HOME > ニュース > ソニー、裸眼3D「空間再現ディスプレイ」。独自技術で高画質/高解像度化

“Spatial Reality Display”「ELF-SR1」

ソニー、裸眼3D「空間再現ディスプレイ」。独自技術で高画質/高解像度化

公開日 2020/10/16 10:37 編集部:小野佳希
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ソニーは、独自技術によって高解像度かつ高画質な裸眼3Dを実現したとする“Spatial Reality Display”(空間再現ディスプレイ)「ELF-SR1」を10月31日に発売する。オープン価格だが50万円前後での実売が予想される。

“Spatial Reality Display”(空間再現ディスプレイ)「ELF-SR1」

4K(3,840×2,160)/500nit/コントラスト1,400:1/Adobe RGB 約100%カバーの15.6インチパネルを搭載し、PCと接続することで裸眼での立体視が可能。1月に米国で開催されたCESにて参考展示していた製品が正式に発表された格好だ。「まるで目の前に実物が現れたかのように感じられる映像の空間再現が可能」で「手で触れたくなるくらいの実在感と奥行きを感じる立体空間再現を実現する」とアピールしている。

PCと接続して使用する

パネルの表面に、微細なマイクロオプティカルレンズを高精度に配置。これらのレンズが映像を左右の目に分割して届けることで裸眼での立体視を可能にしている。1台1台に精密な調整を行うことにより、高精細で滑らかな立体表現を可能にしているという。

3DCGだけでなく360度撮影した実写データでも裸眼3Dを作成可能

超高速で視聴者の瞳の動きを的確にとらえ続けるという独自の高速ビジョンセンサーを搭載。上下左右の動きだけでなく奥行き方向の動きも正確に捉え、視点位置にあわせた適切な映像を生成するとしている。

カメラでユーザーの顔を認識して視点移動に追従

そして、その高速ビジョンセンサーで捉えた視点の位置に連動した映像を立体空間にリアルタイムで再生成する独自のアルゴリズムを開発。これにより、動体視差を再現し、目線の変化にも対応したスムーズな立体視を可能にした。

背面

端子部

なお、上記のとおり高速ビジョンセンサーによって瞳の動きを検知してパネルの全画素をひとりに専有描画するという仕様上、複数人で覗き込んでの裸眼立体視は非対応。そのぶん、オブジェクトの細部までしっかり確認できる解像感や、色再現性、コントラスト、明るさといった画質面を高いクオリティで楽しめる。

また、一般的な裸眼立体視ディスプレイに多いパララックスバリア方式では、1枚のパネル内で複数視点分、映像を分割して表示するため、解像感は分割数分落ちたり、明るさやコントラストも不足するという課題がある。加えて、視線を移動した際に映像がスムーズにつながらないという点も課題だが、今回の視線認識型マイクロオプティカルレンズ方式ではそうした点で有利だとも説明している。

なお、マスクをしていたりすると顔認識が外れて視点移動による裸眼3D追従が外れることがあり、当面は使用の際にマスクを外す必要がありそうだ。将来的なアップデートでマスクをしたままでも使用できるよう目指していきたいとしている。

2.1chスピーカーも内蔵。また、ディスプレイを囲うことで没入感を高めるオプションパーツとして、トップバー/サイドパネル/ボトムステージを同梱する。

スピーカーも搭載

サイドパネルはマグネット式

本機で裸眼立体視できるコンテンツの制作については、UnityとUNREAL ENGINE4に対応した専用のSDKを提供。このSDKをUnity/UNREAL ENGINE4にプラグインとして組み込むことで、両エンジンで制作したコンテンツを本機用の裸眼3Dコンテンツとして書き出すことができる。もちろん最終的にデータを書き出す前のプレビューも行える。

操作ボタン類

映画/アニメ/ゲームのCGデザイナーやモデラー、車などのプロダクトデザイナー、建築やインテリアデザイナー、VR/ARアプリケーション開発者などといったコンテンツクリエイターが主なターゲット層。CG制作スタジオ等で3DCGデータの製作確認をしたり、ショールームやイベント会場でのデモやプレゼン用途をイメージしている。なお、一般ユーザーも購入可能。全国5ヶ所のソニーストアでの実機展示も行う。

すでにソニー・ピクチャーズが映像制作およびアニメーション制作に利用しており、新作映画のアクションシーンの再現やVFXの事前確認に本機を用いてプレビュー確認を行っているとのこと。照明の確認と変更、キャラクターの位置の変更、カメラ位置の確認などでプレビューツールとして利用し、映画のシナリオをシミュレーションして最適なアプローチを決定しているという。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

トピック