【特別企画】DDコンバーターとしても利用できる多機能機
MUTECのクロックジェネレーターMC-3+USBを徹底的に使いこなす
角田郁雄
2017年07月31日

■USB入力でも利用できるクロックジェネレーター
今年、私が購入して感激したデジタル・アイテムがある。それは、ドイツ、MUTECのMC3+USBだ。本機は、「マルチクロック・ジェネレーター」「USB入力のAES/EBUとS/PDIF出力への変換」「リクロック」が機能する多機能クロックジェネレーター/DDコンバーターである。
私は、ハイレゾ好きであるが、一方で30数年の歴史を誇るCD再生にも力を入れている。しかし、私のCDトランスポートとDACには、クロック入力が残念ながら搭載されていない。仮に本機をCDトランスポートとDACの間に設置したら、本機内部の高精度クロックに同期してジッターが低減され、解像度が高まり高音質化するはずだ、と予測した。実際、2016年の暮れに一度試聴したが、その効果は絶大であった。空間性が向上し、奏者や歌い手が音場にリアルに再現させるようになった。また弱音の再現性も高まった。その後、忘れられず、どうしても欲しくなり、今年4月に購入した。
本気の大きなキー・ポイントは。10MHzを超える1GHzマスタークロックとDDS回路を使った独自技術である。DDS回路は、PLL回路とは方式が違い1GHzクロックから目的とするサンプリング周波数を直接合成出力する回路で、不要な高調波(ノイズ成分)を大幅に低減する。近傍移送ノイズを低減するのである。内部には、DSPやFPGAが使用され、実に高品位である。さらに本機の同軸出力を手持ちDACの同軸入力に接続し、USB入力によるハイレゾ再生を試した。
これも、CD再生と同様に空間性が向上し、奏者や歌い手のリアリティが高まった。ハイレゾであるがゆえにCDよりも音が高密度となり、DAC本来の特性が生かされた思いがする。ハイレゾデータを高精度クロックに同期させ出力することで、高密度・高解像度な音質が得られたわけである。また、音の立ち上がりも俊敏になった印象を受けた。これらは間違いなく、本機がジッターを低減したより正確なクロックの方形波を生成するからである。
■多様な音源や接続に対応しDACの性能を向上させる
USB入力は、44.1kHz〜192kHzまでのPCMに対応し、DSDは11.2MHzまで対応するが、AES/EBUとS/PDIFの規定により、DSDは176.4kHzPCMに変換される。そのPCM化された音も十分な倍音再現性と明瞭な音像の輪郭が得られ、厚みのある音へと変化する。
本機を実際に試聴する方は、まず、ハイレゾミュージックで一番スタンダードな96kHzや192kHz/24bitの音を聴いて欲しい。きっと聴き慣れた音楽を聴き直したくなると思う。DACのアップグレードにも繋がることであろう。DELAのオーディオ用NAS、N1AやN1ZともダイレクトにUSB接続できる。
本機を購入したら、できる限り長くエージングしたい。クロックはエージングすることで、より効果が発揮されるからだ。またシールド性が高く、75Ωのインピーダンスを正確に保った同軸ケーブルを使うことをお薦めする。さらに音質を極めたい方は、高精度10MHzクロックジェネレーターも接続できるので、本機内蔵クロックの音と比較してよければ導入すると良い。
MUTECでは、近くREF10という10MHzクロックジェネレーターが登場予定とのこと。これも楽しみである。まずは、専門店で本機を試してみて欲しい。
■角田氏オススメの接続プラン



(特別企画 協力:ヒビノインターサウンド)
- トピック
- その他オーディオアクセサリー
- オーディオレビュー
- MUTEC
関連リンク
関連記事
-
ラックスマン初のクリーン電源「ES-1200」を検証 ー アクセサリー銘機賞2017 グランプリ機
2016年12月13日 -
アナログレコードのUSB録音、カートリッジ変更はどれだけ音に “効く” のか?
2016年12月28日 -
変幻自在な吸音・拡散 − コスモプロジェクトの調音材「スローピー」実力徹底チェック
2017年03月29日 -
クロック入力が無い機器やUSBオーディオも音質向上 − MUTEC「MC-3+USB」でリクロックを試す
2017年03月31日 -
どんな環境でも効果を発揮 ― 進化したiFIオーディオ「iTube 2」、そのサウンドとは?
2017年04月25日 -
今話題のUSBオーディオアクセサリー、パイオニア「DRESSING」とは?
2017年04月27日 -
アース線無しで仮想アース効果を発揮。ティグロンのオーディオボード「TMB-300」レビュー
2017年05月31日 -
アクティブに0Vを作るオーディオ・アース「GROUDING NOISE REDUCER」の効果とは? 福田雅光がレポート
2017年07月14日