HOME > ニュース > オーディオテクニカ、開放型モニターヘッドホン「ATH-R70xa/R50x」を2/14に発売

開放型モニターのラインナップを拡充

オーディオテクニカ、開放型モニターヘッドホン「ATH-R70xa/R50x」を2/14に発売

公開日 2025/02/06 10:00 編集部:松永達矢
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
オーディオテクニカは、オープンバック(開放型)スタイルのプロ向けモニターヘッドホン「ATH-R70xa」「ATH-R50x」を、2月14日(金)に発売する。価格はオープンだが、ATH-R70xaが税込54,450円前後、ATH-R50xが税込27,830円前後での実売が予想される。

「ATH-R70xa」

国際楽器見本市「The 2025 NAMM Show」にて発表された製品が、国内でも正式に案内される格好。2015年発売の「ATH-R70x」に端を発する「トゥルーオープンエアー(真の開放型)オーディオ」のコンセプトを受け継ぎ、プロフェッショナル用途のヘッドホンとして開発を行ったと説明する。

ATH-R70xaは、プロ向けのオープンバックリファレンスヘッドホンを取り揃えた「R」シリーズのフラグシップとして、正確性とディテール、快適性を追求したとするモデル。前モデルにあたるATH-R70xからユーザーエクスペリエンスをさらに向上させたといい、ミキシングとマスタリングを想定した音響設計が施される。

「R70x」シリーズ専用設計の45mm大口径ドライバーを搭載し、同社が50年来培ってきたヘッドホンの設計開発と独自技術で最適化された音響回路により、全音域を正確に再現すると謳う。ハウジング部はハニカムアルミニウムパンチングメッシュを使用することで、空気の流れをコントロール。振動板の動きのみで原音再生を行う開放型ならではのサウンドを突き詰めたとしている。

専用設計の45mm大口径ドライバーを搭載

ケーブルを除いた本体質量は199gで、ATH-R70x比で21gの軽量化を実現。ヘッドバンドとヘッドパッドも新規設計のものを採用し、長時間の作業における装着感にも配慮した。また、ケーブルとイヤーパッド(「HP-R70xa」)に加え、ヘッドパッドも交換が可能となっており、高いメンテナンス性も備えた。ケーブルは両出し型で、L/Rの区別なく取り付け可能な独自のデュアルサイド着脱式コード(バヨネット式ロック機構)を採用する。

ヘッドパッドも交換が可能となっており、高いメンテナンス性を獲得した

再生周波数帯域は5Hz - 40kHz、出力音圧レベルは97dB/mW、最大入力は1,000mW、インピーダンスはプロ用/業務用機との接続を前提とした470Ωのハイインピーダンス仕様となる。付属品として着脱式コード(3.0m/φ3.5mm金メッキステレオミニプラグ)、φ6.3mmステレオ変換プラグアダプター、ポーチを同梱する。

ATH-R50xは、ATH-R70xaの音の意匠を継いだ弟機に位置づけられるモデル。高磁力マグネットを採用したφ45mm大口径ドライバーを搭載。ATH-R70xa同様のハニカムアルミニウムパンチングメッシュを用いた開放型ハウジングにより、スタジオから自宅まであらゆる場所で、手軽かつ歪みのない正確なモニタリングができるとアピールしている。

「ATH-R50x」

ATH-R70xaと異なり、業務用機器だけでなくスマートフォンやDAPとの接続も想定し、インピーダンスは50Ωに抑えた。また、本モデルも新規設計のヘッドバンドとヘッドパッドを採用。本体質量は207g(ケーブルを除く)の軽量設計で一日中快適な装着感を提供するとしている

再生周波数帯域は5Hz - 40kHz、出力音圧レベルは93.3dB/mW、最大入力は1,600mW、インピーダンスは上記の通り50Ωとなる。付属品として、長さの異なる着脱式コード2本(それぞれ1.2m/3.0m、プラグはどちらもφ3.5mm金メッキステレオミニ)、φ6.3mmステレオ変換プラグアダプター、ポーチを同梱する。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE