HOME > レビュー > 【速攻レビュー】“世界初”機構搭載イヤホン・オーディオテクニカ「ATH-CKR10」「ATH-CKR9」

【速攻レビュー】“世界初”機構搭載イヤホン・オーディオテクニカ「ATH-CKR10」「ATH-CKR9」

公開日 2014/03/31 10:02 岩井喬/高橋敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

開放型ヘッドホンのようなオープンな再生音が持ち味
TEXT/高橋 敦

オーディオテクニカは伝統的に、ピックアップカートリッジやマイクなど、振動と電気信号を相互変換する技術に長けている。イヤホンもそのひとつだ。その伝統を土台にその時々で挑戦的なイヤホンを生み出し続けてきたのが同社の歴史と言える。

その新たなる挑戦が世界初の構造である「デュアルフェーズ・プッシュプルドライバー」だ。2基のダイナミック型ドライバーを向かい合わせに配置して逆位相で駆動。対向配置の逆位相駆動なら、歪みは増やさずに、高い駆動力によるレスポンスの良さやリニアな追従性といった利点のみを得られるという。対向配置だけならば前例はあるが、逆位相プッシュプル駆動というのがポイントなわけだ。

しかし何しろ前例がないので、その効果を想像するにも限界がある。実際に音を聴いてみることにしよう。

まずは「ATH-CKR9」。こちらは切削アルミ筐体を採用。筐体背面には、空気を適切に抜いて音質を調整していると思われる「ベース・アコースティック・レジスター」のスリット状の開口部が見える。13m径ドライバー2基搭載なので筐体は大柄な部類だが、装着感は悪くはない。

空気を適切に抜いて音質を調整する「ベース・アコースティック・レジスター」を搭載

13m径ドライバー2基搭載なので筐体は大柄な部類だが、装着感は悪くない

聴き始めると最初どことなく違和感を覚えたが、聴き込んでいくにつれその正体に思い当たって納得した。このイヤホンは、実に「開放型ヘッドホンっぽい」感触のサウンドなのだ。音場や、個々の音の抜けや広がりが、イヤホンの範疇の中で最大限に確保されているところが、開放型ヘッドホンを思い起こさせる。この点は大きな個性と言えるだろう。

なので低音も、重低音系ではなく、見通しの良い軽やかな描写。ドラムスはもちろん、エレクトリックやシンセのベースにもどことなく空気感があり、すっと気持ちよく抜け出てくる。おかげでリズムがもたつくことがない。

高域側も見事だ。特にボーカルは余計な力みがなく、だからこそ力を入れる場面とのダイナミクスが際立つ。ギターのカッティングの軽く歪んだ音色のエッジ感、アコギやシンバルの綺麗に整ったキレも光る。

続いては最上位モデルの「ATH-CKR10」だ。筐体の材質がチタン、ドライバーの土台となるヨークが純鉄というのがATH-CKR9との主な相違点となる。

「ATH-CKR10」(右)と「ATH-CKR9」(左)。筐体やヨークの材質が異なるが、大きさはほぼ一緒。

音の印象のおおよそは「ATH-CKR9」と共通。そこに上積みされる要素としては、「ATH-CKR10」の音色や響きは、「ATH-CKR9」よりもさらにもう半歩オープンな印象だ。チタンという素材は、振動を強引にがっちり制動するのではなく、ほどよく制動して自然に響かせつつ素早く綺麗に減衰させる特性を持っていると感じる。そのおかげか、音がぱっと弾けて広がる感触や音色の明るさといった要素が絶妙にひとさじ高まっている。一方、ベースやドラムスなど低音のリズムのキレは、こちらも変わらずにスパンッ!と決まっていて損なわれていない。

どちらのモデルにも共通のオープンな感触。おそらくはそこが「デュアルフェーズ・プッシュプルドライバー」の威力なのだろう。オーディオテクニカの新たなる挑戦は、確かに実を結んでいる。

前へ 1 2

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック: