのもポイント。OP-AMPでの音の立ち上がりを「スウーッ」とすれば、TUBE-AMPでは「スゥウッ」のような感覚で、アタックから少し遅れて音像が微かに膨らむように聴こえる場面がある。こう文字で表現すると不自然に思えるかもしれないが、楽曲によってはこちらの方がナチュラルに聴こえたりすることもあって面白い。

HYBRID-AMPモードは、音の印象も素直に「オペアンプと真空管のミックス」になってくれる。個人的には、5段階あるHYBRID-AMPモードの音色を、いきなりセンター位置の割合から試すより、まず最初に、オペアンプと真空管のサウンドを試して、その感覚をスタート地点に「ちょっと真空管に寄せたハイブリッド」「ちょっとオペアンプに寄せたハイブリッド」と、試してみることをおすすめしたい。

HYBRID-AMPモードは、オペアンプと真空管アンプの使用割合別に5段階から選択可能

次ページ駆動方式でも音色をチェック。5種のイヤホン別おすすめ組み合わせ例も紹介

前へ 1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE