HOME > ニュース > LUMIX、新フラグシップミラーレス「S1RII」。大幅に小型軽量化、8K動画初対応

使いやすく進化

LUMIX、新フラグシップミラーレス「S1RII」。大幅に小型軽量化、8K動画初対応

公開日 2025/02/26 10:10 編集部:平山洸太
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
パナソニックや、LUMIXブランドのフルサイズミラーレス一眼カメラ「LUMIX S1RII」を3月下旬に発売する。価格はオープンだが、ボディ単体(DC-S1RM2)は税込47.5万円前後、レンズキット(DC-S1RM2M)は税込59.4万円前後での実売が予想される。

「LUMIX S1RII」

同社フルサイズミラーレス一眼カメラのフラグシップとして、静止画と動画をハイブリッドに撮影できる性能を、機能性の高いボディで実現したというモデル。前モデル「S1R」から大幅な小型軽量化を行っており、風景やポートレートを超高画質で撮影したい写真家やクリエイターなどに最適とする。

天面ダイヤル部

側面端子部

撮像素子には新開発となる、4430万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。これに、L2テクノロジー搭載の最新エンジンを組み合わせている。センサーは像面位相差AFに対応。S1Rと比較してISO感度が1段分向上しており、高画素モデルでありながらも、高感度帯のノイズを抑えた自然な描写をアピールする。常用感度はISO 80 - 51200。シャッターのレリーズ耐久は40万回で、電源オフ時のシャッター閉幕機能に対応する。

最新エンジンを搭載

4430万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用

ハイレゾモードに対応し、センサー画素数の4倍である1億7700万画素で撮影できる。JPEGだけでなくRAW記録にも対応。三脚だけでなく手持ち撮影をサポートする。連写速度も向上しており、電子シャッターの連写速度は40fps(AFC/AFS)。メカシャッターでは10fpsで、どちらもブラックアウトフリーに対応する。

AF性能も強化され、AIを活用することで人物の瞳の認識精度が向上した。これまで難しかった横を向いているシーン、顔がマイクや手で隠れているシーンでも正確にピントが合わせられるという。また追尾AFでは、他の人物が重なったり交差した場合であっても、狙った人物に合わせ続けることが可能に。具体的には、服装や姿勢といった特徴量を記憶することで、人物を特定できるようになったという。

追尾AFが性能向上

5軸のボディ内手ブレ補正を搭載し、8段分の手ブレ補正に対応する。新たに動画向けの「クロップレスモード」も搭載。ボディ内手ブレ補正+電子手ブレ補正の場合であっても、画角変化なく周辺歪みを補正できるという。

新たなクロップレスモード(右側)では、手ブレを抑えつつ画角のクロップ量を抑えている

電子ビューファインダーには、約576万ドットのOLEDパネルを使用したリアルビューファインダーを採用。背面モニターには、3.0型/約184万ドットのチルトフリーアングルモニターを搭載する。静止画と動画の両方で快適に撮影できるよう新開発したそうだ。

新開発のチルトフリーアングルモニター

LUMIXで初めて8K動画記録(8.1K 17:9 8128×4288/8K 16:9 7680×4320)をサポートする。6.4K(30p/10bit)のオープンゲート記録、14ストップのV-Logも利用可能。新たなフォトスタイルとして、“どの場面でもオールラウンドに使える色味” だという「シネライクA2」を搭載する。撮影時に粒状と色ノイズの表現を付与できるようにもなった。本体には静止画/動画の切り替えダイヤルも用意する。

静止画と動画の切り替えダイヤル

8K動画の記録に初対応

ほか、動画RAW(ProRes RAW HQ)の内部記録にも対応する。外付けレコーダーが不要になるため、機動力強化やジンバルとの互換性向上にも役立つという。記録はCFexpressとUSB-SSDに行える。また写真撮影においては、Capture Oneのテザー撮影も新たに対応。Frame.ioもサポートする。

本カメラに合わせて、新アプリ「LUMIX Flow」もリリース予定。スマートフォンを大型モニターとして利用できるだけでなく、アプリ内で絵コンテやカット割りの作成、撮影時の撮り忘れ管理、撮影データの自動フォルダ分けなど、ビデオ製作ワークフローをサポートできるという。スマートフォンのカメラで撮影できるモードも搭載し、カメラを持っていないユーザーも使用できるとのこと。

「LUMIX Flow」アプリを用意

本体の外形寸法は134.3W×102.3H×91.8Dmm(S1R:148.9W×110.0H×96.7Dmm)で、質量は約795g(S1R:約1016g)。ボディにはマグネシウム合金を採用し、-10度以下/40度までの温度に耐える設計、防塵/防滴構造となっている。本体の小型化にともない、肩液晶とシンクロ接点は非搭載となった。

なお、バッテリーグリップ「DMW-BG2」(予想実売価格:3.8万円前後)も同時に展開する。人間工学に基づくデザインで、縦位置でも本体同様の操作感を追求。ホットスワップに対応するため、カメラ内の電池を切らずにグリップ内の電池を交換できる。また、カメラとバッテリーグリップから同時に給電することで、USB-SSD記録など消費電力の高いモードも制限なく利用できるとしている。

別売バッテリーグリップを用意する

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク