HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース
ニュース
チューナー設置などのサポートも
被災者も地デジチューナー給付支援の対象に − 総務省が地デジ移行の追加支援策を発表
ファイル・ウェブ編集部
2011年05月10日
総務省は、簡易な地上デジタルチューナー給付の対象を東日本大震災等による被災者へも拡充するなど、地上デジタル放送移行に向けた追加支援策を発表した。
地デジチューナ支援では、地上デジタル放送未対応の被災世帯を新たに支援対象に追加。対象となるのは、3月11日以降に災害救助法が適用された区域内(東京都を除く)において「半壊、半焼又は床上浸水以上の程度の被害を受けた世帯」、または「災害対策基本法に基づく避難の勧告、指示又は退去命令を継続して1ケ月以上受けている世帯」として、NHKの放送受信料が全額免除となる地上デジタル放送未対応の世帯。
対象世帯には、簡易なチューナー1台を配送にて無償給付。必要に応じてチューナー設置や操作方法の説明、アンテナなどの改修、共同受信施設やケーブルテレビの必要最低限の改修経費の負担といったサポートも行う。
申し込み期限は7月24日(消印有効)までで、岩手県、宮城県、福島県からの申込みは、当面の間、申込期限を延長する。申込に際しては、り災証明書や被災証明書(コピー可)など申込資格を証明する書類を申込書に添付して郵送。申込書はホームページからダウンロードできるほか、地デジチューナー支援実施センターへ問い合わせれば郵送でも入手可能。
【問い合わせ先】
総務省 地デジチューナー支援実施センター
TEL/0570-033840
地デジチューナ支援では、地上デジタル放送未対応の被災世帯を新たに支援対象に追加。対象となるのは、3月11日以降に災害救助法が適用された区域内(東京都を除く)において「半壊、半焼又は床上浸水以上の程度の被害を受けた世帯」、または「災害対策基本法に基づく避難の勧告、指示又は退去命令を継続して1ケ月以上受けている世帯」として、NHKの放送受信料が全額免除となる地上デジタル放送未対応の世帯。
対象世帯には、簡易なチューナー1台を配送にて無償給付。必要に応じてチューナー設置や操作方法の説明、アンテナなどの改修、共同受信施設やケーブルテレビの必要最低限の改修経費の負担といったサポートも行う。
申し込み期限は7月24日(消印有効)までで、岩手県、宮城県、福島県からの申込みは、当面の間、申込期限を延長する。申込に際しては、り災証明書や被災証明書(コピー可)など申込資格を証明する書類を申込書に添付して郵送。申込書はホームページからダウンロードできるほか、地デジチューナー支援実施センターへ問い合わせれば郵送でも入手可能。
【問い合わせ先】
総務省 地デジチューナー支援実施センター
TEL/0570-033840
- トピック
- 地アナ停波
関連リンク
|
|
関連記事
-
総務省、震災を受け岩手/宮城/福島での地デジ移行延期を正式決定 − 期間は最長1年
2011年04月20日 -
総務省、東日本大震災の一部被災地域での地デジ移行延期についてコメント
2011年04月08日 -
総務省、被災地世帯における「地デジ難視聴対策衛星放送」の一時利用開始
2011年04月07日 -
WOWOW、アナログ画面の下部にもデジタル移行案内スーパーを常時表示へ
2011年04月06日 -
スカイツリー、3/18に高さ634mに到達
2011年03月18日 -
昨年12月の地デジ世帯普及率は95%に − 総務省調査
2011年03月10日