オーディオの常識を覆すフレンチブランド
「DEVIALETを最も多く売った店」で聴く、その魅力。川又利明氏(ダイナミックオーディオ)×山之内 正対談
季刊・オーディオアクセサリー編集部
2019年10月25日
■改めて聴くフレンチブランド「デビアレ」の魅力とは?
ハイエンドオーディオにおける「アンプ」と聞いて、最初に思い浮かべるのはどのようなシステムだろうか。もちろんそれは、人によって様々だろうが、多くの方は大型、それもプリとパワーを分けた巨大なセパレート型のシステムを思い浮かべるかもしれない。
2007年にフランスで設立され、2009年に日本市場へ初めて紹介されたデビアレ(DEVIALET)は、そうした固定観念を大きく打ち破るオーディオシステムとして、世界的な評価を受けてきた。鏡のように美しいダーククロームメッキを施した厚さわずか40mmの筐体と、外観からは想像できないほどの高い駆動力。デビアレの製品でハイエンド・オーディオ・システムのイメージが大きく変わった。そんなユーザーは多いことだろう。
そんなデビアレは、日本に初上陸を果たしてから今年で10年を迎えることになる。輸入代理店の変更等、取り巻く環境に変化はあったが、その間も一貫してリスナーと関わり続けるショップという場所でデビアレの魅力をユーザーに訴え続けてきた人物がいる。東京・秋葉原の名店、ダイナミックオーディオ5555の7階「HI-END AUDIO LABORATORY(H.A.L.)」の川又利明氏だ。
ダイナミックオーディオ5555 H.A.L.へ行くと、錚々たる世界のハイエンドシステムが並ぶが、デザインコンセプトから大きく異なるデビアレのシステムは、ある意味異質な雰囲気を醸し出している。自身の目と耳で製品の良し悪しを見極め、日本のオーディオファイル達から圧倒的な信頼を寄せられている川又氏は、なぜデビアレに魅力を感じたのか。そこには、デビアレならでは特徴が大きく関係している。
そしてもうひとり、デビアレが世界のオーディオファイルたちから絶大な評価を受けているその姿を見続けてきたのが、オーディオ評論家の山之内 正氏だ。独・ミュンヘンで開催されるHIGH ENDの会場内をはじめさまざまなオーディオショウにも足を運ぶ山之内氏は、デビアレがハイエンドオーディオブランドとして受ける評価の高さをその目で見てきた。
そこで今回は、川又氏が店長を務めるダイナミックオーディオ5555 H.A.L.で実際にデビアレの音に触れながら、川又氏と山之内氏の両名に、デビアレの魅力について存分に語っていただいた。
ハイエンドオーディオにおける「アンプ」と聞いて、最初に思い浮かべるのはどのようなシステムだろうか。もちろんそれは、人によって様々だろうが、多くの方は大型、それもプリとパワーを分けた巨大なセパレート型のシステムを思い浮かべるかもしれない。
2007年にフランスで設立され、2009年に日本市場へ初めて紹介されたデビアレ(DEVIALET)は、そうした固定観念を大きく打ち破るオーディオシステムとして、世界的な評価を受けてきた。鏡のように美しいダーククロームメッキを施した厚さわずか40mmの筐体と、外観からは想像できないほどの高い駆動力。デビアレの製品でハイエンド・オーディオ・システムのイメージが大きく変わった。そんなユーザーは多いことだろう。
そんなデビアレは、日本に初上陸を果たしてから今年で10年を迎えることになる。輸入代理店の変更等、取り巻く環境に変化はあったが、その間も一貫してリスナーと関わり続けるショップという場所でデビアレの魅力をユーザーに訴え続けてきた人物がいる。東京・秋葉原の名店、ダイナミックオーディオ5555の7階「HI-END AUDIO LABORATORY(H.A.L.)」の川又利明氏だ。
ダイナミックオーディオ5555 H.A.L.へ行くと、錚々たる世界のハイエンドシステムが並ぶが、デザインコンセプトから大きく異なるデビアレのシステムは、ある意味異質な雰囲気を醸し出している。自身の目と耳で製品の良し悪しを見極め、日本のオーディオファイル達から圧倒的な信頼を寄せられている川又氏は、なぜデビアレに魅力を感じたのか。そこには、デビアレならでは特徴が大きく関係している。
そしてもうひとり、デビアレが世界のオーディオファイルたちから絶大な評価を受けているその姿を見続けてきたのが、オーディオ評論家の山之内 正氏だ。独・ミュンヘンで開催されるHIGH ENDの会場内をはじめさまざまなオーディオショウにも足を運ぶ山之内氏は、デビアレがハイエンドオーディオブランドとして受ける評価の高さをその目で見てきた。
そこで今回は、川又氏が店長を務めるダイナミックオーディオ5555 H.A.L.で実際にデビアレの音に触れながら、川又氏と山之内氏の両名に、デビアレの魅力について存分に語っていただいた。
- トピック
- DEVIALET
- オーディオインタビュー
関連リンク
関連記事
-
「行きすぎ」なほどの最先端仕様! iFIオーディオ「Pro iDSD」の何がすごいのか?
2019年02月12日 -
DEVIALET、オーディオシステム「EXPERT PROシリーズ」の本格的な日本展開を発表。全6モデル
2019年03月15日 -
ジャズピアニスト木村イオリ×エンジニア岡本司が語った、マランツ「M-CR612」は“血の通った音”が聴ける
2019年04月12日 -
オーディオテクニカが開発した「A2DC端子」はリケーブルの課題をいかに解決したのか? キーマンに聞いた
2019年03月29日 -
親子二代の縁が伝説のトーンアームを蘇らせた − サエク「WE-4700」の詳細をキーマンが語り尽くす
2019年03月15日 -
エラックは“音楽の聴き方”の変化にどう応えるのか? 同社社長が製品開発のビジョンを語る
2019年04月05日 -
FYNE AUDIOのCEOが語る、スピーカー開発理念 − 自宅でバランス良く鳴らせるモデルを目指す
2019年05月17日 -
「完全な点音源」で原音再生を可能に − KEFの技術トップがUni-Qドライバーや最新スピーカーを語る
2019年08月05日