HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース
ニュース
DLNAベースで利便性向上
シャープ、“スマートファミリンク”で「AQUOS Phone」とテレビ/レコーダー連携を拡充
ファイル・ウェブ編集部
2011年05月17日
シャープが新たに展開するAndroidスマートフォン「AQUOS Phone」。昨日はドコモ向けモデルが披露され、本日はau向けの製品の発売がアナウンスされた。
これらの新モデルには裸眼3Dディスプレイを搭載。またツインカメラによって3D動画や3D静止画の撮影も可能など、3D表示機能を充実させている。
「AQUOS Phone」の目玉はそれだけではない。DLNAネットワーク機能を充実させ、「スマートファミリンク」機能という新機能が利用できるようになったのだ。
DLNAは、サーバー、コントローラー、プレーヤーとして動作する。Android上で動くDLNAアプリは自社開発したものだという。フリック動作で直感的に操作が行えるユーザーインターフェースも特徴だ。
これまでの同社製ではDLNAプレーヤー機能が搭載されていなかったが、新AQUOS PhoneはDLNAプレーヤーとして利用できるようになり、しかもDTCP-IPに対応した。
これにより、DLNAサーバー機能搭載のAQUOSブルーレイから配信されたデジタル番組を、AQUOS Phoneで直接再生することが可能になった。
プレーヤー機能はMPEG-2 TSのDRモードとAVCモードに両対応し、レコーダー側では録画したデータをそのまま配信。スマホ側でデコードして表示する仕組みだ。なおスマートファミリンクはDLNAベースのため、NASやPCなどのメディアデータを再生できる可能性もあるが、同社で動作検証を行うのはあくまでシャープ製のレコーダーのみという。
またAQUOS PhoneのDLNAアプリをコントローラー代わりにして、AQUOSブルーレイ内の動画を液晶テレビAQUOSに表示させることも可能。このインターフェースもユニークで、スマートフォンで表示した、レコーダーから配信された動画を、テレビのアイコンに向けてフリックすると、液晶テレビAQUOS側で表示がはじまるという、直感的な操作方法が採用されている。
なお、このDLNA経由で送られてきた動画を表示する機能は、今後発表される予定の、DLNAレンダラーとして動作する液晶テレビ“AQUOS”で利用できるようになるという。
さらに、スマートフォン自体をDLNAサーバーとして活用することも可能。静止画と動画の配信に対応しているが、3D動画の配信は行えない。また液晶テレビAQUOS画面右下の「AQUOSインフォメーション」欄には、配信を受けているサーバーの名称などが表示される。
これらの新モデルには裸眼3Dディスプレイを搭載。またツインカメラによって3D動画や3D静止画の撮影も可能など、3D表示機能を充実させている。
「AQUOS Phone」の目玉はそれだけではない。DLNAネットワーク機能を充実させ、「スマートファミリンク」機能という新機能が利用できるようになったのだ。
DLNAは、サーバー、コントローラー、プレーヤーとして動作する。Android上で動くDLNAアプリは自社開発したものだという。フリック動作で直感的に操作が行えるユーザーインターフェースも特徴だ。
これまでの同社製ではDLNAプレーヤー機能が搭載されていなかったが、新AQUOS PhoneはDLNAプレーヤーとして利用できるようになり、しかもDTCP-IPに対応した。
これにより、DLNAサーバー機能搭載のAQUOSブルーレイから配信されたデジタル番組を、AQUOS Phoneで直接再生することが可能になった。
プレーヤー機能はMPEG-2 TSのDRモードとAVCモードに両対応し、レコーダー側では録画したデータをそのまま配信。スマホ側でデコードして表示する仕組みだ。なおスマートファミリンクはDLNAベースのため、NASやPCなどのメディアデータを再生できる可能性もあるが、同社で動作検証を行うのはあくまでシャープ製のレコーダーのみという。
またAQUOS PhoneのDLNAアプリをコントローラー代わりにして、AQUOSブルーレイ内の動画を液晶テレビAQUOSに表示させることも可能。このインターフェースもユニークで、スマートフォンで表示した、レコーダーから配信された動画を、テレビのアイコンに向けてフリックすると、液晶テレビAQUOS側で表示がはじまるという、直感的な操作方法が採用されている。
なお、このDLNA経由で送られてきた動画を表示する機能は、今後発表される予定の、DLNAレンダラーとして動作する液晶テレビ“AQUOS”で利用できるようになるという。
さらに、スマートフォン自体をDLNAサーバーとして活用することも可能。静止画と動画の配信に対応しているが、3D動画の配信は行えない。また液晶テレビAQUOS画面右下の「AQUOSインフォメーション」欄には、配信を受けているサーバーの名称などが表示される。
関連リンク
|
|
関連記事
-
シャープ、電子書籍サービス“TSUTAYA GALAPAGOS”を同社製スマホ向けに開始
2011年03月02日 -
ソフトバンク、裸眼3Dスマホ「GALAPAGOS 003SH」発売日を12月17日に決定
2010年12月10日 -
孫代表「iPhoneの強みは揺るがない」 − Android大量発表でも滲むアップルへの配慮
2010年11月04日 -
ソフトバンク、シャープ製の裸眼3D対応「GALAPAGOS」などAndroidスマートフォンを大量発表
2010年11月04日 -
シャープ、ワンセグにも対応のAndroidスマートフォン「IS03」を製品化
2010年10月04日 -
スマートフォン戦国時代突入!3キャリア主力5モデルの機能をまとめて比較
2010年03月31日