HOME > レビュー > 始めよう!アナログレコード入門:カートリッジのMM/MCって?昇圧トランスってどんなもの?

始めよう!アナログレコード入門:カートリッジのMM/MCって?昇圧トランスってどんなもの?

公開日 2016/04/15 10:00 林 正儀
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE


■カートリッジの「MM」と「MC」の違いって?

今回は音の入口「カートリッジ」がテーマです。微細な針先で音溝を拾うしくみは、CDのレーザーピックアップとはひと味違う、人のぬくもりのようなものを感じますね。

まずカートリッジは「小さな発電機」と覚えましょう。針先がとらえるのはレコードに刻まれた機械振動ですから、これを何らかの手段で電気信号の大小に変えなければなりません。それが、カートリッジの中に組み込まれた発電機構なのです。そして発電方式の違いによって、「MM型カートリッジ」と「MC型カートリッジ」とに大別できます。ほかにもIM型やVM型などがありますが、ここでは主流のMMとMCの違いを見ていきましょう。

磁界と電流、そして力(運動)の方向にはフレミングの法則というのがあります。最後に発電するところはスピーカーとは逆の動作(スピーカーは最後に音を出す)なのですが、カートリッジの場合も基本的に電磁作用ですから、マグネット(磁石)やコイルが主要パーツとして組み込まれています。

といっても、ほんの小さなもので、断面図で示すと下図のような感じです。針先(スタイラス)の振動は、まずカンチレバーという細いパイプに伝えられるのですが、その後方に付いているのがマグネットなのか、それともコイルなのかによって、MM型かMC型かに分かれるのです。

MM型/MC型の違い

磁石が動けばMM型、コイルが動けばMC型というわけ。なるほどムービング・マグネット(MM)とムービング・コイル(MC)という違いも理解できますね。もちろん何もないところで動いても発電はできないので、それぞれに工夫があります。

■MM/MCそれぞれのメリットとは?

MM型の場合は、ポールピース(磁気回路)の一部がギャップになっていて、そこに針先、カンチレバー、マグネットで構成される振動部があるのが特徴。ポールピースには電気を取り出すためのコイルが巻いてありますね。コイルは動きません。動くのはマグネットの方です。そこで針先の振動、すなわちマグネットの振動によってポールピースの磁束を変化させ、コイルから出力電圧を取り出す仕組みです。

MC型はどうでしょう。こちらは振動系がマグネットからコイルに変わっていますね。ポールピースには強い磁力をもつ大きなマグネットが固定され、そこからギャップにN/Sの磁束が送られるのです。ギャップに配置されたコイルが振動することで、そこに起電力が生じ、そのまま出力するのがMC型の仕組み。なあんだ、どっちだって同じじゃないか。と考えがちなのですが、さにあらず!

■MM型はシンプルで入門向け。MC型は音の良さが魅力

構造的にシンプルなのはMM型です。出力が高く、3mV以上あるのでそのままアンプのフォノ入力にインプットできるのです。針交換も簡単で、すっと抜いて市販の交換針をさしこむだけ。入門クラス向きのカートリッジといえるでしょう。

一方、MC型は狭いところに精密に巻いたコイルを配置するため、すこし構造は複雑になりますし、高い精度が求められます。振動系が軽いですし、強くて大きな磁石を用いることができるのでレスポンスがよく周波数レンジもワイドです。中〜高級品クラスが主体となっています。

そんなMC型にも扱いづらさがあります。ひとつはコイルのターン数(巻数)を増やせないため、出力が低いこと。その出力はMM型の1/10、0.1〜0.3mVくらいです。一部には高出力タイプのMC型もあるのですが、あくまで一部に限られます。そして、低い出力をカバーすべく、MC型の場合には「昇圧トランス」または「ヘッドアンプ」というものが必要です(つまり、それだけ出費がかさんでしまいます)。

もうひとつは、MMのように針交換を自分ではできないこと。手持ちのカートリッジを店に預け、メーカーにて新しいものと換えてもらいます。

それでもMC型のファンが多いのは、ひとえに音のよさにあるのです。メーカーや機種数の多さも断然MC型です。

次ページレコード針の材質と形状

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE